ブックマーク / srad.jp (31)

  • Amazon.co.jpの物流倉庫では緊急時の誘導ルートが共有されていない | スラド

    Anonymous Coward曰く、 Amazon.co.jpの物流倉庫で、急病人の発生時に通報や誘導に手間取って現場への救急隊員の到着が遅れるという問題が発生しているという(週刊文春) 記事によると、2016年6月、倉庫内で夜勤をしていたAmazonの下請け会社のアルバイトが倒れるという事故があったが、救急車が呼ばれたのは倒れてから10分後で、さらに広大な倉庫内で誘導に手間取ったために救急隊員の到着はそこから25分ほど経過した後だったという。倒れたアルバイトはその後死亡したようだ。 「人命より社内のルールを重視」というのは批判側からの視点なのでまあ鵜呑みにはできないが、少なくとも広大な物流倉庫内での緊急時の誘導や対応が定まっていないというのはよろしくない。 ちなみに緊急通報ができるのはリーダー以上のみ(リーダー以外のアルバイトは現場に携帯電話を持ち込めない)なのだそうだが、厳密にルール

    daiki_17
    daiki_17 2019/10/26
  • 「公式」QRコードリーダーを使うと読み取り時の位置情報がQRコード作成者に提供される | スラド Submission

    あるAnonymous Coward 曰く、 先日、読み取りづらいQRコードに遭遇したため、いくつかのQRコードリーダーを試していたところ「公式」を謳うQRコードリーダーが起動時に位置情報の取得を要求してくることに気づいた。位置情報を要求してくるのは、QRコードの特許及び商標を保有している株式会社デンソーウェーブと、アララ株式会社が共同開発している「公式QRコードリーダー "Q"」。 不審に思って調べてみたところ、実はこの「公式」QRコードリーダーは「アクセス解析機能」が有効化された特別なQRコードを読み取ると、GPSを使った高精度の位置情報が開発元のログ収集サーバー(api.qrqrq.com) に送信される仕組みとなっていた(ログ送信時のキャプチャ)。もちろんQRコード自体に、そのような仕様が存在しているわけではなく、位置情報の送信は「公式QRコード作成サイト」(2017年9月開始)

    daiki_17
    daiki_17 2018/08/27
  • JOC、現時点ではeスポーツをスポーツと認めず。アジア大会派遣選手も「日本代表ではない」との見解 | スラド

    アジアオリンピック評議会が主催する競技大会「アジア競技大会」(アジア大会)の2018年大会ではeスポーツ(いわゆるビデオゲーム)が公開競技として採用され、また4年後の2022年大会では正式種目として採用される(過去記事)。日からも代表選手が参加するが、このeスポーツ日本代表選手らは現時点では「日オリンピック委員会(JOC)が派遣する正式な日本代表ではない」という。 JOCはeスポーツをスポーツとして正式に認めておらず、今回の選手派遣についても競技団体の日eスポーツ連合(JeSU)が選出した選手について、日から派遣するための手続きを代行しただけという立場なのだという。また、JeSU側はJOCに加盟する意向を示しているが、JOCは一切これに対して議論していないそうだ。 とはいえ、2022年のアジア競技大会ではeスポーツ競技についてもほかの競技と同様に成績上位者にはメダルが進呈されること

    daiki_17
    daiki_17 2018/07/05
  • ニトリ、発送センターに搬送ロボットを導入 | スラド

    ニトリが大阪府茨木市の発送センターに搬送ロボットを導入した(GROUNDのプレスリリース)。 システムは国内では初の稼働となるインドのベンチャーGreyOrangeの「Butler」を中心としたもの。構成はAmazon Roboticsのシステムを彷彿とさせる(ITmedia)。Butlerは専用の棚の下に入り込み、少し持ち上げて作業者のいる所定のステーションまで搬送したり、逆にステーションから棚への搬送を行う。また、ソフトウェア部分はクラウド化されているそうだ。 自動倉庫を平面化し、搬送をロボットに依存すれば、棚とロボットを必要量に応じて導入でき、拡張性に優れる。ちなみにニトリの倉庫では人員を55名から11名に削減できるという(MBS)。

    daiki_17
    daiki_17 2017/12/05
  • ARゲームの公園でのプレイを規制する条例、米国裁判所が一時差止を認める判断を下す | スラド

    差し止めも争う模様も、主張がどこかずれてるのは、要は、まだ常識とか法がそこに追いついていないから。 どこで読んだかキーワードを思い出せず、ググってもヒットしないけど、 元々、暗黙の上に存在していた、その場所が何であるか決める権利が顕在化してきているという問題。 例えば、土地を買って教会を建てれば、その場所の役割を「祈る場所」だと、土地を買って教会を建てた人が決められる。 その決定を変えるには土地を譲り受けるなりする必要があって、勝手には出来なかったのが従来の状態。 勝手には出来なかったので、特にそんな権利があるんだと意識する必要はさほどは無かった。 ところが、今や、自社のデータベース上に、「その土地の緯度経度は伝説のポケモンの巣」という情報を載っけると、 その土地の役割を、教会から、「ポケモンGOの聖地」に上書きできてしまう。それはさすがにダメだろうという問題。 もちろん、やり過ぎると業務

    ARゲームの公園でのプレイを規制する条例、米国裁判所が一時差止を認める判断を下す | スラド
    daiki_17
    daiki_17 2017/08/01
  • 映画「Revolution OS」について | kazekiriの日記 | スラド

    http://shujisado.com/2017/06/20/612963/へ移転 例によって一回脱線し、既に何度か言及している「Revolution OS」という映画について書いておく。 Revolution OSは、Richard Stallmanが開始したフリーソフトウェア運動とGNUの誕生からLinuxカーネル、伽藍とバザール、オープンソースの誕生、そしてVA LinuxのIPOまでの歴史とそれに関連する思想をまとめたドキュメンタリー映画である。私がこの一連のVAの歴史において触れてきた人物、RMS、ESR、Linus Torvalds、Bruce Perens、CygnusとしてMichael Tiemann、VA LinuxCEOのLarry Augustinらのインタビューから主に構成されている。また、SVLUGでのインストールフェスタの模様、Microsoftのオフィス

    映画「Revolution OS」について | kazekiriの日記 | スラド
    daiki_17
    daiki_17 2017/06/21
  • GnuPGプロジェクトが資金調達キャンペーンを開始 | スラド

    調査報道、人権活動家やジャーナリストの面が前面に出ていますが、ご存知のとおり、自由ソフトウェアの開発と配布がGnuPGに依拠しています。 と、いうのは、第一に(DebianやLinuxカーネルの開発者の慣習が広く知られていますが)、開発者の間で(かつてのSCO問題のような混乱がないように)、個々人を確認/認証/信頼する仕組みにGnuPGが使われています。分散した開発が大規模に行える元になっています。そして配布されるソースコードにはGnuPGの電子署名が用いられます。第二に、ディストリビューションから配布されるバイナリですが、こちらもGnuPGの電子署名が用いられます。ユーザが安心して配布を受けてインストールできるのは、これゆえです。また、こちらは、一般には広く知られていませんが、脆弱性情報の報告、セキュリティパッチの実験、では、開示できない段階で、GnuPGの暗号化で情報がやりとりされます

    GnuPGプロジェクトが資金調達キャンペーンを開始 | スラド
    daiki_17
    daiki_17 2017/06/09
  • ITジャーナリスト・ソーシャルメディアコンサルタントの考えるタイプライターの歴史 | yasuokaの日記 | スラド

    『キーボード配列 QWERTYの謎』の読者から、神田敏晶の「Apple『Touch Bar』にキーボードの歴史的進化を期待」(Yahoo!ニュース, 2016年12月31日)を読んでほしい、との連絡をいただいた。読んでみたのだが、タイプライターの歴史を全く理解していないらしく、ガセネタのオンパレードだった。正月早々ではあるのだが、気のついたところを、ざっと吊るし上げることにする。 1874年、最初のレミントン製タイプライターがQWERTY配列キーで発売された。クリストファー・レイサム・ショールズが発明したQWERTYをレミントンアームズが買い取り商品化した。 Remington Armsの設立は1888年なので、そもそも話が合わない。1874年当時だとE. Remington & Sonsのはずだが、QWERTYを買い取ったなどという話は、私(安岡孝一)自身は聞いたことがない。

    ITジャーナリスト・ソーシャルメディアコンサルタントの考えるタイプライターの歴史 | yasuokaの日記 | スラド
    daiki_17
    daiki_17 2017/01/04
  • OracleがSolarisの開発を終了させるという噂 | スラド

    OracleがSolarisの開発を終了させるかもしれないという話が出ています(Phoronix.com)。 「いくつかの噂」によると、OracleはSolaris 11.4を最後に、メジャーリリースを今後行わないそうです。記事で紹介されてるレイオフ(一時解雇掲示板でのOracleについてのトピックの最初の書き込みでは、 Solarisの開発は中止され、少なくともチームの人員の半分が解雇される、Solaris 12はリリースされない、この決定はOracleのラリー・エリソン会長が直接下した、とされています。 開発現場でのワークステーションのOSといえば、ほとんどがSolarisだった時代を知ってて、クロスビルドで散々お世話にもなった者としては非常に寂しいばかりですが、Solarisを無料化したときから、こうなる運命だったのかもしれないと諦めています。

    OracleがSolarisの開発を終了させるという噂 | スラド
    daiki_17
    daiki_17 2016/12/03
  • 約1万件のアニメタイトルを収録したGoogle日本語入力用辞書ファイルが公開される | スラド

    アニメ9163作品のタイトルを登録したGoogle日本語入力用の辞書ファイルが公開された(「しゃぶり」ブログ)。 元データはMITライセンスで公開されている、「約100年に渡るアニメ作品リストデータベース」。このデータベースは文化庁の「メディア芸術データベース」を元に表記ゆれなどを修正したものだそうだ。TVで放映された連続アニメだけでなく、映画やTVスペシャルもカバーしているという。

    約1万件のアニメタイトルを収録したGoogle日本語入力用辞書ファイルが公開される | スラド
    daiki_17
    daiki_17 2016/11/16
    “約100年に渡るアニメ作品リストデータベース”
  • シスコ、ルーターのトラフィック損失の原因は宇宙放射線が原因と発表 | スラド

    Cisco Systemsのルーター「ASR 9000」シリーズで部分的なトラフィック損失が発生するトラブルが発生している。これについて同社は先日、バグレポートを発表した。それによるとこのトラブルは宇宙放射線によって発生するSEU (Single Event Upset)と呼ばれる現象が原因だという。データ通信などが高速化され、シリコンチップの密度が増加したことにより、こうした宇宙放射線などがパフォーマンスに影響を与えるようになった、というのがシスコ側の説明だ。しかし、Redditなどの掲示板では、宇宙放射線が原因とするこのレポートに疑問を持っている人が多いという(NETWORKWORLD、バグレポート、Slashdot)。 シスコがトラブルの原因として宇宙放射線を挙げるのは今回が初めてではないという。シスコによれば、2001年頃から宇宙放射線の問題に関する研究をしているという。同社には2

    シスコ、ルーターのトラフィック損失の原因は宇宙放射線が原因と発表 | スラド
    daiki_17
    daiki_17 2016/09/29
  • 新たな元号はJIS X 0213に入るのか | yasuokaの日記 | スラド

    いつか遠い未来に新たな元号が決まったとして、それはJIS X 0213に収録されるのか、という趣旨の質問をいただいた。現在、1-13-77「㍾」、1-13-78「㍽」、1-13-79「㍼」、1-13-63「㍻」がJIS X 0213に収録されているので、これに新たな元号が追加されうるのか、という疑問である。私(安岡孝一)個人の意見としては、かなり難しそうだと思う。というのも、これらの『国内実装互換文字』は、以下のような経緯で選定されたからだ(JIS X 0213:2000解説p.511)。 4.4.12 国内実装互換文字 この規格では,過去の資産との互換性を維持するため,国内のパーソナルコンピュータなどで広範に実装されていた1面13区のJIS外字については,非漢字の選定の規準の適用を除外することととし,JIS X 0208と重複しているものを除いた73文字を,面区点位置を保存して採録するこ

    新たな元号はJIS X 0213に入るのか | yasuokaの日記 | スラド
    daiki_17
    daiki_17 2016/08/10
  • 日本人プログラマーについての記事が Hacker News で話題になった

    東京住まいの外国人プログラマーが日人のプログラミング世界について記事を書いて (Jawaad Mahmood 氏のブログ記事)、その記事が Hacker News で取り上げられて、話題になった。 "My hypothesis is that a lot of Japanese companies produce little new because they have people solving solved problems over and over again." 以下、拙訳。(*) がついているところは訳していて意味がくみ取れなかった部分なのでコメント頂ければ幸い。誰か Hacker News へのコメントも要約してくれると助かる。 昨日、コーヒーを飲みながらアール氏とアキバに関する話題やらボードゲームやビジネスについて話していた。まじめな話題としてはプログラミングについて、

    日本人プログラマーについての記事が Hacker News で話題になった
    daiki_17
    daiki_17 2016/07/24
  • KADOKAWA、米国での日本マンガ英訳版やアニメ配信事業へ参入 | スラド

    KADOKAWAが米国における日のマンガやライトノベル英語版出版事業に参入すると報じられている(日経新聞)。 米出版大手アシェットブックグループのマンガ・ライトノベル出版事業に出資し、分社化された株式の51%を取得するという。また、米国でアニメのネット配信を手がけるクランチロールとの提携も発表された。同社に海外での配信権を与えるとともに、同社からのアニメ政策委員会への出資受け入れなども行うという。

    daiki_17
    daiki_17 2016/04/14
  • 東芝が国に123億円の支払いを求めた訴訟で、逆に12億円を東芝が支払えとの判決 | スラド

    東京地裁は18日、「防衛省から契約を一方的に解除された」として、東芝が国に契約金123億円の支払いを求めていた裁判で、東芝の請求を棄却し、違約金として12億3,700万円を国へ支払うことを東芝に命じた(東芝のプレスリリース: PDF、 時事ドットコムの記事、 毎日新聞の記事、 日経済新聞の記事)。 東芝は2008年、F-15戦闘機を偵察機に改造する「防衛省向け F-15用 偵察システム」を123億円で国から受注したが、開発が遅れたため2011年2月に防衛省が契約を解除したという。このシステムは機体下に偵察用の赤外線カメラやレーダーを付け、画像データを地上に送信して分析するもの。東京地裁ではシステムが必要な性能を満たしておらず、契約解除の責任は東芝にあると判断したとのことだ。 東芝では契約解除を不当として2011年7月に契約代金等約93億円の支払いを求めて東京地裁に提訴。2014年には約3

    daiki_17
    daiki_17 2016/03/19
  • 米調査、人間の仕事の多くをロボットやコンピューターが奪っても、自分の仕事は現在と同じ形で残る | スラド

    Pew Research Centerの米国で実施した調査によると、50年後には現在人間がしている仕事の多くをロボットやコンピューターが置き換えるとの回答が65%だったのに対し、50年後にも現在自分がしている仕事が同じ形で存在するとの回答が80%にのぼったそうだ(リポート: PDF、 TNW Newsの記事)。 調査は2015年6月から7月にかけて米国の成人2,001名を対象に実施された。ロボットやコンピューターへの置き換えが確実に起こるという回答は15%で、おそらく起こるという解答が50%、25%はおそらく起こらないと回答し、7%は絶対に起こらないと回答している。一方、自分の仕事が同じ形で確実に存在するとの回答は36%、おそらく存在するとの回答は44%で、おそらく残らないと回答したのは12%、絶対に残らないとの回答は6%に過ぎない。 ロボットやコンピューターへの置き換えが進むとの解答は大

    daiki_17
    daiki_17 2016/03/13
  • ゴールドマン・サックス曰く、「次は絶対ARとVRが来る」 | スラド

    投資銀行ゴールドマン・サックスは次世代のコンピューティングプラットフォームについて、AR(拡張現実)とVR(仮想現実)が重要であると考えているという(ROADTOVR、Slashdot)。 同社の研究部門でビジネスユニットリーダーをしているHeather Bellini氏は、2025年までにデスクトップPC市場で、ARとVR関連の市場規模は800億ドルに達すると予測している。VRは筋金入りのゲーマーのためのものと考えられているが、利用可能な人が増えれば状況は一変すると氏は主張している。例えば、不動産の下見もヘッド・マウント・ディスプレイで代用すれば、実際に現地に行く労力は大幅に減らすことが出来るだろうとしている。 ゴールドマン・サックスは、VRとARテクノロジーが、すべての産業を変えるポストスマートフォンになる可能性があるとしている。なお、同社は10年前にも同様の予測をしたが、現時点ではそ

    daiki_17
    daiki_17 2016/02/20
  • 三菱東京UFJ銀行、ブロックチェーンを使った独自の仮想通貨を開発 | スラド

    三菱東京UFJ銀行がブロックチェーン技術を使った独自の仮想通貨「MUFGコイン」を開発しているという(朝日新聞)。 ブロックチェーンを採用する理由として、改ざんされにくいという性質と大型コンピュータが不要となる分散型アーキテクチャが挙げられている。ブロックチェーンを使用する仮想通貨としてはビットコインが有名だが、MUFGコインの発行は三菱東京UFJ銀行のみが行い、またコンピュータシステムも一般には開放されない点が異なる。ひとまずは検証の段階で、外部から攻撃を受ける可能性やその対策などを検討するという。

    daiki_17
    daiki_17 2016/02/01
  • チーズにはドラッグ並の依存性がある? | スラド

    チーズには強い中毒性があるという研究結果が発表されたそうだ(Buzzap!、Telegraph)。 Telegraphによると、「ピザはすべてのべ物の中で最も中毒性が高い」そうで、その理由として「高脂肪なもの、高度に加工された品ほど中毒性が高い」という調査結果が挙げられている。また、チーズの中毒性が高い理由としてチーズに含まれるカゼインという物質が分解する過程で生じるカソモルフィンという物質に麻酔・鎮静作用があるためとしている。 ただし、カゼインは乳製品全般に含まれているほか、安定化剤や栄養補助剤として添加物としても使われており、この主張の真偽のほどは不明だ。

    daiki_17
    daiki_17 2015/10/28
  • 「ITエンジニアも派遣期間は最長3年」となる改正労働者派遣法、ついに成立 | スラド

    11日、改正労働者派遣法が衆院会議で可決・成立した(NHK、時事通信、朝日新聞)。 従来の労働者派遣法では、ソフトウェア開発や広告デザイン、研究開発といった「専門性」が必要とされる業務については期間の制限無しに派遣社員を受け入れることができたが、今回の改正では業務に関係なく派遣期間を「原則3年」とし、また一定の手続きを踏めば同じ派遣先に別の派遣労働者を配置できる、というものに変更されている。 これにより、同一の派遣労働者を長期に渡って雇用することが不可能になり、派遣労働者を使用している業務では3年ごとに人が入れ替わることになることから、IT業界に大きな影響が出るとの議論もされている(過去記事)。

    daiki_17
    daiki_17 2015/09/14