2017年8月1日のブックマーク (28件)

  • 進捗ヤバいプロジェクトに直面した経験がある人なら(多分)楽しめるカードゲーム「Not My Fault!」 - 科学と非科学の迷宮

    エンジニアプロジェクトがオンスケであると嘘をつき続けるゲームは盛り上がった pic.twitter.com/aWkKIPtAAS— Yoshifumi Yamaguchi (@ymotongpoo) 2017年7月30日 @ryushi さんの主催で仲間内で集まってボードゲーム・カードゲームで盛り上がったのですが、その中で @tokoroten が持ってきた「Not My Fault!」というカードゲームが非常に衝撃的でした。 まず、背景設定がすごい。 残り30日で絶対に完成させなければいけないプロジェクトに、プレイヤー達はプロジェクトメンバーとして参加しています。 進捗は絶対に遅れてはいけません。 もし、プロジェクトの進捗が報告されていたよりも進んでいないとしたら? それはもちろん、進捗を過大報告したヤツの責任です。 監査を入れて、そいつを追い詰めよう! というのがゲームの設定です。

    進捗ヤバいプロジェクトに直面した経験がある人なら(多分)楽しめるカードゲーム「Not My Fault!」 - 科学と非科学の迷宮
    daiki_17
    daiki_17 2017/08/01
  • ARゲームの公園でのプレイを規制する条例、米国裁判所が一時差止を認める判断を下す | スラド

    差し止めも争う模様も、主張がどこかずれてるのは、要は、まだ常識とか法がそこに追いついていないから。 どこで読んだかキーワードを思い出せず、ググってもヒットしないけど、 元々、暗黙の上に存在していた、その場所が何であるか決める権利が顕在化してきているという問題。 例えば、土地を買って教会を建てれば、その場所の役割を「祈る場所」だと、土地を買って教会を建てた人が決められる。 その決定を変えるには土地を譲り受けるなりする必要があって、勝手には出来なかったのが従来の状態。 勝手には出来なかったので、特にそんな権利があるんだと意識する必要はさほどは無かった。 ところが、今や、自社のデータベース上に、「その土地の緯度経度は伝説のポケモンの巣」という情報を載っけると、 その土地の役割を、教会から、「ポケモンGOの聖地」に上書きできてしまう。それはさすがにダメだろうという問題。 もちろん、やり過ぎると業務

    ARゲームの公園でのプレイを規制する条例、米国裁判所が一時差止を認める判断を下す | スラド
    daiki_17
    daiki_17 2017/08/01
  • Flash終了へ DMMの「艦これ」「とうらぶ」は「対応を協議中」

    Flash終了に伴い、両ゲームはどうなるのか。運営元のDMM.comに聞いたところ、「現在、社内で対応内容を協議中。対応が決まり次第、改めて告知する」という。 艦これは、2013年にスタート。軍艦を擬人化した女性キャラクター「艦娘」(かんむす)を収集・強化し、任務を行う育成シミュレーションゲームだ。 とうらぶは2015年にスタート。名刀を擬人化した男性キャラ「刀剣男士」を率いて敵を討伐する育成シミュレーションゲームとなっている。 関連記事 Flash終了へ 「ニコニコ動画」Flash版はどうなる? 「Flash」が2020年末に終了へ。「ニコニコ動画」のFlash版はどうなるのか、ドワンゴに聞いた。 Adobe、「Flash」を2020年末に終了へ Adobe Systemsがついに「Flash」の開発および提供を2020年末に終了する。AppleGoogleMicrosoft、Fac

    Flash終了へ DMMの「艦これ」「とうらぶ」は「対応を協議中」
    daiki_17
    daiki_17 2017/08/01
  • 【寺田P×奈須きのこ:対談】庵野「シャアをエヴァに乗せて」→スパロボPはなぜ断ったのか!? Pが語る原作とゲームの狭間の葛藤。そしてFGOがスパロボから継承したもの

    前回更新の前編に引き続き、シミュレーションRPG『スーパーロボット大戦』(以下、『スパロボ』)シリーズのプロデューサーである寺田貴信氏と、ビジュアルノベル『Fate/stay night』やスマホアプリ『Fate/Grand Order』(以下、『FGO』)のシナリオを執筆した、TYPE-MOONの奈須きのこ氏との対談の後編をお楽しみいただきたい。 【寺田P×奈須きのこ:対談】決戦!『スパロボ』VS『Fate』――と思いきや、奈須きのこのスパロボ愛が炸裂して、寺田Pから濃ゆい制作秘話が聞けちゃった! 奈須氏が『スパロボ』の熱心なファンということでスタートしたこの対談では、『スパロボ』シリーズの誕生秘話から奈須氏のアニメ遍歴まで、多彩な話題が飛び出した。その会話の中で明らかになったのは、スター級の版権キャラクターが集結する『スパロボ』のシナリオを、どのようにまとめ上げていくかという方法論だ。

    【寺田P×奈須きのこ:対談】庵野「シャアをエヴァに乗せて」→スパロボPはなぜ断ったのか!? Pが語る原作とゲームの狭間の葛藤。そしてFGOがスパロボから継承したもの
    daiki_17
    daiki_17 2017/08/01
  • OpenPoseがどんどんバージョンアップして3d pose estimationも試せるようになっている - izm_11's blog

    概要 今年のゴールデンウイークに公開されたCMUのOpenPoseはその推定精度の高さと、(Ubuntuなら)気軽に試せる依存ライブラリの少なさ、結果の分かりやすさから多くのサイトで話題になりました。 github.com OpenPoseで踊ってみた動画からポーズ推定。 試しに動かしてみました。腕をクロスさせたときとかの遮蔽に対してかなり強いです。動画解像度とfpsが高いほど有効そうです。 Geforce GTX1060 Ubuntu16.04 pic.twitter.com/1GKfBmTXdo— izm (@izm) 2017年5月7日 このエントリは、このOpenPoseについての最近(-2017/7)の情報をまとめておく、という備忘録的な意図です。 手と顔の推定が正式追加 WindowsBuildが実用的に動く 骨格の3次元座標が(セッティングすれば)取れる 商用ライセンスが正式

    OpenPoseがどんどんバージョンアップして3d pose estimationも試せるようになっている - izm_11's blog
    daiki_17
    daiki_17 2017/08/01
  • ソニー、米の日本アニメ配給会社を買収 約157億円 - 日本経済新聞

    ソニーは1日、日アニメの配給・配信事業を行う米ファニメーションを買収すると発表した。取得額は約1億4300万ドル(約157億円)。買収によってアニメコンテンツ配信事業の拡大を狙う。子会社を通じて持ち分の95%を取得する契

    ソニー、米の日本アニメ配給会社を買収 約157億円 - 日本経済新聞
    daiki_17
    daiki_17 2017/08/01
  • Dockerコンテナのメトリクス監視してますか? - Qiita

    どうも僕です。タイトルどおりです。 Dockerコンテナのメトリクス監視してますか??? 番環境ならDataDogとかそのへんで監視していてもローカル環境のやつ確認してないこと多くないですか? ※ 僕はしてないです。dd-agentローカルにも入れれば終わりじゃんって話なんですが、なんかあれじゃないですか。。。 監視してなかったお陰で、高負荷時に突然死する原因を調査したい場合に、無事頭を抱えました。(原因はメモリ枯渇してた) そこで、コンテナ名, コンテナID, CPU, MEM, NET RX/TX, IO R/W, PIDS 情報が見れたらいいのになーを調べてたらさくっと見れることに気づいたので記事にまとめておきます。 やりたかったのはこういうやつです。 家の付随機能を利用する コンテナのリソース使用状況をライブで流し続ける 使い方

    Dockerコンテナのメトリクス監視してますか? - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2017/08/01
  • 「ビットコイン」きょう分裂へ 中国発の新仮想通貨「BCC」誕生 併存で価格乱高下も - 産経ニュース

    インターネット上で取引される仮想通貨の代表格「ビットコイン」が1日に分裂する公算が大きくなったことが31日、分かった。取引を管理する中国の大手民間事業者らがビットコインから派生した規格を別に立ち上げ、新たな仮想通貨「ビットコインキャッシュ(BCC)」が1日夜にも誕生する見通し。 BCCのデータは分裂直前の全ビットコインの取引記録を基にして枝分かれさせるため、ビットコインと同じ数のBCCが誕生するという。ビットコインの保有者には、原則として同じ数のBCCが付与されるもようだ。 分裂後、取引所はBCCの引き出しについては顧客が要請すれば応じる方向。しかし、BCCの売買を取り扱うかどうかなどは統一されていない。 BCC誕生に伴い、直後にビットコインの価値が失われたり、極端に下がったりすることはないとみられる。2つの仮想通貨は併存し、それぞれの価格は市場の需給によって決まることになるという。このた

    「ビットコイン」きょう分裂へ 中国発の新仮想通貨「BCC」誕生 併存で価格乱高下も - 産経ニュース
    daiki_17
    daiki_17 2017/08/01
  • 【台風5号】世界の台風予想、13パターンに意見割れる (ウェザーニュース) - Yahoo!ニュース

    台風5号はゆっくりと複雑な動きをしながら、小笠原諸島付近を通過し、週末にかけて北上し日に接近する予想です。 予報円にはまだ出てこない「6日(日)以降は一体、どこへ進むのか?」が気になるところですが、各機関の情報を見てみると… ◆各国の予想13パターン、意見割れる 図は、台風を監視する世界各国機関による5号の進路予想をまとめたものです。 東日へ進む・西日へ進む・沖縄方面へ進む・東の海へ離れるモデルとバラつきがあることが分かります。 なぜここまでバラつくのか。 台風は太平洋高気圧の周りを沿うように進むため、高気圧の大きさ・位置を計算できるかが、進路予想に大きく影響します。 通常はこの高気圧の大きさ・位置が見当がつきやすいため、各国の進路予想にここまでの大きな違いはみられません。沖縄の南からカーブを描いて右曲がりに接近するコースが、よく見る予想です。 一方で今回は高気圧の大

    【台風5号】世界の台風予想、13パターンに意見割れる (ウェザーニュース) - Yahoo!ニュース
    daiki_17
    daiki_17 2017/08/01
  • FNN

    警視庁150年事件ファイル「遠隔操作ウイルス事件」誤認逮捕から執念の逮捕 FBIを動かした交渉の舞台裏 2024年に創立150年を迎えた警視庁。その長い歴史の中で、犯人に翻弄され、あってはならない「誤認逮捕」を生んでしまった事件がある。2012年の「パソコン遠隔操作ウイルス事件」。数々の殺害予告メールを送信する…

    FNN
    daiki_17
    daiki_17 2017/08/01
  • ピーナツバターで部屋番号書き換え、受刑者12人が脱獄 米

    (CNN) 米南部アラバマ州の保安官は31日、刑務所から受刑者12人が脱出し、1人が依然逃走していると明らかにした。受刑者らはピーナツバターを使ってドアの番号表示を書き換えたという。 現場は同州ジャスパーにある定員250人の刑務所。地元保安官が記者会見で語ったところによると、受刑者らは7月30日の夜、新人の看守をだまして外部へのドアを解錠させた。 まず居室のドアの上に表示された番号をピーナツバターで不明瞭にしたうえで、中央管理室にいた看守に対し、入室するので鍵を開けてほしいと声をかけた。看守は言われた通りの番号のドアを遠隔操作で解錠したが、これが実は外部へ通じるドアの番号だった。受刑者らは開いたドアを通って脱出したという。 同保安官によると、受刑者12人のうち11人は脱出後8時間のうちに拘束された。徒歩で逃走した者のほか、車で逃げたとみられる者もいたが、大半はジャスパー市内で見つかった。こ

    ピーナツバターで部屋番号書き換え、受刑者12人が脱獄 米
    daiki_17
    daiki_17 2017/08/01
  • 言葉の意味ずらす、今の政治 批判逃れの「見事な技術」:朝日新聞デジタル

    様々な言葉を繰り出して議論を交わし、時に追及をかわす政治家たちの術。「印象操作」「怪文書」「こんな人たち」という発言を例に、野矢茂樹・東大教授に論理的にひもといてもらった。 最近の政治の場面におけるやりとりを見ていると、言葉の使い方に関して、たいへん勉強になる。 まず、安倍晋三首相からは答えたくない質問への応答の仕方を学ぶことができる。例えば、相手が自分の瑕疵(かし)を明らかにする目的で何か問いを発したとしよう。そのとき、軽々に答えはしない。「あなたの前提が間違っている」と切り返す。私に瑕疵があると考えてそんな質問をするのでしょうが、私に瑕疵はない、と自分を正当化する論を展開する(この部分は長く続くほどよい)。また、その質問は「印象操作だ」と決め台詞(ぜりふ)を言うことも忘れない。以前乱発されていたこの言葉は、きわめて応用範囲が広い。自分に不利な目的で為(な)された質問に対しては、すべて「

    言葉の意味ずらす、今の政治 批判逃れの「見事な技術」:朝日新聞デジタル
    daiki_17
    daiki_17 2017/08/01
  • 日本は1万円札を廃止せよ - 日本経済新聞

    高額紙幣は廃止すべきだ――。マクロ経済学の第一人者、米ハーバード大学のケネス・ロゴフ教授の主張が世界的な論争を巻き起こしている。脱税やマネーロンダリング(資金洗浄)などの犯罪を減らす効果に加え、電子決済が普及すると説く。人類の経済活動を発展させてきた通貨は、金融とIT(情報技術)が融合したフィンテックが台頭する現代にどうあるべきか。――高額紙幣の廃止を主張しています。欧州中央銀行(ECB)が5

    日本は1万円札を廃止せよ - 日本経済新聞
    daiki_17
    daiki_17 2017/08/01
  • 「入社して最初の一年間はお茶出ししてりゃいいよ」と言われた各世代の新入社員の反応を描いたイラストが話題に!

    リンク Wikipedia 詰め込み教育 詰め込み教育(つめこみきょういく、 英語: cramming)とは、機械暗記による知識量の増大に比重を置く、あるいは知識の増大を目指す教育方法のこと。多量の勉強による基礎学力の早期習得を目指す教育や、短期間にできるだけ多くの事柄の学習を目指す教育のことを指す場合もある(後者の場合、知識の増大に比重を置いたり、目標とするとは限らない)。単に学習カリキュラムの内容の増減(や変化)の観点からのみ、「詰め込み教育」と「ゆとり教育」が対語として用いられる場合もある。詰め込み教育は試験の点数は上がる反面、児童・生徒の 6 リンク Wikipedia ゆとり世代 ゆとり世代(ゆとりせだい)とはゆとり教育(ゆとりきょういく)を受けた世代である。ゆとり世代については明確な定義、範囲はなく諸説ある。文部科学省の出版する学制百二十年史によると、1980年代から全面実施さ

    「入社して最初の一年間はお茶出ししてりゃいいよ」と言われた各世代の新入社員の反応を描いたイラストが話題に!
    daiki_17
    daiki_17 2017/08/01
  • 20170731 Arukikata! -IT Exhibition walking project-

    20170731 Arukikata! -IT Exhibition walking project-

    20170731 Arukikata! -IT Exhibition walking project-
    daiki_17
    daiki_17 2017/08/01
  • 独自言語を開発して会話を始めたロボット、フェイスブックが停止 - Sputnik 日本

    フェイスブックの管理者は、人工知能を用いた自社のシステム「チャットボット」を停止せざるを得なくなった。というのは、チャットボット同士、チャットボットのボブとアリスが英語での会話をやめて、人間には理解できない言語で意思疎通し始めたからだ。 2017年8月1日, Sputnik 日

    独自言語を開発して会話を始めたロボット、フェイスブックが停止 - Sputnik 日本
    daiki_17
    daiki_17 2017/08/01
  • プログラマをクソコードで殴り続けると死ぬ - megamouthの葬列

    ここにクソコードがある。 誰が作ったかはわからぬ。それが、どのような経緯でクソコードとなったのか、 あるいは、最初からクソコードであったのか、それらは全てクソコード自身が知るのみである。 ファーストコンタクト ある日、営業からシステム案件を打診されたので見積もりして欲しい。というメールが来る。 とある企業の既存システムに機能を追加する簡単な案件ですが、なななんとソースや仕様書をご支給いただけます! と、それはサンタにプレゼントが貰えると信じて疑わぬ子供のような真っ直ぐなメールである。 ソースコードが入った圧縮ファイルを受け取ったプログラマは、早速、コードを読んでみる。 そのシステムが当にいいコードで書かれているかを判断するには時間がかかるが、 クソコードであるかはおおよそ30分でわかる。 インデントがタブとスペースどちらかに統一されていないとか、フレームワークの誤用があるとか、またはフレ

    プログラマをクソコードで殴り続けると死ぬ - megamouthの葬列
    daiki_17
    daiki_17 2017/08/01
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    daiki_17
    daiki_17 2017/08/01
  • sedの勧め - Qiita

    私のように環境構築事態をシェルで行うものにとっては欠かせない道具 それがsedです。かなり縁の下の力持ち的な存在ですが、 設定ファイルを書き換えてくれる機能はやはり環境構築には欠かせません。 いつも使ってる環境構築用シェルからsed部分を紹介します。 どれか一つでも誰かの役に立てれれば幸いです。 Mac でVagrantfileの編集するとき sed -i -e "s/.*192.168.33.10.*/ config.vm.network \"private_network\", ip: \"192.168.33.10\"/" Vagrantfile sed -i -e 's/# config.vm.network "forwarded_port", guest: 80, host: 8080/config.vm.network "forwarded_port", guest: 80,

    sedの勧め - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2017/08/01
    “sed -i 's/^#\s%wheel\s*ALL=(ALL)\s*ALL$/%wheel\tALL=(ALL)\tALL/g' /etc/sudoers”
  • 「Second Life」のLinden Lab、新VR世界構築プラットフォーム「Sansar」β公開

    3D仮想空間「Second Life」を運営する米Linden Labは7月31日(現地時間)、新しいVR(仮想現実)プラットフォーム「Sansar」(サンサー)の「creator beta」を一般に公開した。 VR HMDの「HTC Vive」と「Oculus Rift」、Windows PCWindows 7以降)で楽しめるVR世界を構築し、そこでコミュニケーションし、仮想製品や体験を売買できる。 利用するにはクライアントアプリのインストールが必要。基は無料で、クリエイター向けのサポートは月額9.99ドルから。オンラインストア「Sansar Store」で様々なアイテムを販売している。 Linden Labは2015年にSansarのクローズドβを立ち上げた。この段階ではアイテムはAutodeskの「Maya」でしか作れなかったが、現在はSansar Storeで多様な3Dモデリン

    「Second Life」のLinden Lab、新VR世界構築プラットフォーム「Sansar」β公開
    daiki_17
    daiki_17 2017/08/01
  • 本田圭佑が本気で「1兆円企業」を目指す投資先 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    「このエピソードは話していいかわからないんですけど……」 メキシコ1部リーグのCFパチューカへ移籍したばかりの7月、田圭佑は8月1日に重大発表をすると言い、その中身をForbes JAPAN編集部に打ち明けた。そのとき冒頭のように言い、サイバーエージェントの藤田晋社長に初対面で会った際、次のように切り込んだと話し始めた。 「2016年の秋頃、教育系のIT起業家に頼んで藤田さんをつないでもらったのですが、そのとき、いきなり僕の方から『Makuake(マクアケ)に出資させてください』って言ったんですよ。そしたら藤田さんから、会社内で話してみますねと言われました。そりゃ大きい会社だからそうだよなと思っていたら、数時間後に『大丈夫ですよ』という返事です。“決断、早っ!” と感じたのは今でも覚えていますね(笑)」 8月1日、田圭佑がサイバーエージェントの子会社に出資することを明らかにした。出資先

    本田圭佑が本気で「1兆円企業」を目指す投資先 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    daiki_17
    daiki_17 2017/08/01
  • The SRE model

    Cindy Sridharan’s fantastic article on why everyone is not ops makes you rethink of the relationship between your development and operations teams. In this article, I am trying explain how Google approaches the problem and why it scales for our SRE team. At Google, SRE stands for site reliability engineer. Site reliability is about velocity and productivity of our engineers, the performance and re

    daiki_17
    daiki_17 2017/08/01
  • Mac用ベクターアイコン管理ツール「Noun Project」のAdobe PS/AI/ID用アドオンが公開。

    Mac用ベクターアイコン管理ツール「Noun Project」のAdobe PS/AI/ID用アドオンが公開されています。詳細は以下から。 The Noun ProjectはデザイナーのScott Thomasさんが立ち上げた可視的言語プロジェクトで様々なベクターアイコンを配布していますが、このNoun Projectが新たにAdobe PhotoshopやIllustrator, InDesign用のアドオンを公開しています。 Noun Project is now in @Illustrator, @Photoshop & @InDesign! Get the add-on to access 1M icons in your fav app: https://t.co/wfCtyHqKPx pic.twitter.com/LjjJAaT0wz — Noun Project (@nou

    Mac用ベクターアイコン管理ツール「Noun Project」のAdobe PS/AI/ID用アドオンが公開。
    daiki_17
    daiki_17 2017/08/01
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    It’s that time of week again, folks. Welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular digest of the past week in tech. New here? Not to worry — sign up here to get WiR in your i

    TechCrunch | Startup and Technology News
    daiki_17
    daiki_17 2017/08/01
  • 会社を退職、有休消化が暇すぎて株式会社を作った | ロードバランスすだちくん

    シンジです。2017年7月末で丸4年在籍した、アイレット株式会社cloudpack事業部を退職しました。で、会社を作りました。今日から社長です。CEOと呼んでもよいですのよ。はっはっは。 アイレットは激動のクラウド時代を作り上げた会社 忘れもしないシンジとアイレット cloudpack との出会いは、AWS Summit TOKYOの展示ブース。チラシもはけていて、メモ取って家でググってWebサイトみて。 とりあえずソース見るじゃん。 きったねーソースでさ。 この会社、絶対に人が足りてねーなって思ったんです。で、問い合わせフォームから「なんでもいいんで俺の居場所ありますか」みたいなのを書いてポチったんです。 面接来て下さいーって来たので、当時は田町・海岸オフィスに向かいました。 出てきたのはCTO鈴木宏康。 Tシャツにハーフパンツ、それならまだ分からなくもないけどなぜか裸足で俺の履歴書持っ

    会社を退職、有休消化が暇すぎて株式会社を作った | ロードバランスすだちくん
    daiki_17
    daiki_17 2017/08/01
  • とあるベンチャーのひどい真実とこれからのこと・その1 - IDEA and Players

    ブログを数年ぶりに書くことにした。 前回書いたのが2年前の9月。今日までの間、何度か書こうとも思ったけど精神的に無理だった。 悪いことが現在進行形で起こっている最中にそれを文章にして再確認をするなんて、正直とても耐えられるものじゃない。 それでも今になって文章にしようと思ったのは、やはりここ数年で起こったことを自分なりに整理をつけたいと思った、というのが理由としてひとつある。理由はもうひとつあるが、それは後で書く。 なにも嵐が過ぎ去ったから、というわけではなくて、むしろまだど真ん中なわけだが、ひとまず現状を記録しておきたい、という欲求に駆られて久しぶりに自分の言葉をキーに打ち込んでいるというわけだ。 その前に前提条件。 知っている人は知っているが自分はあるベンチャー企業でエンジニアとして働いていて、入社して今年で4年目になる。 まあ、ぶっちゃけて言うと散々な4年間だった。 まず自分が入社し

    とあるベンチャーのひどい真実とこれからのこと・その1 - IDEA and Players
    daiki_17
    daiki_17 2017/08/01
  • 37歳で社長退任、公園でビラ配りも ミクシィ創業者・笠原健治氏の今 | 経済・IT | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

    初の"国産SNS"、mixi。その生みの親が笠原健治氏だ。笠原が有限会社イー・マーキュリーを設立した1999年はまだ今ほど起業が一般的ではなかった。同社は2006年、株式会社ミクシィに社名変更・上場し、現在は売上2000億円以上、社員数500人以上を数えるまでに成長した。 mixiの発展はまさに「社会現象」と言えるものだった。2004年12月に利用者20万人、2005年12月には200万人、2006年には660万人が利用するサービスにまで成長した。勢いそのままに東証マザーズに上場、流行語大賞トップ10にも選出された。資産は一時1500億円にまでなったともされている。

    37歳で社長退任、公園でビラ配りも ミクシィ創業者・笠原健治氏の今 | 経済・IT | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
    daiki_17
    daiki_17 2017/08/01
  • とあるラノベ作家が切実に語る「儲からないの。ラノベは儲からないの。お金欲しいからボクは辞めるの」

    森橋ビンゴ @Morihashi 小説を書いたりゲームシナリオを書いたり漫画の原作を書いています。お仕事の依頼は、いつでも受け付けております。以前まで使っていたアドレスは停止したので、連絡はbingomorihashi@ジーメールまで(「ジーメール」は変換してください)まで。

    とあるラノベ作家が切実に語る「儲からないの。ラノベは儲からないの。お金欲しいからボクは辞めるの」
    daiki_17
    daiki_17 2017/08/01