タグ

2011年10月3日のブックマーク (5件)

  • Gitの使い方あれこれ

    2011年10月1日のminami.rbの第9回勉強会で発表したgitのtipsのプレゼン資料です。Read less

    Gitの使い方あれこれ
    daimatz
    daimatz 2011/10/03
    あら、Gitって便利ですのね
  • iPhoneの電波状態を数値表示する裏技 | ライフハッカー・ジャパン

    「ソフトバンクの電波って弱いんだよね...」 みなさんも一度は聞いたことがある言葉ではないでしょうか。僕自身、普段は電波の強い場所で生活しているので、そんなに気にしていなかったんですが、先日山間部にいった際に、docomoユーザーは電話ができるのに、iPhone 4からはほとんど電話ができない状況になって初めて、このことを理解しました。 あの電波のグラフが1になった時の心細さといったら... 1しか立ってないけど、もしかしたら電話つながるかも...なんて淡い期待で何度もトライしてしまいました。せめて数値で具体的に電波状況を表示してくれていたら、おおまなか棒グラフで表示されるよりも、まだ諦めもつくってもんですよね。 と、そんなことを考えている僕のような方に、iPhoneの電波状態を数値化する裏技「Field Test」モードをご紹介します。 電話アプリで「*3001#12345#*」と入

    iPhoneの電波状態を数値表示する裏技 | ライフハッカー・ジャパン
  • koie blog : 第3回 スタートHaskell メモ

    2011年10月02日19:47 カテゴリsw 第3回 スタートHaskell メモ http://atnd.org/events/20095 ニフティ セミナールーム / 大森ベルポートA館 6F あわてて家を出たので名札ケースと電源タップをもって出るのを忘れてしまった。しかたがないので会社に寄ってタップを調達した。 初めてのJR大森駅から道にまよわずビルに到着。 社員のかたの誘導で部屋まで移動するがエレベータに乗りきれず下で待つも来ず。セミナールームが何階かわからないのでエレベータホールで待機してたら第2陣が来て同乗。 関数プログラミングの道しるべ / @kazu_yamamoto http://www.mew.org/~kazu/material/2011-fp.pdf 関数プログラミングのつどいの資料 今回のスタートhaskell参加者のうち半数ほどがそのイベントにも参加していた

    koie blog : 第3回 スタートHaskell メモ
  • 作るプログラムの機能や性能で勝負したい。そうだ、データベースを勉強しよう - きしだのはてな

    さて、アルゴリズムの勉強のしかたと、ラムダ計算の勉強のしかたの目星をつけました。 アルゴリズムの勉強のしかた - きしだのはてな ラムダ計算の勉強のしかた、プログラム意味論 - きしだのはてな これでここで書いたプログラムの理論の基礎は勉強できたことになるんじゃないかと思います。 プログラムの理論とはなにか - きしだのはてな ところで、プログラムの勉強地図としてこういう図を書きました。 で、ハードウェアまわりについても、プロセッサを支える技術やネットワークはなぜつながるのかでひととおり勉強したとしましょう。 じゃあ次は、アジャイルか?テストか?UIデザインか?となるわけですが、やはりプログラマなら、プログラムの作り方や使いやすさの前に、作るプログラムの機能や性能で勝負したいじゃないですか。 いい感じに関数が分割できるよとか、読みやすい名前がつけれるよとか、効率よく仕事して定時に帰れるよと

    作るプログラムの機能や性能で勝負したい。そうだ、データベースを勉強しよう - きしだのはてな
    daimatz
    daimatz 2011/10/03
    学部3年でここまで知っている人はほどほどどころか超優秀だと思うのだけど。4年で研究テーマでもない限り知らないと思う
  • 作るプログラムの機能や性能で勝負したい。そうだ、データベースを勉強しよう - きしだのはてな

    さて、アルゴリズムの勉強のしかたと、ラムダ計算の勉強のしかたの目星をつけました。 アルゴリズムの勉強のしかた - きしだのはてな ラムダ計算の勉強のしかた、プログラム意味論 - きしだのはてな これでここで書いたプログラムの理論の基礎は勉強できたことになるんじゃないかと思います。 プログラムの理論とはなにか - きしだのはてな ところで、プログラムの勉強地図としてこういう図を書きました。 で、ハードウェアまわりについても、プロセッサを支える技術やネットワークはなぜつながるのかでひととおり勉強したとしましょう。 じゃあ次は、アジャイルか?テストか?UIデザインか?となるわけですが、やはりプログラマなら、プログラムの作り方や使いやすさの前に、作るプログラムの機能や性能で勝負したいじゃないですか。 いい感じに関数が分割できるよとか、読みやすい名前がつけれるよとか、効率よく仕事して定時に帰れるよと

    作るプログラムの機能や性能で勝負したい。そうだ、データベースを勉強しよう - きしだのはてな
    daimatz
    daimatz 2011/10/03
    学部3年でここまで知っている人はほどほどどころか超優秀だと思うのだけど。