タグ

考え方に関するdaiouokaのブックマーク (102)

  • 「頭の回転が速い」を科学する|宮脇 啓輔 / 株式会社unname

    こんにちは、unnameの代表取締役の宮脇啓輔です。 普段から重要だなと感じたことや、自分なりに思考したものを伝えようとXで投稿しているのですが、その中でも反響が大きかった投稿をさらに肉付けして発信しようという試みで記事化しております。 「頭の回転が速い」とは「累積思考量が多い」ことだと思います。「過去に似たようなテーマについて考えたことがある」から、すぐに自分の意見が出てくるし、回転が速く見える。考えたことがないと、その場で思考してしまい、遅く見える。そういうことだと思っています。… — 宮脇 啓輔 / 積極採用中 / unname (@keisuke_unname) March 21, 2024 この投稿がかなりいい反響をいただいたということもあり、投稿をベースに、もう少し肉付けして解説してみます。 「頭の回転が速い」の正体はなんなのか「頭の回転が速い」と見える人は、実際は「累積思考量

    「頭の回転が速い」を科学する|宮脇 啓輔 / 株式会社unname
    daiouoka
    daiouoka 2024/05/22
    ”自ら情報を集め、考え、結論を出しておく習慣が重要になります。”
  • 緊急開催!おまえらインプットどうやってるんだ座談会 | オモコロ

    「インプット」とは…… 直訳すれば入力。知識を身に着けることを、意識高く言い換えたもの。 この記事では、特に映画を観たり、を読んだりすることを指す。 今日はこの「インプット」について語り合うべく、4人の男たちが集まった……。 【登場人物紹介】 ダ・ヴィンチ・恐山:オモコロ編集部員。をたくさん読んでそうなので呼ばれた。 まきのゆうき:Webディレクター。映画をたくさん観てそうなので呼ばれた。 原宿:オモコロ編集長。映画もたくさん摂取してそうなので呼ばれた。 加味條:この記事を書いているライター。映画をたくさん観たいし、をたくさん読みたいと思っている。 今日はなんで集まったんだっけ? 私事ですが、実はこの夏にを出させていただくことになりまして…… 創元ホラー長編賞を受賞しまして夏に小説が出版されます!出たら買ってください! このあいだYouTube観ていたら、MGSシリーズの小島秀

    緊急開催!おまえらインプットどうやってるんだ座談会 | オモコロ
    daiouoka
    daiouoka 2024/04/18
    娯楽である映画やアニメ作品を「インプット」するってのはなんか変な気がする。なぜ最後ベガバンクの頭になったのか? ノミノミの実食べた?
  • 「ユーチューバーは面白い?」に大悟が神回答「さすが」「これが言えるのがプロ」「説得力ある」とネット感嘆 - スポーツ報知

    「ユーチューバーは面白い?」に大悟が神回答「さすが」「これが言えるのがプロ」「説得力ある」とネット感嘆 フジテレビ系「酒のツマミになる話」(金曜・午後9時58分)が12日に放送され、「千鳥」大悟の“神回答”にネットは感嘆した。 お笑いコンビ「霜降り明星」の粗品は「最近ユーチューバーが認められだした」と台頭を実感しつつも「ユーチューバー、おもんないっすよね?」とぶっちゃけ。率直すぎる意見にスタジオは爆笑し、「ユーチューバーは面白いか、面白くないか」という話題になった。 粗品が言うユーチューバーは、動画専門で活躍している人たちを指し、ユーチューブも開設しているお笑い芸人とは別だと説明。「お金を稼ぐこととか、人を引きつける能力は僕は否定しない。仕事としては差別してないし、ほんまにすごいと思ってる」と加え、あくまでも「面白さ、ってところ」と議論の焦点を絞った。 「ユーチューバーを面白いと思う?」と

    「ユーチューバーは面白い?」に大悟が神回答「さすが」「これが言えるのがプロ」「説得力ある」とネット感嘆 - スポーツ報知
    daiouoka
    daiouoka 2024/04/14
    ”「ワシらは舞台に立ってたやん。あれって、千鳥だけを見に来てないじゃないですか。違う芸人を見に来てる人を、ワシらは笑かしてた、が基本あるけど。(後略)”
  • 書評 「世界の天才に「お金の増やし方」を聞いてきた」はおもしろい - 北海道でFIRE生活

    どうも、おらくるです。読書感想文の時間です。2024/1に発売された「世界の天才に「お金の増やし方」を聞いてきた」というを読みましたので、感想を書いていきたいと思います。スーパーエリート達のインタビュー集になっているので、皆さんにも参考になる点があると思います。 著者 デイヴィッド M・ルーベンシュタイン。大手投資会社のひとつ、カーライル・グループの共同創設者兼共同会長。経営者のみならず、カーター政権下で国内政策の大統領の副補佐官を担当。アメリカ芸術アカデミー等の理事や評議委員、ジョン・F・ケネディ舞台芸術センター、外交問題評議会、シカゴ大学、ワシントン経済クラブの会長も務める。 内容 発売日 2024/1/11、ページ数 704P、3,960円。一流の投資家23名にインタビューをする、インタビュー集になっています。類似の「マーケットの魔術師」よりも内容は易しく、インタビュイー(話し手

    書評 「世界の天才に「お金の増やし方」を聞いてきた」はおもしろい - 北海道でFIRE生活
    daiouoka
    daiouoka 2024/03/13
    "数名が同じ様に、”わからないことはやらない”と述べています。つまり、未知の分野や自分が理解できないことに手を出さないということです。"
  • メディアに出るのは基本的には「弱者の戦略」だよ、という話|けんすう

    こんにちは! 最近、「を売る」と「NFTや、そのシステムを売る」、そして「(出演費などで)なんとか売上を作る」という3つの理由で、メディアの露出が増えているんですが、メディアの露出が増えてくると、必ず出るのが たいしたことがないのになんで持ち上げられているんだ論 調子にのっている論 自己顕示欲が強い論 これらの反応なんです。 で、これ、実は結構ピントが外れているというか「実際はめちゃくちゃ逆」でして、、 ただ、たしかに「メディアに出るタイプの仕事をしていない人にはよくわからない」からこうなるんだろうなあ、というのもすごくわかります。 このあたり、実際の現場感とはかなり乖離していると思うので、そのあたりを言語化して説明すると「なるほどなー!」と思うこともあるかなと思うので、書いてみます! まあ興味位的に読んでください! メディアに出る人の種別まず、混合しやすいのが「芸能人とか、お笑いとか

    メディアに出るのは基本的には「弱者の戦略」だよ、という話|けんすう
    daiouoka
    daiouoka 2023/11/11
    ”孫正義さんも、楽天の三木谷さんもユニクロの柳井さんも、、、あまり見ないですよね。”
  • 4ヶ月で関西弁が函館弁に……!?方言はどのくらいで習得できる?言語学の専門家に聞いた【それってなんなん?相談所】 | Kindai Picks

    夏休みに帰省したお兄ちゃんが、関西弁から函館弁に……! 「よその地方のことばはどのくらいの期間で習得できるんですか?」「英語も同じように習得できますか?」という小学5年生の疑問に、言語学の先生が回答します。 こんにちは、ライターのオカジマアヤノです。 今日は、小学5年生のしゅいさんと近畿大学に来ています。 みなさんはわからないことや不思議に感じたことがあったとき、どうしていますか? ネットで調べたり、を読んだり、誰かに聞いたり……。 それでも難しくてモヤモヤが残ることや、新たな疑問が浮かぶこともありますよね。 そんなとき、味方になってくれるのが「近大それってなんなん?相談所」です! 15の学部と49の学科からなる近畿大学には、その道のプロフェッショナルがたくさん在籍しています。彼らが相談者の疑問に気で向き合い、正しく答えてくれる相談所なのです。 しゅいさんは、「近大それってなんなん?相

    4ヶ月で関西弁が函館弁に……!?方言はどのくらいで習得できる?言語学の専門家に聞いた【それってなんなん?相談所】 | Kindai Picks
    daiouoka
    daiouoka 2023/11/02
    ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
  • 「エッセイの書き方」について私なりに考えてみた。|moon|ライター・作家

    さくらももこさんのエッセイに魅せられた朝井リョウさん。 …のエッセイに魅せられた、moonです。 お二人の紡ぐ文章を読んでいると、まるで文字が、言葉が踊っているように見えます。 こんなにも、可笑しくて、面白くて、生きていると感じられる文章が 他にあるだろうか、と。 大好きな作家さんたちの小説とは別の顔がのぞけるエッセイが私は大好きです。 三浦しをんさん、吉ばななさん、能町みね子さん、ジェーン・スーさん… 正直、あげたらキリがないですが、「私たちが普段生きている世界線をこんなにも言葉巧みに表現ができるなんて!」「人生の解像度高すぎる!」と読むたびに感嘆のため息が漏れてしまいます。 そんな私も、ライターの端くれ。やはり、すっばらしい文章に触れたら、どうしても自分でも何か書きたくてうずうずしてしまうんです。 最近ありがたいことに、「moonさんは、どんなふうにエッセイを書いていますか?」という

    「エッセイの書き方」について私なりに考えてみた。|moon|ライター・作家
    daiouoka
    daiouoka 2023/10/25
    c⌒っ゚д゚)っφ メモメモ...
  • 同じ情報を目にして

    daiouoka
    daiouoka 2023/09/17
    三者三様の考え方。面白かった。 #sm42750914 #ニコニコ動画
  • 【インタビュー】魚でシ○る人が登場!跳ねる魚にムラムラする理由が衝撃すぎた…【正欲】

    daiouoka
    daiouoka 2023/09/02
    いろんな人がいるんだなぁ。朝井リョウの『正欲』が気になる。
  • 指摘を批判と捉えない - Konifar's ZATSU

    誰かからの指摘を批判と捉えて過度に落ち込んだり反射的に言い返したりしまったりすることがある。 「指摘を批判と捉えない」というのは、"素直さ"を要素分解したうちの1つと言えると思う。 もちろん伝える側の表現に問題があることもあるけれど、攻撃されてるわけでもないのに勝手に自己防衛モードに入ってファイティングポーズ取ってしまう人は意外といる。 なぜ指摘を批判と捉えてしまうのかをあえて自分だけの問題として考えてみると、「能力が低い」「機嫌が悪い」の2つの結果ではないかと思う。 元も子もない話だが、能力が低いという話に帰着するというのが自分の結論である。 ここでいう能力というのは、一言でいうと想定力である。結局、自分が想定してなかったことを言われて処理しきれない時に発生する現象なのだ。全部先に想定されてる話なら、指摘されても批判とは捉えない気はする。 宿題をやってない子どもがおかんに宿題やらなくて大

    指摘を批判と捉えない - Konifar's ZATSU
    daiouoka
    daiouoka 2023/08/01
    ”なぜ指摘を批判と捉えてしまうのかをあえて自分だけの問題として考えてみると、「能力が低い」「機嫌が悪い」の2つの結果ではないかと思う。”
  • 「無料だと続けられなかった」 オモコロ・永田智さんが有料で日記を書く理由|note編集部

    人気のWebメディア「オモコロ」で記事を書いたり、動画に出たりと活躍中の永田智さんは、noteでも「永田智の『ふぁんふぁんハニーランド』」という有料記事の連載をしています。 月300円で読めるのは、いわゆる日記。永田さんの日常やそのとき思ったことなどが3年ものあいだ毎日更新されています。 永田智の「ふぁんふぁんハニーランド」ライターとして働きながら、なぜ有料で日記を書いているのか、noteを書くメリットとは。バーグハンバーグバーグ副社長の永田さんに聞きました。 有料だからこそ書き続けられている。ーーnoteをはじめられたのは2020年1月ですね。どうしてnoteで発信することにしたんですか。 永田智さん(以下、永田):バーグハンバーグバーグの同僚のダ・ヴィンチ・恐山(品田遊さん)が、有料noteを毎日更新していて、「めっちゃいいなぁ」って読んでました。それを真似して僕もはじめてみたんです。

    「無料だと続けられなかった」 オモコロ・永田智さんが有料で日記を書く理由|note編集部
    daiouoka
    daiouoka 2023/07/24
    「お金を払って毎日更新(サービスに課金する)」よりも「お金を払ってもらって毎日更新(自分に課金してもらう)」のほうが続く。なるほどなぁ。そういう考え方もあるよなぁ。
  • 斧を砥ぐことの価値|深津 貴之 (fladdict)

    仕事では日々の忙しさに追われ、根的な問題解決に手が回らないことがよくあります。 やらなきゃいけない大切なことがある。でも、日々の業務が忙しくて着手できない…このような問題を『樵きこりのジレンマ』と呼びます。 昔々、樵きこりが木を切っているところに、旅人が通りがかりました。 ある樵きこりが、必死に木を切っていました。 そこへ通りがかった旅人が、 樵きこりの斧は長く手入れがしてないようで、刃がボロボロです。 これでは切れるわけがありません。 旅人は見かねて「そんな斧では仕事ができなかろう。斧を砥といだほうがいいのでは?」と、樵きこりに助言をしました。 すると樵きこりは、答えました。 「そんなことは知ってるよ…でも、今日の仕事が一杯で、それどころじゃないんだ」中長期で考えれば、未来への投資をするほうが正しいのに、短期視点では現在の作業に全リソースを投入せざるをえない。 いわゆるパラドックスの一

    斧を砥ぐことの価値|深津 貴之 (fladdict)
    daiouoka
    daiouoka 2023/07/01
    そうなのか。ついつい目の前のやることに手を付けてしまう………w
  • エピソード - 視点・論点

    「建築界のノーベル賞」と言われるプリツカー賞を受賞した山さん。世界中で調査した住宅を紹介しつつ、コミュニティー作りを意識した建築を行ってきた思いを語ります。

    エピソード - 視点・論点
    daiouoka
    daiouoka 2023/05/12
    永住権取得者は女性のほうが多いのか。
  • 売り上げ4000万円の商品も!増える個人の“発明” アイデアに企業も注目 [クロ現] | NHK

    daiouoka
    daiouoka 2023/04/30
    すごいなぁ。ひらめき大事!
  • にゃるらが壁に向かって話してる/毎週月曜深夜更新|第22回/VSエコーチェンバー・フィルターバブル|tree

    こちらはインターネットに生息するふしぎないきもの・にゃるらがインターネットと独り暮らしとそれ以外について深夜に執筆している画像付きエッセイです。→@nyalra 第1回はこちらから インターネットに依存していると確実に視野が狭くなると感じます。これはもう確信している。まるで、ゲームをしている息子に「ゲーム脳になるよ!!!」と叱るお母さんのようですが、ネットは広いようで窮屈で、その狭いコミュニティのなかに居続けることでどんどん考えが凝り固まる。 主にエコーチェンバー現象とフィルターバブルの組み合わせによるものです。エコーチェンバー……閉鎖空間にて壁に向かって話すことで自分の声が反響して返ってくるように、自分と似た興味関心を持つユーザーで集まっているコミュニティで発言することで、同じ意見が集まってしまい思考が凝り固まることですね。「やっぱりみんなこう思っているんだ!」と確信してしまう。自分が見

    にゃるらが壁に向かって話してる/毎週月曜深夜更新|第22回/VSエコーチェンバー・フィルターバブル|tree
    daiouoka
    daiouoka 2023/04/19
    ”後に僕がインターネットでバケモノになってしまったとしても、あのときに書き記した自我だけは文字として残り続けるから。” わかる。
  • 〈特別公開〉ひろゆき論――なぜ支持されるのか、なぜ支持されるべきではないのか

    ※『世界』2023年3月号収録の記事を、増補改訂のうえ特別公開します はじめに ネット上の匿名掲示板サイト「2ちゃんねる」(現在は「5ちゃんねる」)の創設者、ひろゆき、こと西村博之が人気を博している。 1999年5月にスタートした2ちゃんねるのほか、2007年1月にスタートしたニコニコ動画など、ネットの普及期にいくつかのサービスの立ち上げに関わり、起業家として成功した彼は、2010年代後半からユーチューバーとして活動し、視聴者からの相談に答えるライブ配信番組を通じて人気を博した。さらにその間、ビジネス書や自己啓発書を次々と出版し、ベストセラーライターとして名を馳せるかたわら、テレビ番組にコメンテーターとして出演するなど、マスメディアでも広く活躍するようになる。 その人気はとくに若い世代に顕著で、若者や青少年を対象とする調査では、憧れる人物などとして頻繁にその名が挙げられるほどだ。その配信番

    〈特別公開〉ひろゆき論――なぜ支持されるのか、なぜ支持されるべきではないのか
    daiouoka
    daiouoka 2023/03/11
    合わせて読みたい→ひろゆき・成田悠輔批判は典型的な「日本人の不毛な議論」https://togetter.com/li/2092860
  • なぜ日本人の「議論」はこれほど不毛なのか?ひろゆき&成田悠輔的言論に対抗するにはレッテル貼りじゃダメ。|倉本圭造

    なぜ日人の「議論」はこれほど不毛なのか?ひろゆき&成田悠輔的言論に対抗するにはレッテル貼りじゃダメ。 (トップ画像は成田氏の著書『22世紀の民主主義』書影) 今月半ば頃から散発的にネットで話題だったのが、米国のイェール大学助教授にして日でコメンテイター業を趣味でやってる成田悠輔氏の「老人は集団自決するしかない」発言が、ニューヨーク・タイムズなどに取り上げられて、タッグを組んで出ていることが多い「ひろゆき」氏も含めて色々と叩かれていた話です。 個人的な意見として、 「ひろゆき&成田論壇」的な方向性に自分は反対だし、なんとか克服していきたいと思っている …ぐらいではあるんですが、彼らがどういう事を言っているか全然調べもせず断片的な切り取り発言だけを回覧して「ナチスの優生主義の再来だ」みたいなレッテル貼りをしてそれで何か言った気になってるのも同じぐらい「それでいいわけないだろ!」という反感が

    なぜ日本人の「議論」はこれほど不毛なのか?ひろゆき&成田悠輔的言論に対抗するにはレッテル貼りじゃダメ。|倉本圭造
    daiouoka
    daiouoka 2023/03/03
    "目立つ人は全員単なるレッテル貼りでバーカバーカって言い合ってるだけだし、そんなんだから「ひろゆき」に席巻されるんだよ!っていうことについて真剣に危機感を持っていただきたい。" ほんとこれ。
  • にゃるらが壁に向かって話してる/毎週月曜深夜更新|第8回/男が孤独な夜になにをしているか|tree

    こちらはインターネットに生息するふしぎないきもの・にゃるらがインターネットと独り暮らしとそれ以外について深夜に執筆している画像付きエッセイです。→@nyalra 第1回はこちらから 一人暮らしの男が、孤独な夜になにをしているか。これはもう単純明快でして、答えは「えっちな画像・動画集め」です。確実に、そうです。みんな月の光にあてられてちょっとポエミーな気持ちになりつつも、結局はタイムラインに流れてきたえっちなイラストを保存しています。めちゃくちゃブルーになってオレは終わりだ……となっていても、連日の労働に疲れて倒れる直前でも、タイムラインにえっちなイラストが流れてきたらとりあえず保存します。それは確実。 ボタンを押したら低確率でバナナが落ちてくる装置を前にした猿が、狂ったようにボタンを押し続けるようになった実験を知っていますでしょうか。うろ覚えすぎて細部は適当ですが、とにかくそんな感じの実験

    にゃるらが壁に向かって話してる/毎週月曜深夜更新|第8回/男が孤独な夜になにをしているか|tree
    daiouoka
    daiouoka 2023/01/10
    ”あくまで、タイムラインを更新したらたまたまリツイートが目に入った。この偶然性が重要なんです。” たしかに。
  • ニート3年以上の猛者いる?不安・憂鬱・焦燥・希死念慮、どう向き合ってる : お料理速報

    ニート3年以上の猛者いる?不安・憂・焦燥・希死念慮、どう向き合ってる 2022年11月28日16:00 カテゴリ仕事・労働健康・メンタル 1: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 09:53:48.94 ID:Yt1ozL5Bd 年取るとともに加速していく スポンサード リンク 【速報】&【新着】 3: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 09:54:53.06 ID:M9RRsy1D0 そんなもん全部無視しとるで考えへんようにしろ😤 4: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 09:54:59.67 ID:NER406LjM 寝ると少し和らぐからずっと寝てる 6: それでも動く名無し 2022/11/18(金) 09:55:05.81 ID:mVSRHZC8p 求職してるフリと短期バイト混ぜると長く続くよ☺ 7: それでも動く名無し 2022/11/

    ニート3年以上の猛者いる?不安・憂鬱・焦燥・希死念慮、どう向き合ってる : お料理速報
    daiouoka
    daiouoka 2022/11/28
    どうすれば良いかわからない。毎日あるけど、考えてるうちに消えたり、他のことやってるときに消えたりする。
  • 一口エッセイ:日記で他者の思考を浴びる|にゃるら

    僕の日記が3年目へ突入しました。もう700回以上も休むことなくエッセイを投稿しているわけです。日記をまとめた同人誌も無事に5冊目となりました。よかったら、BOOTHなどで手にとってみてね。 それとは関係なく、品田遊さん……Twitter上ではダ・ヴィンチ・恐山さんから『キリンに雷が落ちてどうする 少し考える日々』という新刊の献を頂きました。ありがとうございます♪ このは、恐山さんが毎日noteで連載されている日記をまとめた一冊でして、このように毎日日記を投稿している僕も、現在進行形で同世代の他人の日記を読む経験は初めてなので、とても嬉しくなってすぐ読み終えてしまいました。やっぱり、僕は他人の自分語りや感情・思考を覗くことが大好きです。日々、考えたことを文字に起こすだけで人間はこんなに面白いのだ。素晴らしい。 みなさんも思ったこと・感じたことはどんどん出力していくべきだ。イラストでもエッ

    一口エッセイ:日記で他者の思考を浴びる|にゃるら
    daiouoka
    daiouoka 2022/11/28
    ”日々、考えたことを文字に起こすだけで人間はこんなに面白いのだ。素晴らしい。”