タグ

2009年8月20日のブックマーク (7件)

  • 新生活を迎えるにあたって役立つサイトまとめ :VIPPERな俺

    dairaku
    dairaku 2009/08/20
    関西圏は別格として、大分もかなりすごい。安心院とか読めるかよ。まして「九重」に至っては「ここのえ」と「くじゅう」の二通りを読み分けなきゃいけないし。
  • 【昭島・少年刺され事件】被害者を叩く連中であふれる国 日本。 - げろみ日記

    東京・昭島のアパートで18才の少年が刺されて死亡した事件だが、 これについてのmixiニュース日記群はやはり今回も被害者を叩くものが少なくない。 ( http://news.mixi.jp/list_quote_diary.pl?id=933786 ) 人が亡くなられたというのに 無職だのニートだのそんな肩書き(関係ないだろ)単語にこだわって 果ては「無職だからチンピラに違いないので抗争で刺されたのだろう」と 中傷に近い表現をしてる日記までもある。 また、まだ真相がわかってないうちに 「犯人はニートにキレた母親」とか推測してる日記も多い。 (こんな風にしてサリン事件の冤罪も出たんだろう) 仮にそれが当だとしても、 身内や被害者の知り合いが見るかもしれない場所で 全体公開で書く様子は、それこそ連中が馬鹿にしてるニート以下に感じる。 (なお、この被害者は受験勉強をする予備校生だ) これに限ら

    【昭島・少年刺され事件】被害者を叩く連中であふれる国 日本。 - げろみ日記
    dairaku
    dairaku 2009/08/20
    「今の日本はやばい。 」昔っから日本はそうだろ。いや、日本だけなのか?/やっぱ中間層が厚くないとダメだな。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 「努力」に価値を置く危険性――「ウツ」を生み出す精神的母体 | 8人に1人が苦しんでいる!「うつ」にまつわる24の誤解 | ダイヤモンド・オンライン

    ――「うつ」にまつわる誤解 その(22) 「努力することにこそ価値がある」という考え方は、私たち日人の精神性に奥深く浸透しているものの1つです。 しかし、「うつ」に苦しむ人々の多くは、元来、意志力の強いタイプで、発症以前には人並み以上に「努力」を重ねてきた歴史を持っているものです。意欲がなくなり活動性が低下してしまう「うつ」の症状は、「努力」に価値を置いて生きてきたことへの大きな反動、と見ることもできます。 「うつ」が急増している今日、私たちにすり込まれている「努力」信仰とでも言うべき価値観について、その病理性を明らかにすることは、治療上も予防の観点からもとても重要なことだと考えられます。 そこで今回は、この「努力」信仰の価値観が持つ問題点について考えてみたいと思います。 「努力」した人が成功する、という誤解 ある野球少年が、毎日熱心に日が暮れるまで練習をしていました。そして、そ

    dairaku
    dairaku 2009/08/20
    あるある。しかも熱中している人も、「努力しているように見える人」と「熱中しているように見える人」の二通りに分かれるからタチが悪い。
  • インターネットにおける「右傾化」現象に関する実証研究

    §1.調査の目的と方法 §2.「右傾化」にかかわる政治的諸態度とそれらの関連構造 §3.「ネット右翼」的な層の推計と分析 §4.右傾性因子とネット利用行動等との関連 §5.右傾性因子を用いたクラスタ分析によるケースの類型化 参照文献 付属資料: 調査票および単純集計結果 要 旨 2007年10月にウェブ調査事業者のモニタを対象に調査を実施。「ネット右翼」について一般に指摘されることの多い特徴をもとに、次のa)~c)の3条件によって「ネット右翼」的な層を操作的に定義した。その比率は、調査の有効サンプル数の1.3%であった(全998人中の13人)。ただし、今回の調査サンプルにはインターネットのヘビーユーザが多いという偏りがあるため、一般的なインターネット利用者における比率は、1%を下回るものと推測される。 「韓国」「中国」いずれに対しても、「あまり」「まったく」親しみを感じないと回答 「首相

  • 言葉の順番がいかに重要かを示すひとつの例 « 頭ん中

    さきほど @etekichi さん経由で目にしたこの名言。 Twitter / ‭閑歳 孝子 今日の名言「今大事なのは仕事 いつも大事なのはお前」 「仕事と私とどっちが大事なの」という 長年にわたって人類を悩ませ続けてきた難問への見事な解答だと思う。 ぜひとも覚えておきたいものですね。 それはそうと、この名言は 順番を変えるとだいぶ印象が違う。 今大事なのは仕事 いつも大事なのはお前 いつも大事なのはお前 今大事なのは仕事 オリジナルの方だと、後半を聞いて「えへっ」となるのに対して 後者のように順番を逆にすると言い訳にしか聞こえない。 このときも書いたんだけど 苦情メールに返信するとき意識すること – 頭ん中 おっしゃることはよくわかります。しかし実際はこうなのです。 実際はこうなのです。しかしおっしゃることはよくわかります。 相反する内容を並べて言うときは 後半が主題になることが多い。

    言葉の順番がいかに重要かを示すひとつの例 « 頭ん中
  • 『「上から目線」の自己責任論が、自分を責め抜き疲れ切っている弱者を黙らせさらに痛めつける』

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 みどりさんのブログ「労働組合ってなにするところ?」 で知ったのですが、「東京新聞」(8/19朝刊)に以下の記事が掲載されています。 怠けている連中に税金払う気なし 厚労相、「派遣村」で言及 舛添要一厚生労働相は18日午後、横浜市内の街頭演説で、昨年末から今年1月にかけて東京・日比谷公園に設けられた「年越し派遣村」に関し、「(当時)4千人分の求人票を持っていったが誰も応募しない。自民党が他の無責任な野党と違うのは、大事な税金を、働く能力があるのに怠けている連中に払う気はないところだ」と述べた。 これに対し、派遣村実行委員だった関根秀一郎・派遣ユニオン書記長は紙の取材に「求人として紹介されたのは確かだが、誰も応募しなかったというのは全くのでたらめ。たくさんの人が応募したが、

    dairaku
    dairaku 2009/08/20
    それでも失業者が税金で生きながらえている以上、スポンサーのような存在である納税者が厳しい批判の目を向けることは、単純な心情の問題として理解や共感ができるところがあるんだよなぁ。