タグ

2022年3月27日のブックマーク (8件)

  • 「ジャワティ」の原材料名は紅茶のみ 無糖紅茶飲料のマーケティング活発化で再評価の兆し(食品新聞) - Yahoo!ニュース

    各社の無糖紅茶飲料マーケティングの活発化に伴い、無糖紅茶飲料の先駆けである大塚品の「シンビーノ ジャワティストレート」(以下ジャワティ)が再び注目を集めそうだ。 「ジャワティ」は大塚ホールディングス初代会長で「ボンカレー」の生みの親である大塚明彦氏の先見の明で開発された。 1988年4月、当時・大塚品社長であった大塚明彦氏が米国のある会社の研究所で竣工式に招かれ、そこでの事会でアイスティーが提供され、これが料理と合っていたのに衝撃を受けたことが開発の契機になったという。 平成元年(1989年)に発売開始され、無糖、無香料・無着色・ジャワ島産茶葉100%使用・透き通る鮮やかな琥珀色――のこだわりを30年以上守りつづけている。 無糖茶飲料には通常、酸化防止のためにビタミンCが含まれているが、「ジャワティ」には含まれず原材名が紅茶のみであるのもユニークな点。 これは、料理の味を引きたてる“

    「ジャワティ」の原材料名は紅茶のみ 無糖紅茶飲料のマーケティング活発化で再評価の兆し(食品新聞) - Yahoo!ニュース
    daishi_n
    daishi_n 2022/03/27
    インプレッションを受けてから1年で開発して世に出すとか当時としてはスピード感あるよな。
  • 【山田祥平のRe:config.sys】 家のインターネットにローカル5Gの基地局いかがですか

    【山田祥平のRe:config.sys】 家のインターネットにローカル5Gの基地局いかがですか
    daishi_n
    daishi_n 2022/03/27
    情報ボックスに光ファイバー2本+メタル電話線1本を引き込めるように22mm配管を3本確保してある。全部屋カテ6aで10Gbe引くので機材は外出しだけどね。自分の部屋に追加配線できるように22mm配管を追加済み
  • オタクはすぐに軍師とかプロデューサーになりたがるけど、人心掌握とか根回しとか一番必要になってくるポジションなので無理です。

    榎宮祐♟️ノゲノラ @yuukamiya68 「戦国時代に転生したらどうすりゃ無双できる?」って日史ガチ勢の友人にきいたら「基的に無理。あの頃の日は下手に何をしようと即殺されるか裏切られるかだから”根回し”ができる政治力と財力と生まれかどうかでほぼ全て決まる」って言われた。マジで?( 2021-08-21 12:10:04 榎宮祐♟️ノゲノラ @yuukamiya68 友「ていうか日に限らず世界どこでもそんなもんやろ。中世ヨーロッパに下手に火薬技術持ち込んでみろ。よほど上手くやらんと火あぶりだぞ。いくらか知識がありゃ無双できるほど現実がヌルかったら当時も一人の天才が無双してるやろ」 僕「ちっくしょうこれだから現実は」 2021-08-21 12:13:39

    オタクはすぐに軍師とかプロデューサーになりたがるけど、人心掌握とか根回しとか一番必要になってくるポジションなので無理です。
    daishi_n
    daishi_n 2022/03/27
    社内政治とか根回しはアメリカのビジネスでも重要だぞ。「正論を言う俺カッケー」では済まないのはどこでも変わらん
  • 「Firefox」サポートしないサービス続々 国内シェア今や6%足らずに

    ウェブブラウザー「Firefox」について、ネット銀行「PayPay銀行」は2022年3月25日にサポートを終了した。推奨ブラウザー環境の対象外となり、今後は画面が正しく表示されなくなる可能性がある。 2004年に公開された米国発のFirefoxは、かつてはウィンドウズ搭載パソコン(PC)に標準搭載されていた「Internet Exploer」(IE)に次ぐ有力な選択肢として人気を集めた。現在では、事情が変わってきている。 2010年は国内2位、シェア2割強だった アイルランドの「statcounter」というサービスは、ウェブブラウザーの利用率を集計している。公式サイトによると、世界中の200万以上のサイトへのアクセスを分析しているという。 それによると今から11年ほど前、2010年12月の国内パソコンブラウザーのシェアは、IEが58.6%で1位、そして2位にFirefoxが21.63%

    「Firefox」サポートしないサービス続々 国内シェア今や6%足らずに
    daishi_n
    daishi_n 2022/03/27
    そもそもiOSの他社webブラウザのレンダリングエンジンはSafariと同じWebKit。iOSのガイドラインで独自のエンジンを入れられないから、それ以外の部分だけ共通
  • 知っておきたい核共有(ニュークリア・シェアリング)のこと : 海国防衛ジャーナル

    2014年のロシアによるクリミア併合後、NATO(北大西洋条約機構)は、その最優先課題として、クリミア半島「周縁部での通常抑止態勢の強化」*1を挙げました。さらに、「核抑止力に配分される予算などの資源を増加させることには疑問」*2を呈するなど、クリミア半島での危機は、核戦争に怯えた冷戦時代の緊張を国際社会に広く思い出させるには至りませんでした。 しかし、先月24日から始まったロシアによるウクライナ侵攻において、核保有国ロシアが非核保有国ウクライナを核威嚇しただけでなく、他の核・非核保有国へも核兵器の使用を辞さない構えを見せたことは、冷戦後の大国間政治の根幹に衝撃を与えるものです*3。 核保有国による非核保有国への核威嚇という情勢を受け、我が国では、核共有(ニュークリア・シェアリング)が再び脚光を浴びています。稿では、核共有に関して、膨大で精緻に練り上げられた抑止論に多くを割くことはできま

    知っておきたい核共有(ニュークリア・シェアリング)のこと : 海国防衛ジャーナル
    daishi_n
    daishi_n 2022/03/27
    核共有がどんなものかはこれくらい知っておこう。NATOより有効な手段を取ると逆に中露北から狙われるぞ
  • 常陽銀行など複数地銀とローソン銀行でシステム障害、データセンターで電源障害か

    常陽銀行や十六銀行など「Chance地銀共同化システム」を利用する地方銀行8行とローソン銀行で2022年3月26日にシステム障害が発生していることが分かった。各システムが使うキンドリルジャパンのデータセンターで電源障害が発生したことが原因とみられる。システム障害の影響を受けている銀行の数など被害の全容は現時点で明らかになっていない。 十六銀行によると、同日午前11時9分にオンラインシステムに障害が発生し、全てのATMとネットバンキングが利用できなくなったという。午後2時時点でChance利用行はそれぞれのWebサイトでATMやネットバンキングなどが利用できない状況になっていると掲出している。ローソン銀行はTwitter上で同日午後1時にシステム障害を知らせた。 百十四銀行によれば、原因や復旧のめどは「調査中」(経営企画部)という。日経クロステックの取材では、Chance地銀共同化システムや

    常陽銀行など複数地銀とローソン銀行でシステム障害、データセンターで電源障害か
    daishi_n
    daishi_n 2022/03/27
    キンドリルジャパンって日本IBMのマネージドインフラサービス部門を事業承継した会社なのか。だから日本IBMと間違えやすいと。キンドリルホールディングスは本国IBM GTS部門のスピンアウト
  • ウクライナ侵攻 背後の情報戦(5) 「日本に核攻撃」のリアル

    ウクライナ侵攻でも存在感を示す中国アメリカでは既に、この事態から将来の「台湾有事」への教訓を見出そうという動きが出ている。 ウクライナ侵攻の裏側で繰り広げられていた情報戦、シリーズ第5回は、「日は今、何をなすべきか」、考える。 ■ それでも「最大の脅威は中国」だ 3月9日、アメリカ下院軍事委員会の公聴会。 民主党のスミス委員長は開会のあいさつで「中国の極めて危険な好戦的姿勢を見ていれば、ロシアによるウクライナ侵攻と中国による台湾侵攻は重ね合わせて見ざるを得ない」と口火を切った。 米インド太平洋軍司令部のアキリーノ司令官は、議員からウクライナ侵攻で中国が学んだ教訓は何だと思うかと問い質されると遠回しな表現を使いながら、侵攻に伴うロシア軍の犠牲者数の多さ、国際社会の一致結束した抵抗と反対、国民にかかる経済的負担の3つを挙げた。この3つが台湾侵攻を検討する際の中国の戦略計算に影響を与える変

    ウクライナ侵攻 背後の情報戦(5) 「日本に核攻撃」のリアル
    daishi_n
    daishi_n 2022/03/27
    調べてみたら中国の核戦力ってほとんどがSRBM-ICBM、SLBMの弾道ミサイルのみ、核爆弾20発低度、空中発射型核巡航ミサイル50基程度じゃん。現在の主流である数百Ktクラス弾頭でも爆風半径は10km未満だぞ https://bit.ly/3tHJsC1
  • 「就職氷河期」支援、17億円超 内閣府、160事業 | 共同通信

    Published 2022/03/26 15:53 (JST) Updated 2022/03/26 16:09 (JST) 「就職氷河期世代」の就労や社会参加を支援する全国115自治体の160事業に対し、内閣府が2022年度分として計17億6千万円を交付する方針を固めたことが26日、分かった。新たに奨学金返済制度への活用や専門相談員の配置などを想定しており、参加する自治体数、事業数ともに最多となった。 バブル崩壊後の1990年代半ばから経済が冷え込んだ約10年間で社会に出たこの世代は、就職難により非正規労働者として働かざるを得ない人が続出。十分な能力を身に付ける機会に乏しかったため、安定した職業に就けていない人や、自信を失ってひきこもりになった人も多い。

    「就職氷河期」支援、17億円超 内閣府、160事業 | 共同通信
    daishi_n
    daishi_n 2022/03/27
    1事業あたり1000万円、ってせいぜい3-5人くらいじゃん。国で数百人支援できるかどうかで人生が変わる人もいるだろうけど、あの世代は数百万人では済まんのだが