記事へのコメント216

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    satoshique
    スマホではChromeが軽いので気持ち悪い広告を我慢しながら使っているが、PCのFirefoxで開いている数十個のタブをそのまま移行できないのなら、このまま使い続ける。

    その他
    mas-higa
    Chrome も使ってるけど Chrome で Google のサービス使うの怖いなぁ。Google 「おや、この fingerprint はあなたでしたか!」

    その他
    ikayome
    Webアプリ開発あんま詳しくないけど。firefoxを切ることでそんなにコストカットできるのか?

    その他
    hachibeechan
    Firefoxで動かないものを作る、ってそうとうトンチキなコーディングしてるってことだから技術力のないクソ会社ですって自分で宣伝してるようなもんだぞ

    その他
    ys0000
    結局のところ、明確にFirefoxのサポートを表明しなくても、chromeで動くなら大体動くはずなんで過剰反応だと思ってる。IEと違ってChromeはWeb標準に準拠する姿勢であるため。

    その他
    kohiro0
    Firefoxは過去の拡張を捨てたのが本当に痛かった。あれでChromeに移行した人相当数いたと思う。

    その他
    pochi-mk
    自分はFirefox推し。最近Edgeの不可解な挙動への対応に苦労したので、あんまりChrome信用してない。

    その他
    moqojiy
    IEに合わせて作ったら他のブラウザで動作しないみたいな状況はなくなったよね。微妙にデザインが意図しない状態で特段問題ないけど直す気もないからサポート外しとくか、みたいな。

    その他
    hatayasan
    「22年2月の国内シェアは、1位がChrome(69.22%)。2位は、現在ウィンドウズの標準ブラウザーとなっている「Microsoft Edge」(15.13%)。3位がFirefox(5.68%)」

    その他
    Kil
    好んでFirefox使う人は、サポートなくても自己解決できるだろうし、どうにもならない時だけしゃーねーやってchrome立ち上げて終わりでしょ。

    その他
    Hamukoro
    57移行は必須だったとしてももっとうまいやり方は無かったのかなって、実際大変だったし。あのときに何もアドオン動かないならchromeでいいやってなった人多そう。

    その他
    marmot1123
    Firefoxが1番Web標準に忠実なんだからサービスがWeb標準に従っていればほとんど対応コストは無いはずなのでは……

    その他
    kalcan
    そこまでして火狐使いたい人はChromiumベースでページを開くアドオン開発すればいいのでは?

    その他
    agricola
    Linuxだとfirefoxがファーストチョイスにならん?

    その他
    kowyoshi
    それでも俺は使う

    その他
    yamami78651
    大学の英語課題ポータルがFirefoxしかサポートしてないとかそんなんやったのに。割合で見るとこうなるのか

    その他
    ikebukuro3
    まあサポートしないだけだからどうでも良いわ。こっちが勝手に使う分には問題ないって事だから。そういえばAndroid端末でublock使える数少ないブラウザがFirefoxなのだがみんな何使ってるんだ?

    その他
    kazuya030
    シェア6%!?と思ってみたら、やっぱり「PCで6%」だよね。toCサイトならスマホのが多いから、Firefoxのシェアは3%超えることないと思う

    その他
    zemuriya
    保証はされなくても動作に支障はきたすのか?

    その他
    triggerhappysundaymorning
    あるのか知らんがchrome独自のクローズドな機能に依存しないでくれてオープンな仕様で使えるように設計してくれてれば別に動作保証してくれなくてもええぞ.

    その他
    big_song_bird
    firefoxはなんでアップデートで既存のプラグインを排除したのか判らない。おかげて使い勝手が最悪になった。

    その他
    kawabata100
    Googleが裏で手を回してる説(Chrome一強にするため)

    その他
    tor4kichi
    6%といっても分母を数億とすると百万人単位の利用者がいるはずで決して小さくない。ただ各サービス内のUA統計だったり、利用者のMSEdge等標準ブラウザへの一時的な切替は容易だったりする点からも切捨判断は理解できる

    その他
    atsushifx
    そもそもクッキーをきちんと制限できないじゃん。Chromeだと

    その他
    quick_past
    実際には使えるけど、本当に問題が起きないかどうか、テストするコストをかけたくない。ってことなんだろうけど、だったらSafariで使えないサービスをなんとかしれや

    その他
    yuuAn
    技術を大事にする会社には、業界の発展にも責任持って貢献して欲しいな。技術を大事にしない会社には転職したくない。

    その他
    cha16
    Chromeの特殊機能を使ってるんじゃなきゃ勝手にFF使いたいやつはそっちで使えば良いだけ。そんなニッチなブラウザのためにテストしてられるかっていう当たり前の話。ずっとFF使ってたけど2年前に見限ったよ。

    その他
    findup
    標準よりもデファクト優先だ、となると過去のIEと何が違うのかって気も。

    その他
    TakamoriTarou
    ぐぬぬ……

    その他
    sadamasato
    Firefoxをサポートしてなくても、だいたいのサービスは開けるので、未だにメインで使ってます。Firefoxで開かない時だけ、Chromeを使ってるけど、googleのブラウザを常用する気には全くなれないなぁ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「Firefox」サポートしないサービス続々 国内シェア今や6%足らずに

    ウェブブラウザー「Firefox」について、ネット銀行「PayPay銀行」は2022年3月25日にサポートを終了した...

    ブックマークしたユーザー

    • F8K24uD69Dypp3jSFvzxELTRwXJiMQKu2022/05/03 F8K24uD69Dypp3jSFvzxELTRwXJiMQKu
    • satoshique2022/04/14 satoshique
    • szkmkt2022/03/30 szkmkt
    • sawarabi01302022/03/28 sawarabi0130
    • takaaki1102022/03/28 takaaki110
    • mas-higa2022/03/28 mas-higa
    • TwoOut2022/03/28 TwoOut
    • tg30yen2022/03/28 tg30yen
    • kumamax2022/03/28 kumamax
    • ikayome2022/03/28 ikayome
    • hachibeechan2022/03/28 hachibeechan
    • ys00002022/03/28 ys0000
    • kohiro02022/03/28 kohiro0
    • kattsuk22022/03/28 kattsuk2
    • Hiro_Matsuno2022/03/28 Hiro_Matsuno
    • SUZUSHIRO2022/03/28 SUZUSHIRO
    • rasp_402022/03/28 rasp_40
    • pochi-mk2022/03/28 pochi-mk
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む