タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

typeとジェネリクスに関するdaisuke-mのブックマーク (5)

  • Java7 のダイアモンドオペレータと型推論について。

    kmizu @kmizu http://bit.ly/n09Sre ちょっとこれを読んで思った事。newするときに、 new ArrayList<? extends String>(); ができないのは、自然というか当然のように #java 2011-07-31 15:31:24 kmizu @kmizu 思っていた。というのは、? extends Stringなんて型は、「ファーストクラスの型としては」存在しないから。というのが1点。あと、new java.util.ArrayList<? extends String>(); って一体何をnewしたいのかって話がある。 2011-07-31 15:35:05

    Java7 のダイアモンドオペレータと型推論について。
    daisuke-m
    daisuke-m 2011/08/06
    超ディープ。。
  • Javaで戻り値の型パラメータにワイルドカードを使う意味 - 矢野勉のはてな日記

    java例えば次のようなメソッドを考えてみる。Bookはまあ、独自クラスだとする。 List getBooks(); これを次のようにすることに意味はあるのかどうか。 Listextends Book> getBooks(); メソッドの戻り値にワイルドカードを使ったところで、結局、Bookの固有のサブクラスで結果を受け取れるわけではない。これはコンパイルエラー List books = getBooks(); 受け取るにはこうすることになるでしょう。 Listextends Book> books = getBooks(); Listでは受け取れない(コンパイルエラーになる)。Listから値を取り出す場合、結局のところ、下限型であるBookとしてしか取り出すことはできない。もちろん、booksの中にはBookのサブクラスが入っている可能性もあるけど、サブクラスにするには、instance

  • JavaとScalaとC#のジェネリクス機能比較表 - Onion開発しつつ、PEGEXを開発する日記

    JavaScalaとC#のジェネリクスは、いずれも継承を持ったオブジェクト指向言語においてParametric Polymorphismを実現するための手段であり、それぞれ異なった特性を持っている。というわけで、それぞれの言語においてジェネリクスがどのようにサポートされているかを比較した表を用意してみた。後で気が向いたら、各項目の説明を追加するかも。 Java(5.0以降) Scala C#(4.0) ジェネリックなクラス ○ ○ ○ ジェネリックなメソッド ○ ○ ○ 型パラメータの上限 ○ ○ ○ 型パラメータの下限 × ○ × 型パラメータの推論 ○ ○ ○ 全ての型のサブタイプ(ScalaにおけるNothing) × ○ × definition-site variance × ○ ○ use-site variance ○(Wildcard) ○(Existential Typ

    JavaとScalaとC#のジェネリクス機能比較表 - Onion開発しつつ、PEGEXを開発する日記
    daisuke-m
    daisuke-m 2010/11/10
    どこまでもディープで面白い。
  • ジェネリクスの代入互換のカラクリ - プログラマーの脳みそ

    Javaジェネリクス再入門 - プログラマーの脳みそでは、「変数の型の宣言」の項で「ジェネリクスの<>の中は一般のJavaの型の代入互換性とは異なる。このことはよく覚えておかなくてはいけない。」と言ったものの、深入りはしなかった。 このあたりについて深入りしてみようじゃないか。 とりあえずサンプルコードはJavaで記述していくが、このあたりはジェネリクス指向の概念の部分だから、あまり言語に依ることはない。便宜的にJavaで書く、としておこう。 まず、型変数の境界について考えるために以下の継承関係のクラスを用意しておく。 public class A {} public class B extends A {} public class C extends B {} public class B2 extends A {} public class C2 extends B {} これは図で

    ジェネリクスの代入互換のカラクリ - プログラマーの脳みそ
  • Javaジェネリクス再入門 - プログラマーの脳みそ

    ジェネリクスでは、「型」を変数にした「型変数」というものを取り扱う。型変数で何が嬉しいかというと、メジャーな例ではコレクションAPIが挙げられる。java.util.Listとかjava.util.Mapとかのデータを格納するタイプのユーティリティクラスのことだ。 2004年にJavaのバージョンが5.0となるまでは、Javaにはジェネリクスの機能はなかった。なので、Listにデータを格納し、取得する場合は List list = new ArrayList(); list.add("hello!"); String str = (String) list.get(0); といったソースコードになる。 add()の引数はObject型で宣言されており、どんな参照型でもadd()することができた。 get()の戻り値もObject型で宣言されておりキャストが必要だった。このキャストはプログラ

    Javaジェネリクス再入門 - プログラマーの脳みそ
    daisuke-m
    daisuke-m 2010/11/06
    これはいいまとめ。
  • 1