タグ

子育てと自己愛に関するdaisukeeHTNのブックマーク (4)

  • ジャイアンと境界例② | 意味不明なヒトビト

    ジャイアンの子供は「親から(表面的に)一番大事にされる」「親から一番ほめられる」時には「親よりも優位に立つ」立場を求める。そのために使えるものは何でも使うように成長する。 もともとジャイアンには「自分の有利不利に関係することだけ状況が分かる」という能力がある。だから、(屁)理屈を言って言葉で負けないことと同時に、情緒的なやり取りの中で相手の弱みをついたりして優位に立つということもできる。 この二つの能力が、生育する環境によってどう成長していくかが分かれると私は想像している。 親がASで、しかも子供人に愛着を持っている場合には、この親は言葉でどんなに厳しいことを言っても、愛着の部分は子供に逆らえない。 ジャイアンの子供は親からのこの両方の相反するメッセージを受け取り、不安になる。「どっちだ?」という不安の表れが、試し行動であり、あえて親を振り回すような行動を取って、その反応を見なければ

    ジャイアンと境界例② | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/08/30
    ジャイアンの子どもについて。 "ジャイアンには「自分の有利不利に関係することだけ状況が分かる」という能力がある" "親の態度に子供ジャイアンから見てつけ入る隙が無いということが意味がある" http://bit.ly/2c5HQuX
  • ジャイアンと逆境 | 意味不明なヒトビト

    最近よく考えるのだが、ジャイアン型ADHDにはよく言えば「生き抜く力」「たくましさ」がある。悪く言えばエゴであり、自己中であるのだが。 家族歴を聞く際に、例えば相談者の親族の生活歴を詳しく聞くと、異常な虐待の環境やいわゆる逆境、例えば「略奪婚」のように親族全部を敵に回すような状況とか、経済的な窮状、継母からの虐待などの環境で、実にたくましい生命力を発揮して、その人自身の人生は非常に立派であるケースをよく目にする。 実はそういう逆境で立派な人生を歩んだ人の子供に相談者が多いということが問題であるのだが。 「親で大変」、「子供で大変」、「経済的に大変」なジャイアンは実は非常に生き生きとしている。逆境であればあるほど力が湧いてくるかのようだ。 逆に、恵まれすぎている環境ではジャイアンは「丸投げてきな依存性」のためにどんどん何も出来なくなってしまう。 代わりにやってくれて自分が責任を負わなくて良い

    ジャイアンと逆境 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/08/24
    "その人自身の人生は非常に立派であるケースをよく目にする" "そういう逆境で立派な人生を歩んだ人の子供に相談者が多い" "家事も何もしなくなる" "甘やかすのが最悪で、本人も周囲の人も全てを不幸に" http://bit.ly/2cMUQ53
  • 「気になるお客様」に恋する受付嬢、FBの友達申請したらダメ? - 弁護士ドットコム

    ニュースの新着順一覧 "酔っ払い"タヌキが「かわいい」「目がとろーん」動画話題、「発酵りんご」べたか…撮影した農家に聞く りんご畑に現れたタヌキが「酔っ払った」ように横たわる。そんな様子をおさめた動画が話題です。 木から... 2023年12月11日 14時21分

    「気になるお客様」に恋する受付嬢、FBの友達申請したらダメ? - 弁護士ドットコム
  • 管理型共依存 | 意味不明なヒトビト

    ジャイアン親子の場合、親が依存型ジャイアンの場合はかなりの割合で子供も依存型ジャイアンとなる。何故なら「合理的思考」がインストールされないからだ。 ところが不思議なことに、親が超合理的強迫的なジャイアンの場合でも、子供が依存型ジャイアンになってしまうことが最近分かってきた。 この現象をとりあえず「管理型共依存」と呼んでおこう。私の考えはこうだ。 「強迫的な親ジャイアンは、子供の行動の結果について知っておきたい」。たったこれだけのことで、子ジャイアンは依存型へと成長することになる。 「知っておく」、「不確定要因を少なくする」、「危険や明らかな不利益の状況を回避させたい」という親ジャイアンの希望は、必然的に「尻拭い」的な介入を帰結する。 もともとジャイアンは親になると親である自分自身と子供の問題を混同する傾向があり、また強迫的に自分にも降りかかる不利益を許せないから、子ジャイアンの行動について

    管理型共依存 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/06/01
    "親ジャイアンには非常に辛い選択だが、「仕切ろう」「知っておこう」という自分の衝動を抑えて、「子供の人生は子供の自己責任、自業自得」と(思春期以降は)突き放して超合理的に考えられるかどうか"
  • 1