タグ

BPDと相互依存に関するdaisukeeHTNのブックマーク (2)

  • 『相互依存と共依存の違いとは』

    人はなぜ「美しい」と感じる心を持つのか 頑張っているのにうまくいかない。 離婚・摂障害・モラハラ・セクハラ・パワハラなど、どん底と思えていた経験から立ち上げってきた経験を、同じ様な状況で悩み苦しみながらも前を向こうとする方々の少しでもお役に立ちたいと、現在メンタルコーチとして取り組んでいます。 《「精神的な自立」が鍵となる》 いかがお過ごしですか? メンタルコーチ&セラピストの冨田真由美です。 今度の土曜日に開催する『美しい在り方を整えるCafe勉強会』のサブテーマは、「依存について考える」です。 とても難しいテーマなので、これまで以上に取り組みがいのある内容になると思います。 まず、「依存とは」を調べると、 「他のものに頼って成立、存在すること。」 「他に頼って在ること、生きること。」とあります。 さらに煮詰めると、依存には3つのプロセスがあります。 1)人への依存 相手にしがみつく、

    『相互依存と共依存の違いとは』
  • 依存を治す必要があるか? | 意味不明なヒトビト

    受動型ASや依存型ジャイアンは脳の働きからして依存的で、「あなた自身の考えは?」と問われる場面では困ることになる。 そもそも依存自体はそれだけでは治療の対象にはならない。例えばジャイアンがパーフェクトASの愛着の対象となっていて、かつ尊敬し依存して、表面上素直に従えば、非常にうまくいくはずだ。依存型ジャイアンと仕切り屋のジャイアンも同様だ。 ただ現実には依存の問題自体が身体症状やうつ状態などの形を取って表面化し、ケアしなければならない事態になることは多い。 そのひとつは、「子供に対する責任」だ。子供の誕生自体で愛着の一番の対象の立場が脅かされたり、子供が学童期や思春期になりいじめや不登校などの不利な問題が生じた場合、依存している側にも世間からは当然「親の責任」を問われることになる。 子供のほうもジャイアンであったりASであったりすることが多いので、両親の夫婦関係が一方的な依存関係であると、

    依存を治す必要があるか? | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/06/02
    "依存型ジャイアンも受動型ASも...不利なことがあると途端に「依存しているパートナーの責任を追及する」" "「親にならない」こと、...不安になっても相手を責めないようにする」こと" --> "結局どこかで自立するしかない"
  • 1