タグ

2015年8月14日のブックマーク (2件)

  • 志村貴子先生の描く“志村男子”吊り目のネコ目にキュンキュンくる♡という女子が急増中!

    志村貴子info @takakoshimura ・雑談Twitter→@takakoshimura2 ・絵Instagram→takakoshimura_info ・Instagram→sesesisiyayamomirin/ ・古い情報はなるべく消していきます ・お返事なかなか出来ませんが有難く読ませていただいてます ・お仕事のご依頼に関してはサイトをご覧下さい aoikitoiki.info 志村貴子info @takakoshimura 『こいいじ』2巻が届きました。明日8月12日発売です。8月22日のサイン会整理券の配布も始まりますので(電話予約は17日から)下記URLをご覧の上どうぞよろしくお願いいたします!! kinokuniya.co.jp/c/store/Shinju… pic.twitter.com/SwQ6zpCr3C 2015-08-11 14:03:35

    志村貴子先生の描く“志村男子”吊り目のネコ目にキュンキュンくる♡という女子が急増中!
    dalmacija
    dalmacija 2015/08/14
  • 日米仏の思考表現スタイルを比較する - ベネッセ教育総合研究所

    これには歴史的・文化的な背景があります。日でも公立学校が設立された明治期には、むしろアメリカ以上に「型」から学ぶ形式模倣主義の作文教育が主流でした。ところが、大正期に子ども中心主義の新教育運動が世界的に広がると、明治の形式模倣主義への反省から、型を壊して子どもらしい文章表現を重視する「綴り方」が在野の文学者から提唱されました。綴り方は単に「書く技術」ではありません。子どもが体験や考えをありのままに書くことを通じて「人格修養」することを主な目的としていました。このアプローチが現場の教師に圧倒的な支持を得て、「生活綴り方」から戦時中の「国民学校の綴り方」へ、そして戦後も「学校作文」としてその精神は脈々と受け継がれ、現在に至っています。 ところが皮肉なことに、型を壊したと思いきや、結果として「子どもが見たまま、感じたままを綴る学校作文」という唯一の型を作り上げてしまいました。体験したことを素直

    dalmacija
    dalmacija 2015/08/14