タグ

2009年6月2日のブックマーク (17件)

  • 「え?なに?なんなの?」この世で最も役に立たないマシンが完成していた(動画) : らばQ

    「え?なに?なんなの?」この世で最も役に立たないマシンが完成していた(動画) 「最も」とか「一番」と言った最上級の表現は、安易に使うべきではないかもしれません。 ですが、さすがにこれ以上無意味なものも無いのでは、と思ってしまう機械がありました。 そのマシーンが稼働している映像をご覧ください。 「スイッチ入れたら自動でスイッチ切ってくれる(だけ)マシーン」 最初、何をしているのか気づくまで時間が掛かってしまいました。 正直この発想は無かったです。なんだか負けた気分になりました。(何に?) でもなぜか欲しくなってしまうのが不思議なところ。ムダこそ贅沢とはよく言ったものです。 大人の科学シリーズ7A 電子ブロック拡張キット光実験posted with amazlet at 09.06.02学研 売り上げランキング: 10826 Amazon.co.jp で詳細を見る 関連記事森林の木を恐るべき速

    「え?なに?なんなの?」この世で最も役に立たないマシンが完成していた(動画) : らばQ
    dambiyori
    dambiyori 2009/06/02
    間が絶妙
  • asahi.com(朝日新聞社):エコ棺でおくられびと 段ボール製で有害物質3分の1 - 社会

    展示用のエコ棺の断面。布で覆われていて、見た目には段ボール製と分からない=東京都千代田区、岡写す  段ボール製のひつぎが普及し始めている。主流の合板製より使う木材が少なく、火葬時に窒素酸化物など有害物質の排出も抑えられるという触れ込みで、業界では「エコ棺(かん)」と呼ばれる。環境問題への関心の高まりが、最期の風景にも及んできた。  「ずいぶんきれいなお棺ねえ」。4月中旬、67歳の夫をがんで亡くした千葉県の主婦(63)は、自宅に運ばれてきたモスグリーンのエコ棺に目を見張った。葬儀の細かな点は業者任せで、段ボール製と知ったのはこの時が初めてだったが、「環境に配慮したもので送られるなら、夫も喜んでいると思う」。参列者から「私もこれに入りたい」と声が上がるほど好評だったという。  ひつぎは、キリや輸入木材の合板製が主流だ。エコ棺は3層の強化段ボール製だが、表面を布張りし、見た目には合板製と区別がつ

    dambiyori
    dambiyori 2009/06/02
    「合板製とほぼ同じ20万円程度」値引き見込んでの値段?
  • Web、はてな、将棋への思い 梅田望夫さんに聞く(後編) (1/3) - ITmedia News

    (※)この記事は前編の続きです。前編:日のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く ――インターネットの可能性は上から下まで開かれているところにあると思います。梅田さんの著書を読んでいると、例えば、最新刊「シリコンバレーから将棋を観る」の前書きにも、将棋を愛する人物の例として、医者や会社社長など肩書きのある“ハイソ”な人ばかり出てきて、「頭のいい人はすばらしい、頭のいい人は分かっているよね」とおっしゃっている印象を持ちます。 そういう言われ方をすれば、もうみんなそう思っていると思うけど、僕はそういう人間だよ。ハイブロウなものが好きですよ。それはしょうがないじゃない。 それは否定しないよ。僕はそういう人間だからね。でもね、当はできる人が「できない」と言う文化は嫌いですね。当はできる人が「自分はダメである」といってみんなと仲良くせざるを得ない日の社会というのは嫌いですよ。 高校生でも中学生

    Web、はてな、将棋への思い 梅田望夫さんに聞く(後編) (1/3) - ITmedia News
  • 観光週間:国交省、廃止を発表 - 毎日jp(毎日新聞)

    国土交通省は1日、毎年8月に実施している「観光週間」を廃止すると発表した。 観光週間の正式名称は「観光道徳の高揚と観光資源の保護週間」。観光に関する概念の普及や観光資源の保全などのPRを目的に65年、閣議了解された。例年8月1~7日、海岸の美化活動などが実施され、昨年はキャッチフレーズ「観光-新鮮体験で気分もチェンジ」を印刷したポスター1万枚を電車内などに掲示した。 しかし、観光週間の訴える観光客の「道徳の高揚」が時代にそぐわなくなってきたことや、観光庁発足で通年での取り組みが可能になったことから廃止を決めた。政府が決めた週間や記念日の廃止は「聞いたことがない」(観光庁)という。2日の閣議で了解され、正式決定する。

    dambiyori
    dambiyori 2009/06/02
    観光庁できたからとかそういうことが影響してるのかな
  • 岡田准一になりたい:ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

    http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1237309626/ 461 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2009/06/02(火) 01:54:05 ID:bOM9dT/Q バスにて。 たぶん兄弟だったと思う、小学低学年の女の子と中学生くらいの男の子の会話 妹「昨日、パパがね」 兄「うん?」 妹「23時くらいに来てね、そん時あたし部屋でDSやってたの」 兄「ほー、で?」 妹「おかえりって言おうとパパのところに行ったら、 パパひとりで『俺だって岡田准一になりたい』て言ってたよ」 兄「・・この間のこと、父さんに謝ろう。な?」 妹「・・うん」 君達、父さんに何を言ったんだ

  • 6/5 JASRAC菅原常務理事が生放送に登場‐ニコニコニュース

    6/5 JASRAC菅原常務理事が生放送に登場 2009年06月02日 6月5日(金)よる7時の生放送は、JASRAC(日音楽著作権協会)常務理事・菅原瑞夫氏が登場します! JASRACの"これまで"と"これから"について語っていただくとともに、視聴者の皆さんからの疑問や質問に回答していただきます。 コネクターにはメディアジャーナリストの津田大介氏とひろゆきを予定しています。 JASRACに対して、疑問・質問がある方はコチラ(↓) jasrac@niwango.co.jp まで、メールをお寄せ下さい! 【放送スケジュール】 『JASRAC常務理事 菅原瑞夫氏 登場!~ユーザーからの質問なんでも答えます!~』 6月5日(金) 19:00~ (予定) ■ニコニコ生放送

    dambiyori
    dambiyori 2009/06/02
    すごいメンバー
  • 「わからない」と言ったひとのおもいで - 窪橋パラボラ

    オーストラリアにおける「不都合な真実」の悲惨な結末 – 矢澤豊 – アゴラ この記事の「エコ」の話はよくわからなかったのだけれど、 読んで思い出したことが、ふたつ。 ● ひとつめ。 オーストラリアの北東、キュランダの近くの森の話。 もともとオーストラリアは自然発火による山火事が多い場所なので、植物も山火事に適応して進化している。燃えにくい堅い皮で覆われた木々。ユーカリのタネは山火事でいい感じにこんがり焼けると殻が割れて芽を出す。バンクシアの実なんて堅すぎて、火であぶられないと中のタネが出てこない。山火事は森の生活の一部だ。 油をたっぷり含んだユーカリの落ち葉が積もって、何かの拍子に燃え上がる。山火事のあとの大雨で、植物が一斉に芽吹き、灰を栄養にぐんぐん伸びる。その仕組みを知っているアボリジニ達は、定期的に火をつけてちょうどいい規模の山火事を起こし、森を育ててきたという。この働きを「ファイア

    「わからない」と言ったひとのおもいで - 窪橋パラボラ
  • 人気楽曲無断配信の中高生ら4人送検=掲示板運営会社に警告も−福岡県警(時事通信) - Yahoo!ニュース

    青山テルマさんら人気歌手の曲を著作権者に無断でインターネット上の掲示板サイトに張り付け、不特定多数がダウンロードできるようにしたとして、福岡県警生活経済課などは1日、著作権法違反(公衆送信権侵害)容疑で兵庫県西宮市の高校1年の男子生徒(15)ら14−18歳の男女4人を福岡地検に書類送検し、大阪府岸和田市の中学2年の男子生徒(13)を補導した。 ほかに送検されたのは、愛知県一宮市の無職少女(18)、鹿児島県薩摩川内市の高校1年の男子生徒(16)、福井市の中学3年の男子生徒(14)。 同課によると、いずれも容疑を認め「人に喜ばれるのがうれしかった」などと話しているという。 これまでに同容疑で逮捕された男子学生ら2人を含め、いずれも同じ掲示板を利用していたことから、県警は同日までに、運営会社「愛知情報システム」(社名古屋市中区)に対し、著作権侵害の監視体制の強化などを行うよう口頭で警告し

    dambiyori
    dambiyori 2009/06/02
    「人に喜ばれるのがうれしかった」
  • 確かに梅田さんは残念かもしれないな

    ※ この記事はフィクションです。日のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) (1/3)http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0906/01/news045.html「クソッ…! なぜ、なぜこんなことにッ!」梅田望夫は悔しそうにテーブルを叩いた。叩いた力の割に、音は出なかった。ただ鈍い痛みだけが、梅田の脳に感覚として伝わった。 梅田には夢があった。日人が入り込みたくても入れないシリコンバレー。そこに誰よりも早く手をつけ、技術革新や最新情報を渇望する日人に対し、タイムリーに情報を提供するビジネス。 それだけではない。彼の手元には、はてながあった。この成長著しい事業の成功と共に、梅田の人生も青天井となり、多くのビジネスパーソンは彼を尊敬し、彼の発言を注意深く読み、賞賛し、日におけるシリコンバレー事情の、それだけではない、技術革新と社会の関係に

    dambiyori
    dambiyori 2009/06/02
    まさかの「otsune」オチ
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

  • 未完の美、萌える工事現場、ベスト・オブ・工事現場写真 : カラパイア

    アメリカのビルや道路などの建物工事に関しての専門雑誌「ENR」によって選出された2006年度、ベストオブ工事現場画像33枚だそうだ。 人間の手によって構築されている建物や道路の、未完成な状態の美しさとか、ほとばしる汗と埃と危険な作業とかパイプ管とか、なかなかに萌え対象になるわけなんだ。

    未完の美、萌える工事現場、ベスト・オブ・工事現場写真 : カラパイア
    dambiyori
    dambiyori 2009/06/02
    「アメリカのビルや道路などの建物工事に関しての専門雑誌「ENR」によって選出された2006年度、ベストオブ工事現場画像33枚」2006年度ってことは毎年やってるのか?
  • おつとめ、ご苦労様でした。:アルファルファモザイク

    >>1002 出入り口のひとつを潰して陳列棚置いてるんだろ。 右側の棚がドアの前に置いてあるように見える。

  • 天下一カウボーイ大会 実行委員会

    世界を舞台に活躍するコンピューター・カウボーイ(※1)たちが一堂に会し、それぞれのロデオ(※2)を披露することで、参加者全てが相互に刺激し合い、コンピューティングの新たな可能性を発見する、それが「天下一カウボーイ大会」です。 ※1 カウボーイとは ハッカー、ギーク、エンジニア…。プログラミングを愛する人々の呼び名はさまざまですが、その心の奥底は、技術を追求する熱い情熱でつながっています。我々は、コンピューティングの未来という原野を切り拓く人々を、ウィリアム・ギブスンの小説にちなんで「カウボーイ」と呼んでいます。 ※2 ロデオとは カウボーイたちの情熱が生み出す、凡人の眼 からは「曲芸」としか思えない創造物、それがロデオです。ロデオの目的はさまざまです。存在しないかもしれません。しかし、燃え滾る創造力が、あくなき探究心が、彼らをロデオに駆り立てるのです。

  • asahi.com(朝日新聞社):1万4000年前の獣骨など発見 新石垣空港の予定地 - 社会

    新石垣空港の建設地。中央部近くの海側に向いた斜面にC1洞の入り口があると説明する山内さん=沖縄県石垣市  沖縄県・石垣島で建設が進む新石垣空港の予定地内の洞窟(どうくつ)で昨春、約1万4千年前のものと推定されるイノシシの骨が発見されていたことがわかった。そばで複数の人骨も見つかり、県から委託された専門家が詳しい発掘調査をするよう提言してきた。県職員だけによる調査で済ませていた県は文化庁からの指導を受け、再調査に向けて動き出した。構想から30余年という新空港の建設を急ぐ県の拙速ぶりが問われそうだ。  県に詳しい調査を求めてきたのは元日洞窟学会副会長でNPO法人沖縄鍾乳洞協会の山内平三郎理事長(61)。  山内さんは昨年5月、通称「C1洞」内で化石を含む堆積(たいせき)層を発見し、イノシシの骨と5点の人骨も出てきた。イノシシの骨は加速器質量分析法(AMS)を使った放射性炭素年代測定で約1万4

  • cafe-corona.jp

    This domain may be for sale!

  • ダム以外の治水と利水 市民団体など国に要求 川辺川問題 / 西日本新聞

  • 今君の一族の悲願を達成したところなんだ:ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

    http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1241617708/ 481 おさかなくわえた名無しさん sage 2009/05/30(土) 23:52:57 ID:CsR+iQIB あー、和み話では無いけど、なんとなく書いてみる。 ちょっとした縁で知り合った外国人(在住3年、たしかアメリカ人)の話だが。 そいつは戦国武将とか侍が好きで、好きなゲームは信長の野望。 それまで特に接点も無かったんだけど、ある日突然話しかけてきた。 俺の家は一応某武家の血筋で、時代錯誤な言い方をすれば「家」ってやつなんだが、 誰から聞いたか知らんが 「キミは○○家の長だって聞いたんだけが」 って言われたんで 「ああ、うん。そんな大げさなものじゃないんだけど」 って言ったら、 「ちょうどいい、君に見せたいものがあるんだ」 ってウキウキ顔で言ってきた。 で、急かされるま