タグ

2011年7月24日のブックマーク (4件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    聖蹟桜ヶ丘へ 今年度の授業が全て終了した。最後の授業はテスト返却とその確認作業の後は特に何をしろとも言われていなかったので、『耳をすませば』の後半、お姉さんと雫が言い争いをする場面を生徒と皆で見た。 この場面。あの場面、お姉さんは雫に「今しなきゃいけないことから逃…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    dameninngenn_owata
    dameninngenn_owata 2011/07/24
    めでたい!
  • RubyKaigiという体験を経て

    2011年7月18日、月曜日、海の日、祝日。だけれど自分は、この日が祝日だなんてことも月曜日だなんてことも意識することなく、最終日を迎えた RubyKaigi2011 のことだけを考えて1日を過ごしていました。 そう、RubyKaigi2011 は1週間も前に終わってしまった。最後の RubyKaigi が終わってしまった。 RubyKaigi2011 のことをこのブログに書こうと思ったのだけれど、頭の中にあるものを出そうとすればするほど、RubyKaigi2011 のことではなく、何度かの RubyKaigi と自分の関係について書きたくなってしまうので、素直にそれを書こうと思います。 RubyKaigi2008に参加してきた – 準二級.jp RubyKaigi2009に参加してきた – 準二級.jp RubyKaigi2010をひっそりと終えて – 準二級.jp RubyKaigi

    RubyKaigiという体験を経て
    dameninngenn_owata
    dameninngenn_owata 2011/07/24
    お疲れ様でした!楽しかったです!!
  • 日本のテレビ放送に尽力、アナロ熊さん死去 58歳

    1953年以来半世紀以上にわたって日テレビ放送を支えてきたアナロ熊さんが24日正午死去した。58歳。各家庭でのアナログ放送受信に長年尽力してきたが、24日の地上デジタル完全移行によりその役目を終えたため、最期は安楽死として処分された。 アナロ熊さんは1953年2月に誕生。以来58年間にわたり、八木・宇田アンテナによる全国での安定した放送波受信に貢献した。また高度経済成長期、テレビは車やクーラーと並んで「3C」と称されたことからも、当時のアナロ熊さんに対する憧れが見てとれる。 だが2003年、地上デジタル放送がスタートすると、アナロ熊さんに対する関心は急激に冷え込む。 「もうアナロ熊の時代は終わった」というフレーズとともに、テレビ各局や総務省が官民あげてアナロ熊さんの排除を呼びかけるようになった。この宣伝は年を追うごとに過熱し、昨今はニュースなどでも「地デジの普及率」という言葉によって、

    日本のテレビ放送に尽力、アナロ熊さん死去 58歳
  • PyPyについて書いてみる。 - rokujyouhitoma's blog

    今日は、Sphinx-users.jp X アート・オブ・コミュニティー (2011/7/23)に参加しコミュニティ運営について学びました。 コミュニティの位置づけ、活動にはじまり、実際のサイトの見直しを行いました。 さて、題のPyPyです。 EuroPythonから帰国後、いたるところでPyPyについて叫んだり、勉強会でお会いしたらPyPyを語っています。 電車内でだって、公道でだってPyPyと叫んでいます。あとおっぱいは好きです。 最近では興味持った方が調査をしていたり、pypy-jaの翻訳作業の協力もしてもらっています。 そしてid:shomah4a、id:Ehrenさんは関連したブログを書いるのです! プログラマのネタ帳 PyPy ソースコードリーディング事始め プログラマのネタ帳 PyPy コードリーディングその2 PyPy Reading v201107 documentat

    PyPyについて書いてみる。 - rokujyouhitoma's blog