[能登半島地震関連]新潟市が被災相談窓口開設、罹災証明書の発行始まる 西区役所、黒埼地区総合体育館、中央区役所、曽野木地区公民館の4カ所
エクアドルの森で撮影されたアライグマ科の新種。標高1500〜2700メートルの霧深い森に生息することから、スペイン語で「霧」を意味する「ネブリナ」という種名がつけられた=マーク・ガーニー氏撮影、スミソニアン協会提供エクアドルの森で確認されたアライグマ科の新種。体長約35センチで、主に果実を食べるという=マーク・ガーニー氏撮影、スミソニアン協会提供 【ワシントン=行方史郎】米スミソニアン協会のグループが15日、南米の高地でアライグマ科の新種を確認したと発表した。1960年代から70年代には米国の動物園で飼育されたこともあったというが、わからなかったという。残っていた標本をきっかけに調査を始め、10年かけて存在を突き止めた。 特集:どうぶつ新聞 アライグマ科オリンゴ属。体長は約35センチで30〜40センチの尾がある。体重900グラム。夜行性で主に果実や昆虫を食べる。スペイン語で霧を意味する
アメリカはタリバン復権を後押しし、アフガニスタンの民意もそれを支えた 民主化が失敗した理由は何か。これからどうなるのか【アフガン報告】6回続きの(3)
長野県と青森県で収穫されたリンゴは地球温暖化の影響で、平均気温が上昇したことにより、含まれる酸が少なくなるなどして、この30年で甘みが増したとする研究成果を茨城県つくば市の研究機関がまとめました。 茨城県つくば市の独立行政法人、「農研機構果樹研究所」は長野県と青森県で収穫されたリンゴの甘みが気温の変化によってどのように変わったのかを調べました。 その結果、3年前に長野県で収穫されたリンゴの「ふじ」は、その30年前に収穫されたものに比べて、果汁に含まれる酸の割合が14%減った一方、糖度は5%上がっていたということです。 また、青森県で収穫されたリンゴについても、ほぼ同じ結果が得られたということです。 2つの県ではいずれもこの30年間に平均気温がおよそ1度上がっているということで、研究グループは気温の上昇によってリンゴの呼吸が加速し、含まれる酸の消費が進んだうえ、実になる時期が早まり、糖分を作
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く