タグ

こどもに関するdapadiのブックマーク (14)

  • 運動会:除染した屋外で2年ぶり園児の歓声 福島・二本松- 毎日jp(毎日新聞)

  • 小学生の手書き新聞「金岡新聞」が人気 単行本にも!

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 小学校などで1度は作ったことがあるという人も多い学級新聞。そんな学級新聞を1人で2年以上も作り続け、ついににまでなってしまった少年がいます。 現在はニュース和歌山のサイトでも掲載中 現在、小学校5年生の金岡睦君。2年生だった2010年2月から手書きの「金岡新聞」を作りはじめ、現在も毎週月曜日にA4判カラーの金岡新聞を発行し続けています。 初期は友達やご近所さんに15部を配布する形式でしたが、渋谷のフリーペーパー専門店「only free paper」に設置したことをきっかけに人気が急上昇。ニュース和歌山のサイトでも掲載されるようになり、今年7月にはとうとう単行が出版されるまでになりました。 単行にもなりました 内容は学校や家庭の出来事や地元のイベント紹介など身近なものが中心。一方で、震災時には節電や復興支援を呼びかける特集を組

    小学生の手書き新聞「金岡新聞」が人気 単行本にも!
    dapadi
    dapadi 2012/10/19
    これはすごいや。和歌山って言ったらみずから校庭芝生化に取り組んでいる小学生もおったし、自分で行動できる子が育つ環境があるんやろか。
  • 0821 長部小仮設グラウンド~芝生、子供たちへのメッセージ~(陸前高田市)

    8月21日、戸羽太陸前高田市長と元全日メンバーで日サッカー協会の復興支援特任コーチを務める加藤久さんが上長部を訪問し、長部小仮設グラウンドに植えた芝生を視察した。戸羽市長は「ここまで芝が生えそろっているなんてびっくりした。ここを使って子どもたちに沢山走って、沢山汗をかいてほしい」そして「子どもが笑顔になれば大人も笑顔になる」と語った。 この芝は日サッカー協会様による支援。6月24日、地元のスポーツ少年・少女を始め、全国からボランティア約320名が長部小仮設グラウンドに集まり、芝植えを行った。4万株ものポット苗を子どもたちにプレゼント。「芝生グラウンドを使い、地元の人々、子どもたちに思う存分走り回ってもらいたい」という想いから実現したものだ。 しかし、芝を育てることは簡単ではなかった。上長部のお父さんと、ボランティアによる戦いの幕開けである。 早朝4時30分、何日も何日も繰り返し水撒き

    0821 長部小仮設グラウンド~芝生、子供たちへのメッセージ~(陸前高田市)
  • 特殊出生率2.04の下條村が教える「いじめ対策」 教育長は欠員のまま、子供議会で村の財政を徹底議論・・・ | JBpress (ジェイビープレス)

    しかし、それだけでは問題の質的な改善にはならない。こうしたことが頻発する構造問題を一つひとつ明らかにして手を打っていく必要がある。 その中で最も重要な点の1つが学校と地域の関係だろう。 今回いじめ問題を起こした町で記者会見に臨んでいる教育長や校長の姿で違和感を感じるのは、どこか上の空の対応である。 教育委員会や教員がその地域にしっかり根を張っていれば、恐らくあのような対応は生まれないのではないだろうか。 昨日、長野県の下條村を訪れた。東京都心から280キロほど、車で約4時間走ったところにある人口4000人の小さな村である。 村のほとんどが中山間地で目立った産業もないが、日全国から視察団が絶えない。 その理由は1992年に村長になった伊藤喜平さんによる村の経営が見事だからである。 来なら過疎に悩んでもおかしくないのに、特殊出生率が2.04と日ナンバーワン。若い人が住み着き人口が増えて

    特殊出生率2.04の下條村が教える「いじめ対策」 教育長は欠員のまま、子供議会で村の財政を徹底議論・・・ | JBpress (ジェイビープレス)
    dapadi
    dapadi 2012/07/21
    今の日本でもこんなことできるのか!
  • 「子どもの頃から日本伝統のホンモノに触れてほしい」という思いからつくられたベビー・キッズブランド「和える-aeru-」[マイプロSHOWCASE]

    「子どもの頃から日伝統のホンモノに触れてほしい」という思いからつくられたベビー・キッズブランド「和える-aeru-」[マイプロSHOWCASE] 2012.04.09 a Piece of Social Innovation a Piece of Social Innovation 甲斐 かおり 甲斐 かおり 「和える」とは「混ぜる」とは微妙に違い、もとの素材の良さを生かして合せるという日独特のコトバ。この「aeru」という名が表すように、昔ながらの日の伝統技術と、現代の新しいセンスの両方を取り入れたベビー・キッズブランドが誕生しました。 発起人の矢島里佳さんが、雑誌の取材のために全国各地の職人さんの元を周るようになったのは大学生の頃。どんどんその世界の魅力にハマり、伝統技術を生かしたベビーグッズをつくることを思い付きます。 2012年3月30日に発売になった「藍染出産祝いセット」

    「子どもの頃から日本伝統のホンモノに触れてほしい」という思いからつくられたベビー・キッズブランド「和える-aeru-」[マイプロSHOWCASE]
    dapadi
    dapadi 2012/04/13
    本藍染めの出産祝いセット。ええとこ突いてはるなー。ブランド全体のデザインもすばらしい。
  • カフェのテーブルを”放課後の子どもたちの居場所”に!食を通じてコミュニティを育む「コミレスネットワーク京都」の試み [コミュニティデザインの現場から]

    カフェのテーブルを”放課後の子どもたちの居場所”に!を通じてコミュニティを育む「コミレスネットワーク京都」の試み [コミュニティデザインの現場から] 2012.03.29 杉 恭子 杉 恭子 両親は共働き。しんと静まり返った家にひとりぼっちで親の帰りを待ちわびながら、お腹がすいたらコインを握りしめてコンビニへ…。そんな子ども時代の記憶を持つ人は少なくないと思います。 もしもあの頃、近所のカフェにも子どもの居場所があって温かい飲み物を飲んで安心して過ごしていたとしたら?間延びした放課後の時間が違っていたのではないでしょうか。 「コミレスネットワーク京都」の世話人・齋藤佳津子さんは、カフェやレストランの午後、お客さんの少ない時間のテーブルを「放課後の子どもたちの居場所」にする試みをはじめました。あくまで既存のお店から「空いている時間と場所」を提供してもらうのがこのプロジェクトのミソ。 子

    カフェのテーブルを”放課後の子どもたちの居場所”に!食を通じてコミュニティを育む「コミレスネットワーク京都」の試み [コミュニティデザインの現場から]
    dapadi
    dapadi 2012/04/01
    カフェのすきま時間を活用して新たなコミュニティを創造する取り組み。
  • 理解の遅い子はダイヤの原石かもしれない

    学生の頃、塾の講師や家庭教師のアルバイトをした際に、「理解能力が高いのに、学校の成績は良くない」という不思議な生徒が一定の割合で存在することに気がついた。 1.謎の成績低迷 一例として、私が家庭教師を務めたA君(当時中学2年生)のエピソードを紹介する。 家庭教師を引き受けた際、A君の通知表を見たところ、5段階評価で「2」が多く、総合すると「下の中」といった成績だった。簡単にテストをしてみたところ、中学1年生の初期で習う分野から理解が曖昧だった。例えば、数学では文字式を理解できていなかった。 当時、「A君の成績を上げるのは大変そうだな」と、悲観的な気持ちになったことを今でも鮮明に覚えている。 しかし、指導を始めて数週間が過ぎた頃、良い意味でA君に驚かされた。時間を掛けて教えてあげれば、実に良く理解してくれるのである。平均的な生徒と比べると理解するスピードはゆっくりだが、能力的に劣っているとい

    dapadi
    dapadi 2012/03/20
    画一的なモノサシで人を測ることが出来なくなってきてるんですな。確実に面白い時代になってきてるんやけど、一方で古いモノサシがそう簡単になくならない現実もあると。いまはバランス感覚が大事なんかな。
  • 家事するパパが社会を変える!クリエイティブな”家事シェアリング”で、「ただいま!」と帰りたくなる家庭づくりをサポートする「tadaima!」 | greenz.jp グリーンズ

    家事するパパが社会を変える!クリエイティブな”家事シェアリング”で、「ただいま!」と帰りたくなる家庭づくりをサポートする「tadaima!」 [マイプロSHOWCASE] 2012.03.19 池田 美砂子 池田 美砂子 突然ですが、既婚男性のみなさん、家事、手伝っていますか? 独身の方も、家庭を持ったとき、家事をする自分が想像できますか? 「耳が痛い…」なんて思ってしまった方もいるかも。近年は、「イクメン」「料理男子」といった言葉がもてはやされてきていますが、調査結果などを見る限り、男性の家事参画状況はまだまだ十分とは言えません。でも今日は、そんな人にこそ読んでほしい、幸せな家庭環境をつくるヒントに溢れた取り組みのご紹介です。ちょっとしたきっかけで、家庭内の雰囲気も自分自身の気持ちも大きく変わってしまうかもしれません。 家族が協力し合う、居心地のいい家庭づくりをサポートするNPO法人「t

    家事するパパが社会を変える!クリエイティブな”家事シェアリング”で、「ただいま!」と帰りたくなる家庭づくりをサポートする「tadaima!」 | greenz.jp グリーンズ
    dapadi
    dapadi 2012/03/20
    こんなNPOも出来てきてるのか。すごく大事なことを押さえようとしてはると思います。ホンマにNPOの役割は多様化してきてるなぁ。
  • カフェやギャラリーも併設!おじいちゃんも学生も、街ぐるみで子どもの可能性を引き出す「まちの保育園」

    カフェやギャラリーも併設!おじいちゃんも学生も、街ぐるみで子どもの可能性を引き出す「まちの保育園」 2011.11.14 世界と日、子どものとなりで 世界と日、子どものとなりで 池田 美砂子 池田 美砂子 子どもの頃、あなたの周りにはどんな大人がいましたか?近所に住む頑固オヤジ、駄菓子屋さんのおばちゃん、子どもに人気の名物おじさん……。街には顔見知りの人々がいて、声をかけあいながら暮らしていたのではないでしょうか。 でも、今の都会の子どもたちには、そんな街の人々がいません。家と保育園・幼稚園の往復で、若い女性ばかりに囲まれて過ごしているのが現状です。それならば、街ぐるみで子どもを育てる環境を、保育園から作っていこう。そんな発想で生まれたのが「まちの保育園」です。

    カフェやギャラリーも併設!おじいちゃんも学生も、街ぐるみで子どもの可能性を引き出す「まちの保育園」
    dapadi
    dapadi 2011/11/22
    芝生の園庭やぁ。こういう保育園がフツーになったらすごいなぁ。運営会社の取締役には乙武さんもいてはるみたいですな。
  • 放射線被曝よりもはるかに重大なこと - 地下生活者の手遊び

    放射線というものは、どんなに微量であっても、人体に悪い影響をあたえる。しかし一方では、これを使うことによって有利なこともあり、また使わざるを得ないということもある。 その例としてレントゲン検査を考えれば、それによって何らかの影響はあるかも知れないが、同時に結核を早く発見することもできるというプラスもある。そこで、有害さとひきかえに、有利さを得るバランスを考えて、【どこまで有害さをがまんするかの量】が、許容量というものである。 つまり許容量とは、利益と不利益とのバランスをはかる社会的な概念なのである。 岩波新書「安全性の考え方」*1武谷三男編 P123  引用者が適時改段 ICRP(国際放射線防護委員会)では、当初は放射線被曝と健康リスクについては、閾値があるという立場だったのだけど、次第に武谷をはじめとする日の核物理学者の提唱した閾値なし仮説(LNT仮説)を採用するようになってまいりまし

    放射線被曝よりもはるかに重大なこと - 地下生活者の手遊び
    dapadi
    dapadi 2011/06/04
    この切り口はものすごい大事ではないかと。人間は社会的な生き物やもんな。政府の指示にもこういう背景があるのか?明示があればいいのになぁ。
  • Home

    Knife throwing is both an art and a skill that’s difficult to master...

    Home
    dapadi
    dapadi 2011/05/22
    危ないことを体験するのは大事と思います。セルジオ越後がサッカー教室でファウルのやり方を教えるようなもんですな。発売されたら買ってみよ。
  • 震災後の子供の変化に気づいてあげて | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    震災後の子供の変化に気づいてあげて | ライフハッカー・ジャパン
  • その報道は誰のため? 被災した子どもにマイクを向けるな

    その報道は誰のため? 被災した子どもにマイクを向けるな:相場英雄の時事日想・特別編(1/3 ページ) 東日を襲った大地震と津波――。大手メディアは取材攻勢を続けているが、現地から猛批判を浴びた人たちがいた一方、被災者から感謝された取材陣もいた。嫌悪と感謝の分かれ目は何か? 答えは非常にシンプルだ。 相場英雄(あいば・ひでお)氏のプロフィール 1967年新潟県生まれ。1989年時事通信社入社、経済速報メディアの編集に携わったあと、1995年から日銀金融記者クラブで外為、金利、デリバティブ問題などを担当。その後兜記者クラブで外資系金融機関、株式市況を担当。2005年、『デフォルト(債務不履行)』(角川文庫)で第2回ダイヤモンド経済小説大賞を受賞、作家デビュー。2006年末に同社退社、執筆活動に。著書に『株価操縦』(ダイヤモンド社)、『偽装通貨』(東京書籍)、『偽計 みちのく麺い記者・宮沢賢

    その報道は誰のため? 被災した子どもにマイクを向けるな
    dapadi
    dapadi 2011/03/22
    マスコミはええ加減がんばり方を変えやなアカンね。せっかくがんばってんねんから。
  • 東日本大震災 震災報道、子供の心理に影響 親が声かけ、不安取り去る工夫 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    東日大震災 震災報道、子供の心理に影響 親が声かけ、不安取り去る工夫 産経新聞 3月20日(日)7時57分配信 東日大震災を受け、被災地の状況が連日絶え間なく、テレビに映し出されている。報道として重要だが、幼児には心理的な悪影響が出始めているという。専門家は「災害から命の尊さを学べるのは小学3、4年になってから」と注意を呼びかけている。 「もともと元気に遊んでいたのに、震災後の月曜日(14日)から先生のそばを離れなくなった子、1人でトイレに行けなくなった子や、ジャングルジムが倒れないか心配する子がいる。安心させるような対応を心がけている」 認定こども園「あいゆう園」(茨城県龍ケ崎市)の大越和美主任は震災以降、園児たちの心の変化に気付き始めているという。 筑波大学大学院の徳田克己教授(子供支援学)も「小学1年のわが子が不安定でよく泣くようになった、という母親から話を聞くと、地震の怖

    dapadi
    dapadi 2011/03/20
    これは大事な記事と思います。こどものトラウマを増幅させるようなことはあってはならない。こういうことをテレビでもしっかり伝えてほしい。
  • 1