ブックマーク / teatime365.hatenablog.com (109)

  • 過去の努力と未来への挑戦☆ - TeaTime∞

    京セラやKDDIなどを創業した 実業家 稲盛和夫さんの言葉を 紹介します。 今日の成果は 過去の努力の結果であり、 未来は これからの努力で決まる 「今」の自分を作っているのは 「過去」の自分であって、 「未来」の自分を作っていくのは 「今」の自分です。 目の前の課題に、 真剣勝負で向かっていくことが 新しい道をつくり、 人としての幅を広げていくのだと 思います。 叶えたい目標に向かって 努力している皆様へ・・・ 自分に負けそうなときの エールになったら幸いです! 一緒に頑張りましょう♪♪ 一日一回、テーマを決めて 投稿します。 フラっと立ち寄って、 「元気」を受け取ってもらえると嬉しいです。 びぽじブログ=Be Positiveブログ 前向きな発信を続けていきます♪♪

    過去の努力と未来への挑戦☆ - TeaTime∞
  • 相手を尊重するコミュニケーションスキル☆ - TeaTime∞

    人と人とのつながりを築いていく上で、 コミュニケーション能力の向上は 欠かせません。 今日は、 コミュニケーション能力が高い人が さり気なく使っている スキルについてお伝えします。 模倣効果 (バックトラッキング) という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 「オウム返し」とも言われます。 社会心理学者による レストランの実験でその効果の高さが 示されています。 ウエイトレスの人たちに向けて 次のように依頼しました。 A: お客様の注文を一言一句、 忠実に復唱してください。 B: お客様の注文を 言い回しを変えて 復唱してください。 その結果、 Aの方が、Bよりも 70%多くチップを 受け取ることが できたという結果になりました。 つまり、 相手に同調することに よって好意が上がるということが 明らかになりました。 なぜ、バックトラッキングが効果的か というと、 言葉を繰り返すということは、

    相手を尊重するコミュニケーションスキル☆ - TeaTime∞
    darucoro9216kun
    darucoro9216kun 2024/06/10
    後期高齢者の方とお話するのがメインですから…同調するのが常になってます。
  • 誘惑に負けない強い心を持つために☆ - TeaTime∞

    自分をプラスに 変化させていきたい方へ、 今日あなたがやることは 何ですか? この問いに対して、 1年後実現したいことに 近付くための行動を瞬間的に イメージできたでしょうか・・・ 次から次へ 新しい情報が飛んでくると、 やりたいことが邪魔されてしまう ことってよくあると思います。 思い通りに生きる強い心をもつには 誘惑に負けないで 行動する力が 絶対条件となります。 とある調査で、 スーパーに来たお客様にランダムで 声をかけるというものがあります。 買い物リストを持っていない お客様が対象です。 「お腹がすいていますか?」と、 尋ねたとき、 「はい」と答えたお客様は、 「いいえ」と答えたお客様より、 買おうとは思っていなかった商品を たくさん買ったそうです。 また、 買い物リストを作ってから 買い物をしている人への調査では、 予め買おうと計画していた商品以外の 物は、ほとんど買わなかった

    誘惑に負けない強い心を持つために☆ - TeaTime∞
    darucoro9216kun
    darucoro9216kun 2024/06/10
    誘惑にすぐ負けてしまう僕です(涙)
  • 締め切りギリギリに完成!を回避するためには? - TeaTime∞

    やらないといけないことが あるにも関わらず、 なかなか進まなかったり、 提出期限のギリギリになってしまったり することってありませんか? 今日はそんな時に備えて、 考えておくべき視点について お伝えします。 多くの人は、 いついつまでにこの仕事を終えようと 締め切りの期日を決めて 取り組んでいるのではないかと 思います。 例えば、 の出版依頼があって 2週間後が原稿の提出だったとします。 そんな時に、 2週間後が締め切りだから それまでにやり遂げようといった 具合です。 そして、ほとんど場合が、 締め切りギリギリになって 完成するという結果に なってしまう・・・ よくありがちなパターンなのでは ないでしょうか。 これを改めるために、 最高の結果と 最低限の結果を 決めて取り組むことを オススメします。 例えば、 2週間後が原稿提出の締め切りなので 最高の結果は、 1週間後までに完成させよ

    締め切りギリギリに完成!を回避するためには? - TeaTime∞
    darucoro9216kun
    darucoro9216kun 2024/06/08
    こんかいの小規模事業者持続化補助金は締め切りギリギリ提出でしたぁ~。
  • 虫眼鏡と望遠鏡☆ - TeaTime∞

    想像してみてください。 虫眼鏡と望遠鏡・・・ 二つのものの見方を 身につけたいです。 近くのものを 見る力と 遠くのものを 見る力・・・ その二つが合わさってこそ、 「質を見る」ということに つながります。 身の回りの出来事や 世界情勢も同じ。 近くと遠くを見る視点を。 自分の中の時間軸も、 「今日のことと十年後のこと」 といった二つの視点で 捉えられるかどうかで、 見方にも広がりが 出てくるのではないでしょうか♪♪ 一日一回、テーマを決めて 投稿します。 フラっと立ち寄って、 「元気」を受け取ってもらえると嬉しいです。 びぽじブログ=Be Positiveブログ 前向きな発信を続けていきます♪♪

    虫眼鏡と望遠鏡☆ - TeaTime∞
  • 道を極めるために持つべき力とは? - TeaTime∞

    最後までやり続ける とにかく、粘り強く そして、やり遂げる・・・ 『GRIT (グリット)』 その道を 極めてきた人たちは、 「強い意志」 「行動力」 「決して諦めない心」 「よい意味でのしつこさ」 をもっています。 『GRIT』とは、 次の4つの要素の頭文字を 取っています。 G:Guts(度胸) ※困難に立ち向かう R:Resilience(復元力) ※失敗しても諦めずに続ける I:Initiative(自発性) ※自分で目標を見据える T:Tenacity(執念) ※最後までやり遂げる 人が 諦めてしまいそうなことにも 「やり遂げる」 という強い意志をもって、 結果につなげていく・・・ そんな、 GRITを 伸ばすためには、 次の方法があります。 ① 今より 少し難しいことに 挑戦する ② 成功体験を積む ③ 挑戦する事は 変えてもよい(柔軟に) ④ GRITを持つ人と 行動を共にす

    道を極めるために持つべき力とは? - TeaTime∞
    darucoro9216kun
    darucoro9216kun 2024/06/06
    何歳になっても挑戦は大切ですね。僕にももう少し度胸が有ればなぁ〜って思います。
  • 「優しさ」って何だろう? - TeaTime∞

    アメリカの児童文学 「トム・ソーヤの冒険」の著者 マーク・トウェインが、 次のような言葉を残しています。 Kindness is a language which the deaf can here and the blind can see. 「優しさ」とは、 耳が聞こえない人でも 聞くことができて、 目が見えない人でも 見ることができる 言語のことである。 優しさは、目に見えるもの、 聞こえるものが全てはありません。 目には見えない気遣いだったり、 言葉にしなくても伝わる 思いやりだったり・・・ 自分も相手も 大切にできる人が 当に優しい人だと思います。 そんな人になりたいです♪♪ 一日一回、テーマを決めて 投稿します。 フラっと立ち寄って、 「元気」を受け取ってもらえると嬉しいです。 びぽじブログ=Be Positiveブログ 前向きな発信を続けていきます♪♪

    「優しさ」って何だろう? - TeaTime∞
    darucoro9216kun
    darucoro9216kun 2024/06/05
    ほのかに人を手助けするっていいですね~。
  • 成長を実感するには、〇〇が鍵に☆ - TeaTime∞

    自分がやりたいことを 意識しないでできる状態にするには 自分が進化する過程が 楽しくて しょうがない状態にする ことが大切です。 子どもが 夢中になってテレビゲームを やっているとき、 「よぉし、ゲームをやるぞ~!」と 気合いを入れて、 やっているでしょうか? 子どもは、ゲームを心の底から やりたいからやっている のであって、 特に意識しないでも 行動に移しています。 皆さんは、 これまでに時間を忘れるほど 熱中したことって ありませんか? 例えば、 スポーツをやっていて 自分のスキルが上達していることを 感じたとき、 もっと練習したいと思ったり、 できなかった事が できるようになったとき、 さらにできることを増やそうと 行動したり・・・ つまり、 努力したくて しょうがない状態に なるには、 成長を認識することが 一つの鍵となります。 そして、 成長を認識するための 助けとなるのが、 「

    成長を実感するには、〇〇が鍵に☆ - TeaTime∞
    darucoro9216kun
    darucoro9216kun 2024/06/04
    蓄積は力なりですね。宝かな?
  • 現実と未来のギャップ☆ - TeaTime∞

    なりたい自分に近付けていくために、 これまでの自分のパターンを壊すという テーマの記事を書きました。 興味のある方は、 こちらもご参照ください。 teatime365.hatenablog.com teatime365.hatenablog.com なりたい自分に向かっていくためには、 明確なゴール設定が必要です。 実現した先の自分で生きていく ことで、 一つ一つの判断、 決断が変わっていきます。 未来の自分は、 どんな場所で、 どんな人と過ごしているでしょうか? 自分が、 何を手に入れているでしょうか? 旅行が好きな人は、 行きたい場所に行って ワクワクした気持ちで その場の空気を感じていることも 素敵ですね♪♪ 考えたり、想像したりするのは 自由です。 やってみたいこと、 手に入れたいことのイメージを広げ、 それをやっている時の 臨場感を感じられるといいですね! その体験が、 現実と未

    現実と未来のギャップ☆ - TeaTime∞
    darucoro9216kun
    darucoro9216kun 2024/06/03
    未来が分からないから頑張れる。そんな感じになって来ましたぁー。
  • 子どもの特性によって変える声かけ☆ - TeaTime∞

    4人の子どもを育てていても 性格はさまざまで 得意なことや苦手なことも 違います。 同じように声をかけても、 すぐに行動に移す長男 のんびり自分のペースで進める次男 様子を見てから動き出す長女 自由人で末っ子の次女 それぞれ、反応が違うところが 子育ての難しいところでもあり、 楽しいところでもあります。 ついつい、 兄弟間を比較して、 お兄ちゃんは・・・だけど あなたは・・・と、 口にしてしまうなんてことも あるのではないでしょうか? 一人一人に合った声のかけ方 一人一人に響く言葉は 違います。 褒めることで ぐんぐん伸びる子もいれば、 少し厳しめに応援する声かけで お尻に火が付く子もいます。 じっと見守り、 待つことが必要な子もいます。 まずは、それぞれが どんな特性を持っているかをつかむことが 大切です。 そのためにも、 子どもと1対1で関わる機会を 意図的に作りたいです。 習い事の送

    子どもの特性によって変える声かけ☆ - TeaTime∞
  • 比べるのは「相手」?それとも「自分」? - TeaTime∞

    いろいろな種類のを読んでいると、 人と比べるよりも、 過去の自分と 比べた方がよい ということがよく書かれています。 なぜ 「過去の自分と比べる」とよいのか? という視点でお伝えします。 NASAの研究施設が ある実験を行いました。 被験者:二人一組の男の子が多数 A、Bそれぞれのグループに 課題が与えられ、その成績が読み上げられる というものです。 A、Bには次のように 指示をして、実験を行いました。 A: 成績がよかった方が勝ち 買った方にごほうびを渡す B: 勝ち負けはなし 協力してくれた二人に ごほうびを渡す 実験を終えて 結果を振り返ったとき、 Aグループ(比較する対象は相手)は、 自分の能力や運によって こうなったと振り返る子が たくさんいました。 Bグループ(比較する対象は自分)は、 自分の努力によって こうなったと振り返る子が たくさんいました。 この実験を通して、 他者

    比べるのは「相手」?それとも「自分」? - TeaTime∞
    darucoro9216kun
    darucoro9216kun 2024/06/01
    50になってようやくやりたい事だけやれる感じになって来ました。比べるのはやっぱり自分ですよね。
  • 校歌を歌っていてふと感じたこと☆ - TeaTime∞

    皆さんは、 自分の母校の校歌を 覚えていますか? 小学校や中学校で勤務していると 異動する度に、 新しく赴任する学校の校歌を聞いて 新鮮な気持ちになります。 校歌の中には、 山や川、海などの自然を表す歌詞が よく出てきます。 今日もいつものように 朝の会で校歌を歌っていると、 頭の中でふと、 「どうして、山や川、海などの歌詞が ほとんどの校歌に入っているのだろう?」 と疑問が浮かびました。 自分なりに考えてみると、 情景を イメージしやすくするという ことを考えました。 他には、 昔からある自然を歌詞に入れることで、 伝統を今につないでいくという 意味があるのではないかと 思いました。 自然には、 人工で作られた建物には 変えられない 大きなエネルギーがあると感じます。 穏やかな波の音を聞いていると 自然とリラックスしたり、 山登りに行くと、 いつも間にか元気をもらっていたり・・・ そうい

    校歌を歌っていてふと感じたこと☆ - TeaTime∞
  • 邪魔を撃退!集中力向上の秘訣☆ - TeaTime∞

    何かに集中して取り組みたい時に、 なかなか 集中できないことってありませんか? 見たいテレビがあって ついつい見てしまったり、 スマホにたくさんの時間を つかってしまったり・・・ 集中力が 落ちてしまうとき、 どんな要因が 邪魔をしているか 知っておくことが 大切です。 そして、 その邪魔する要因は ある方法によって取り除くことが 可能です。 ある行動経済学者が 試に関する実験を行いました。 その方法は、 24枚入りのクッキーの箱を A,Bそれぞれの被験者に渡します。 Aグループ 缶を開けると そのままクッキーが入っている Bグループ 缶を開けると クッキーが一枚ずつ 個別包装されている それぞれ、 缶の中のクッキーがなくなるのに どれくらい時間がかかるかを 実験しました。 その結果、 Aグループ 平均して6日間かかった Bグループ 平均して24日間かかった この実験より、 人は、 何か

    邪魔を撃退!集中力向上の秘訣☆ - TeaTime∞
  • 自分への問いかけの大切さ☆ - TeaTime∞

    日常の中で自分自身へ どのような問いかけを しているでしょうか? 知らず知らずのうちに、 自分の中に 凝り固まったパターンが 出来ていて、 分析してみると、 同じような言葉を 自分に言い聞かせていることに 気がつきます。 大切なのは、 その問いかけが たどり着きたい場所へ 向かうための パターンになっているか・・・ ということです。 限られた時間を 有効活用するための 自分への問いかけとして、 「今、この瞬間に できることは何だろう?」 と問いかけると、 一分一秒を無駄にしないように 行動するようになります。 なりたい自分に向けて 問いかけのパターンを分析し、 日々成長していきたいですね♪♪ 一日一回、テーマを決めて 投稿します。 フラっと立ち寄って、 「元気」を受け取ってもらえると嬉しいです。 びぽじブログ=Be Positiveブログ 前向きな発信を続けていきます♪♪

    自分への問いかけの大切さ☆ - TeaTime∞
    darucoro9216kun
    darucoro9216kun 2024/05/27
    自問自答って言うのか?自分への問いかけを大切にしなくちですね。
  • 大切にしたい価値☆ - TeaTime∞

    あなたが今、 一番大切にしたいことは何ですか? 家族 自由な時間 仲間 挑戦 信頼・・・ 人それぞれ、 大切にしている価値は 違っていて、 どれが正解だということは ないと思います。 目の前の事に なかなかやる気が起こらなかったり、 途中で投げ出してしまったり・・・ そんな時は、 自分の 大切にしたい価値に 向かって 行動していくことで やるべき事が 見えてきます。 今、やっている事が 自分が大切にしている価値に つながっているんだ! という感覚をもつと、 それをやる事の 意味と意図が はっきりします。 そのためにも、 まずは自分自身が一番大切にする 価値を書き出してみること。 そして、 その価値の実現につながる行動を ワクワクしながら 進めていってください♪♪ 一日一回、テーマを決めて 投稿します。 フラっと立ち寄って、 「元気」を受け取ってもらえると嬉しいです。 びぽじブログ=Be P

    大切にしたい価値☆ - TeaTime∞
    darucoro9216kun
    darucoro9216kun 2024/05/25
    おはようございます。
  • 与えることの効果は絶大☆ - TeaTime∞

    過去にお伝えした記事の中で、 人に与えることから 幸福感を得て、 自分を好きになるということを 紹介しました。 teatime365.hatenablog.com あなたが 協力したい人って どんな人でしょうか? いつも上機嫌で、心に余裕があり、 人に多くを与えられる人は 自分にも、周りにも よい影響をたくさん与えていきます。 今日は、 この「与える」という視点から 「キャンディ効果」について お伝えします。 「キャンディ効果」とは? ある心理学の実験で、 医者に対して、 同じ症状の患者に診断してもらう というお願いをしました。 A 特に何も伝えない B 事前にその症状に関する 医療関係の記事を読んでもらう C 事前にキャンディを渡す AからCの中で、 素早く正確に診断したのは どの医者でしょうか? 結果は、 Cの医者です。 AやBと比べて 2倍の速さで正確に診断しました。 この結果から、

    与えることの効果は絶大☆ - TeaTime∞
    darucoro9216kun
    darucoro9216kun 2024/05/24
    キャンディー効果覚えました!
  • 目的地に早くたどり着く方法☆ - TeaTime∞

    ドイツの心理学者である ヘルマン・エビングハウスが提唱した 「忘却曲線」について、 ご存じの方も多いのではないでしょうか。 この研究は、 人間がどれだけ記憶を保持できるかを 実験したものです。 結果より、 人は、 1時間後に 約50%のことを 忘れてしまい、 1週間後には、 約70%のことを 忘れてしまうようです。 この結果からも分かるように、 「なりたい自分の姿(目的地)」を 設定したとしても、 時間が経過するにつれて 記憶が薄れ、 いずれ忘れてしまうことに・・・ そうならないためにも、 いつも目にする所へ 紙に書いて 貼っておくことを オススメします。 例えば、 パソコンや携帯電話の 待ち受け画面へ。 部屋の入り口のドアへ・・・ 何度も目にする機会を 意図的に作ることで 記憶を定着させます。 そして、 いつでもゴールに向かって 進んでいけるように 意識を集中させます。 読者の皆さまの

    目的地に早くたどり着く方法☆ - TeaTime∞
    darucoro9216kun
    darucoro9216kun 2024/05/22
    やっぱり何かに書き留めるって大切ですよね。
  • 夢を実現へと導く自己評価☆ - TeaTime∞

    目的地に向かうための 燃料となるもの それが、 『自己評価』です。 なりたい自分に向けて 行動を続けていくためには、 正しい『自己評価』にしていくことが 大切です。 人それぞれ 目的地はさまざまです。 〇を出版したい人 〇起業したい人 〇結婚したい人 〇講演会を成功させたい人・・・ 今の自分は、 それに見合った自己評価に なっているでしょうか? また、 すでにその目的地に 到達している人は どんな自己評価で 生きているでしょうか? それをノートに書き出してみる ことをオススメします。 そして、 その自己評価で生きるのです。 例えば、 「を出版したい」という目的地を 設定したとします。 すでにを出版した人は どういう自己評価で生きているでしょうか。 「を出版したいと考える自分」と 「すでにを出版した自分」とでは、 その間に、gapが生まれてきます。 それを行動の源にするのです。 な

    夢を実現へと導く自己評価☆ - TeaTime∞
    darucoro9216kun
    darucoro9216kun 2024/05/20
    自己評価が上手くできない僕です!
  • 人が動くときの2つの理由とは? - TeaTime∞

    何かをやろうと 思っていても なかなか行動に 出られないことって ありませんか? 今日は、そんな時、 一歩を踏み出すために 知っておくべきことを お伝えします。 人が動くときの たった2つの理由・・・ それは、 ①痛みを避ける ②快を得るです。 痛みを避けるとは、 何かをやらないと 自分に痛みが生じる時に 人は行動をします。 例えば、 やならければ損をする場合、 やらないと怒られる場合などです。 一方で、 快を得るとは、 それをやることで 自分にメリットがあると 感じられるとき、 人は行動することができます。 例えば、 誰かに喜んでもらえる、 何か報酬が得られる、 誰かからほめられるなどです。 やるかどうか「迷い」が 出たときには、 自分に次の質問を 投げかけるとよいです。 痛み: もしここで それをやると 決断しなかったら どんな未来が 待っているか? 快楽: もしそれをやると 決めたら

    人が動くときの2つの理由とは? - TeaTime∞
  • 前向きな日々を過ごすためのヒント☆ - TeaTime∞

    あなたは一年後、 どんな自分になっていたら うれしいですか? 時間がある方は、 ノートに書いて いつも目にする場所に置くことを オススメします。 目標について、 自分の気持ちとして、 やろうと思えば 実現できる目標を 設定することがポイントです。 そして、 測定可能な目標にします。 例えば、 「幸せになりたい」という 目標を設定したとします。 何をもって幸せというか? 人それぞれ 「幸せ」の形は違います。 〇家族みんなが笑顔で過ごす 〇行きたい国へ旅行に行く 〇いろいろな温泉をめぐる 〇カフェでゆったりと過ごす 時間を増やす・・・ 目標が、ぼんやりしていると 目指したい方向が 曖昧になってしまいます。 目標設定は、 住所レベルまで具体的にする とよいです。 自分も、 一年後になりたい姿を ノートに書き出しましたが、 ワクワクした気持ちが 自然と湧き上がってきます。 いつも目にすることで、

    前向きな日々を過ごすためのヒント☆ - TeaTime∞