タグ

ブックマーク / agora-web.jp (338)

  • 小売・飲食業の収益力は35歳が分岐点 --- 山口 俊一

    企業の社員年齢と収益力の話。 私は以前より、さまざまな業界で「30歳 vs 40歳の戦い」が行われている、と主張してきた。 社員の平均年齢が30代前半のうちは利益が出しやすいものの、35歳を超えて40歳に近づくにつれ、収益力が急激に悪化してくる。多くの業界で、30歳前後の会社と40歳前後の会社がしのぎを削っている。 その顕著な例が、小売業や外産業だ。 たとえば、以下は家電量販店上位企業の「平均年齢」の若い順に、過去3期分の「連結売上高対経常利益率」を並べてみた表だ。過去3期分にしたのは、業界の経営環境が比較的良かった3年前から悪化した昨年度までをならすためだ。ケーズホールディングスやエディオンは、持ち株会社のため、平均年齢がやや高めに出ている。また、非上場のヨドバシカメラだけは、平均年齢は推定で、業績は昨年単年度のデータを採用した。 多少のデコボコはあるものの、平均年齢下位5社と上位5社

    小売・飲食業の収益力は35歳が分岐点 --- 山口 俊一
    daruyanagi
    daruyanagi 2013/07/31
    実に興味深いな
  • 日本の労働運動が空虚なワケ --- 城 繁幸

    ちょっと前の話だが、郵便ポストにこんなビラが入っていた。 「○○さんを転勤させる会からのお知らせ」 当は○○には個人名が明記されているが、ここでは仮にA氏としておこう。 なんでも、某大手企業の正社員であるA氏の身内が難病のため、会社に自宅近くの事業所への転勤を10年間要求し続けているのだそうだ。ビラは、氏を支援する労組が配っているらしい。 ただ、同情はするが、会社は慈善事業をやっているわけではないので、従業員の個人事情に配慮する義務はない。 (そもそも筆者は超大手企業の50代正社員が弱者とは思わない) もちろん配慮する会社もあるが「個人事情が優先する前例を作るわけにはいかない」という判断も管理部門的にはそれ以上に合理的だ。 というわけで、来であれば転職によって自宅近くの職に就くのが筋だろう。 とはいえ、なにせ日の労働市場は硬直的なので、ことはそう簡単には進まない。特に、高い年齢給を抱

    日本の労働運動が空虚なワケ --- 城 繁幸
    daruyanagi
    daruyanagi 2013/07/31
    「支援組織に“九条”だの“憲法”だの、雇用とは何の関係もないキーワードが並ぶのを見ると、こうした運動がリアルとかい離している一方で、特定の政治運動とは密接に結びついているのがよく分かる。」
  • 一円の神話

    銀行の支店では、店を閉めてから、一日のお金の出入りの勘定尻合わせを始める。この作業、恐ろしく厳格であって、一円でも合わなければ合うまで徹底的になされる。時には、夜遅くまで、大勢の行員が残って、一円の過不足の原因追求にあたる。日の銀行経営の非効率の象徴として有名な、一円探しの残業である。 一円探しは、経済合理性の見地からは、説明がつきにくい。もしも、過誤の問題に過ぎないならば、一方向に損失が累積することは考えられず、各店舗で生じる小さな過不足は、一日のうちでは店舗間で、同一店舗では時間的に、相殺してしまうはずだからだ。少なくとも、毎日の勘定合わせの膨大な費用を正当化するような損失可能性は、想定しにくい。 おそらくは、この一円探し、行内の不正や過誤を徹底的に予防しようとするところから生まれた、一つの行内文化の醸成努力の結果なのではないのか。確かに、一円といえども完全に合わせなければならないと

    一円の神話
    daruyanagi
    daruyanagi 2013/07/30
    ほんまにそんなことやってんの?
  • 今さら電波行政は不公平という、孫正義氏は経営者の鑑

    2.5GHz帯の周波数割り当てに孫正義氏が異議を唱えた。7月26日付の読売新聞によると、孫氏は、電波監理審議会での公開ヒアリング実施を求め、「総務省の人間が密室で、主観で、書類を見て決めるプロセスがおかしい」として、行政訴訟の提起も検討する考えを明らかにしたという。 正しい意見である。移動通信事業者への周波数割り当ては事業の盛衰に影響を与える。そんな重要事項を総務省が裁量で決めるのは許されない。しかし、孫氏には発言する資格がない。自社に都合がよいときと悪いときで、発言を変えてきた過去があるからだ。 もっとも公平な割り当て方法は周波数オークションである。OECD各国をはじめ、世界中で実施されている。民主党政権で導入が検討された際、900メガヘルツ帯の割り当てについて、孫氏は、「スマートフォンが急速に普及する中、制度整備のために割り当てがずれ込むのは危険」とオークションに反対した。その結果、ド

    今さら電波行政は不公平という、孫正義氏は経営者の鑑
    daruyanagi
    daruyanagi 2013/07/26
    それな
  • ワシントンにおける日中韓ロビイング比較

    知り合いの官僚から面白い話を聞いた。彼は昨年まで、シンガポール大、清 華大、米国のSAISの三ヵ所を留学で回っていた猛者だ。彼がその各国での経験 を受け、ワシントンで「日中韓シンガポール、各国政府のワシントンでのロビ イング比較」について議論する機会があったそうだ。 実は、私はこの違いについてアメリカのシンクタンクで噂は聞いていた。結 論から言うと、日当に下手。各国比較がもっと有効になるのは、各国の 首脳が訪米するときに現れるらしい。つまり訪米日程そのものが各国のロビイ ング力を表すといわれるのだ。 一番すごいのが中国中国のトップはアメリカ政治をよく見ている。アメ リカという国家の政策決定に多く関与できるのは大統領だけではないことをよ く見ている。民主主義の国にはチェックアンドバランスが常に存在することを 理解している。だから、大統領と会うだけではなく、議会人とも会い、時には そ

    ワシントンにおける日中韓ロビイング比較
  • イスラム世界の「クトゥブ主義」 --- 長谷川 良

    「北アフリカ・中東諸国のテログループからアフガニスタン、パキスタンのイスラム過激派まで、その思想的母体はエジプトのムスリム同胞団だ」。中東問題専門家アミール・ベアティ氏はこのようにいう。 その思想を構築した理論的指導者はサイイド・クトゥブ(Sayyid Qutb)と呼ばれるエジプトの作家、詩人だ。オーストリアの日刊紙「ザルツブルガー・ナハリヒテン」は7月10日付でその人物について紹介していた。そこでイスラム世界で「クトゥブ主義」と呼ばれ、20世紀のイスラム教に大きな影響を与えた思想家クトゥブについて紹介する。 クトゥブは1906月10月、エジプトのアシュート・ムーシャ村に生まれた。父親は地元の地主だった。1929年、カイロの高等師範学校に通い、1939年に教育省に入省、役人生活に入る。クトゥブの思想に大きな影響を与えたのは1948年の訪米体験といわれる。米コロラド州立教育大学などで学びなが

    イスラム世界の「クトゥブ主義」 --- 長谷川 良
  • 国民をばかにする、閲覧できない選挙公報

    北海道選挙管理委員会が印刷した参議院選挙の選挙公報に2か所の誤りが見つかり、印刷し直すことになったそうだ。読売新聞によると、ある政党の政策主張が含まれたイラスト図部分が抜け落ち、別の政党の文章については濁点が抜け落ちていたという。 選管が校正ミスを犯したように記事は読めるが、道選管が公開しているPDFを見ればすぐにわかる通り、選挙公報は各陣営が持ち寄った図版を並べただけのものに過ぎない。それでもイラストや濁点が抜け落ちたのが、当に、道選管の責任なのだろうか。 ところで、この記事の読者には、ぜひ上のPDFを閲覧してほしい。タブレット・スマートフォンでは読むのが嫌にならないか。もっとひどい例が、総務省サイトに掲載されている「名簿届出政党等名称等及び名簿登載者氏名一覧」である。これは、パソコンですら読むのが大変で、タブレット・スマートフォンでは絶望的である。 なんで名簿がちゃんと閲覧できないの

    国民をばかにする、閲覧できない選挙公報
    daruyanagi
    daruyanagi 2013/07/11
    あー……
  • 処方監査は機械化できる

    技術進歩により、調剤業務が、実質的には薬剤シートをカウントするだけの名目的な仕事になってしまった薬剤師たちが、自分たちの存在価値と主張しているのは、処方監査である。 医師の書く処方箋の数%にはミスがあり、薬剤師は、調剤時に、それを拾って訂正させているから、薬剤師には存在価値があるというのである。 これは事実だ。しかし、それだけでは、薬剤師業務の正当化には十分ではない。なぜなら、処方監査は、容易に機械化できるからだ。 処方箋は、現在、大半の施設では手書きではなく、専用のコンピュータから出力されるようになっている。桁を間違えたり、併用禁忌の組み合わせを入れると、アラームが出る。 システムによっては、事前登録された患者情報を使って、もっと手の込んだ検査をすることができる。たとえば、腎機能数値や肝機能障害の有無や性別年齢体重によるチェックである。病名登録をすることで、診療ガイドラインとの照合も可能

    処方監査は機械化できる
    daruyanagi
    daruyanagi 2013/07/08
    せやな
  • 社会保障って何?

    参議院選挙が始まりました。小学生のみなさんにはまだ関係ありませんが、実はみなさんの知らないうちに、子供に大きな負担を背負わせることが決まっています。しかも、それをどの党も争点にしないのです。 右の図は今年度の国の予算の使い道ですが、社会保障費が31.4%と地方交付税交付金が17.7%です。地方交付税というのは地方自治体の赤字を国が穴埋めするものだから、これも広い意味では所得の再分配です。このように国民から別の国民にお金を移す支出を移転支出といいますが、一般会計の半分が移転支出なのです。1世帯あたりにすると、1年に約100万円のお金をだれかがだれかにあげていることになります。 社会保障というのは年金や医療保険で、これはもらう人にはありがたいものだから、反対する人はいません。しかし小学生のみなさんでもわかると思いますが、年金を払うのは国でも、その国に税金を払うのは国民です。つまりだれかのもらう

    社会保障って何?
    daruyanagi
    daruyanagi 2013/07/08
    「老人の多い永田町で「孫のことも考えてください!」とデモをしてはどうでしょうか」
  • 感情を捨て、冷静な議論をしよう : アゴラ - ライブドアブログ

    社会・一般 感情を捨て、冷静な議論をしよう 私の専門は数学である。数学の世界では、感情の入り込む余地がないので、感情を排して冷静な判断をすることは得意だ。しかし、その反面、はっきりものを言いすぎるかもしれない。   しかし、我々は、今こそ感情を排した議論をすべきではないだろうか。 物議を醸した巻頭言 私は、自らのはっきりした物言いで物議を醸したことがある。 10年以上前のことになるが、私は、ある数学関係の雑誌の巻頭言を頼まれて「人類と自然淘汰」という題名の文章を書いたことがある。その内容は、「人類には天敵がいないので自然淘汰に晒されておらず、遺伝的に弱くなる心配がある。このままでは危ないのではないか」というものだった。つまり、医学の進歩で、乳幼児の死亡率は低く、人間の場合、生まれた子供は、余程のことがない限り、成人するが、これは生物学的に異常なことであり、弊害が生じるのではないか。

    daruyanagi
    daruyanagi 2013/07/02
    わりと同意できる
  • 現代と9世紀後半との類似性 : アゴラ - ライブドアブログ

    社会・一般 現代と9世紀後半との類似性 平安初期にあたる9世紀後半といえば、主に貞観(859~877)、元慶(877~885)、仁和(885~889)時代に当たる。この時期、日はかつてない内憂外患を迎えた。 まずは天変地異である。それは富士山の大爆発で幕を開けた。864年から866年にかけて大規模に噴火し続けた(貞観大噴火)。青木ヶ原樹海はこの跡に形成されたという。 878年には、関東地方南部でM7.4と推測される大地震(相模・武蔵地震)が起こった。相模国(今の神奈川県)と武蔵国(今の東京・埼玉)では、震度7と推定される揺れにより建物がことごとく倒壊し、甚大な被害が出たという。 そして、887年には南海トラフを震源域とする大地震が発生した(仁和地震)。M8.5前後と推定され、近畿地方一帯で建物の倒壊や津波による被害が生じた。とりわけ摂津(今の大阪北部)において多数の溺死者が出たとい

    daruyanagi
    daruyanagi 2013/07/01
    質の高い文章で感服したわ(棒
  • アセモグル=ロビンソン『国家はなぜ衰退するのか』(アーカイブ記事)

    アセモグル・ロビンソン・ジョンソンがスウェーデン銀行賞(ノーベル経済学賞)を受賞した。これは大方の予想通りだが、その主著は退屈だ(2013年6月11日の記事の再掲)。 著者(アセモグル)は成長理論で多くの業績をあげ、クラーク・メダルを受賞した学界のスーパースターである。彼が国家の成功と失敗を決める理論を展開するというので、書は大きな話題になった。私も昨年、原著をKindleで買って読んだが、話が曖昧で単調なので投げ出した。今回、訳で最後まで読んだが、印象は同じだ。 書の理論はきわめて単純である:成功するのは包括的(inclusive)な国であり、失敗するのは収奪的(extractive)な国だ、という図式がいろいろな例をあげて示されるのだが、この対概念がよくわからない。どうやらinclusiveというのは民主的、extractiveというのは独裁的、という意味に近いらしいが、それだけ

    アセモグル=ロビンソン『国家はなぜ衰退するのか』(アーカイブ記事)
    daruyanagi
    daruyanagi 2013/06/21
    第2段落だけで意味わかった、これは読もう
  • 橋下バッシングに見るマスコミの病理現象

    マスコミに働いている人たちも多くが気がついているのかいないのかはわかりません。真相がどうなのかよりも、めんどうな議論よりも、世論がどう動くかを読みながら、また世論調査を行なって、黒白をつけ、世論の動きに乗り、勝ち馬になろうとする報道が気になります。テレビに登場してくるタレントやコメンテータも同じです。出演するタレントやコメンテータも、それによって自らの立場をよくしたいという欲望が抑えられないのでしょう。世論を読み、黒白をつけ、自らの正当性を演じる必要があるのです。 世論が大きく動く可能性を感じたら、その方向に論調を整え、さらに世論の動きを加速させるのですが、もっとも効果があるのは、誰かを悪者に仕立て上げ、「ほら、やはりこんなに悪者でしょ」とバッシングを繰り返すことです。生贄をつくりだすことほど、人々にとってわかりやすいものはありません。急いで黒白をつけずに、「いやあ、まだよくわからないので

    橋下バッシングに見るマスコミの病理現象
  • 阿呆は誰か

    阿呆は誰か 私は、現在の金融政策には強い反対しているし、ずっと批判もしている。しかし、いわゆるアベノミクス、あるいは三の矢と安倍首相が言っている、彼らの経済政策については、第一の矢である大胆な金融政策以外は、批判する気はない。アベノミクスをアホノミクスと呼んで、現在の政策を批判している人々もいるが、私は、彼らとは全く意見が違う。 当に阿呆なのは誰か。 そもそも、アホノミクスなどという言葉を使うこと自体が、もっとも阿呆な行為であるが、それを持てはやすメディアは、さらに阿呆だ。しかし、もっと阿呆な人々がいた。海外投資家たちである。彼らは、真底阿呆だ。 安倍首相が、第三の矢の第三弾を発表した。いわゆる成長戦略、規制改革である。そして、これが、あまりに中身のないものだということで、株式市場は失望して、大きく株価が下げた(ことになっている)。 さらに、昨日は、日銀の政策決定会合があり、黒田総裁が

    阿呆は誰か
    daruyanagi
    daruyanagi 2013/06/12
    さいですなぁ
  • タバコ増税で税収は激増

    5月31日はWHO(世界保健機関)が定める「世界禁煙デー」だ。日では社会的注目度は低いが、毎年この日の1週間ほど前に世界保健総会がジュネーブで開かれ、世界中の保健省高官が集まるなか、喫煙による健康被害が大きなテーマとして扱われるので、医療保健関係者の中では有名な日だ。WHOもタバコ広告禁止の国際的キャンペーンを熱心にはっている。 日では、数年前にタバコ1箱1000円論争が巻き起こり、結果的に2010年には1箱410円と約70円の増税措置(110円の値上げ)が行われた。この論争の際には、「増税しても喫煙者が減るから税金の増収にはつながらない」という増税反対論が強かった。それに対して、「たとえ税収の増加につながらなくても、喫煙者が減り健康のためによい、医療費も削減される」という反論があった。 では、実際に2010年のタバコ増税後、タバコ税の税収はどう推移したのだろう。増税前はあれだけの報道

    タバコ増税で税収は激増
  • 誰も批判しない2兆3千億円の債権放棄~ミャンマー会談を受けて

    安倍首相が日の首相として36年ぶりにミャンマーを訪問し、テイン・セイン大統領と会談した。このこと自体は大変好ましいことであり、近年のミャンマーブームの前からミャンマー支援に関わってきた者として感慨深いところがある。しかし、一点懸念せざるを得ない点もある。各紙で報道されているように、今回の会談では「対日債務約2千億円の返済免除や、1千億円規模の政府開発援助(ODA)を表明」したとのこと。(MSN産経) 実は、ミャンマーへの円借款の債務免除は今回の2千億円だけでなく、今年1月に約3千億円を実行したばかりなのだ(外務省HP参照)。つまり今回の2千億と合わせて合計5千億円もの債権が放棄されたということになる。そもそもODAの債権放棄は今回始まった話ではなく、毎年当たり前かのように繰り返されている。以下がその数字だ。(外務省HP参照) 2003年度 1088億円 (ボリビア、バングラデシュ、タンザ

    誰も批判しない2兆3千億円の債権放棄~ミャンマー会談を受けて
  • 人はつまらないことに熱心になる--乙武氏入店拒否問題と「パーキンソンの凡俗法則」 : アゴラ - ライブドアブログ

    OPINION 人はつまらないことに熱心になる--乙武氏入店拒否問題と「パーキンソンの凡俗法則」 有名人の起こした騒動 社会問題を考えるとき、一見するとつまらないことに人は熱心になる。(写真はドイツの切手、ハーメルンの笛吹き男) 四肢がないという先天性の障がいを乗り越え、懸命に生きる乙武洋匡氏。彼が銀座のレストランで入店拒否をされ、その店名をツイッターで示して非難した。レストランのツイッターとブログは炎上。これをめぐって人々が熱心にネット上で議論をしている。 説明文。そして現地をルポしたブロガーの記事。 乙武氏、レストランの双方に問題はあるようだ。私は双方に「大変でしたね。反省して次につなげてくださいね」という感想しか持たない。それよりも一介の記者、社会の観察者として私が興味深かったのは人々の反応だ。 「人民」検察官の糺弾の怖さ この問題でレストラン店主を過激に糺弾する人々が多

  • 吉原というテーマパーク

    橋下市長の発言で、また慰安婦問題が蒸し返されているが、慰安所が日軍の「必要」で開設されたというと、かえって誤解が再燃する。実際の慰安所は民間の業者が軍について行ってつくったもので、実態は国内の公娼とそれほど違わない。ただ私は橋下氏のいいたいことも少しわかるので、娼婦が単なるセックス処理業ではなかったことも紹介しておこう。 書は江戸時代の吉原の生活を紹介したものだが、著者も断っているようにそれは貧しい農村の娘が身売りされて来る所で、遊女は見かけは華やかだが悲惨な仕事だった。10年ぐらいの年季が明けるまでほとんど無給で客を取らされ、年季明けまでに性病で死ぬ遊女が多かったという。 ただ江戸時代の都市は、農村でい詰めた人々が集まる場所で、疫病がしょっちゅう流行し、江戸でも死亡率は高かった。「苦界」とか「悪所」といわれた吉原に役者や戯作人が集まり、浄瑠璃や浮世絵などの洗練された文化が生まれた。

    吉原というテーマパーク
    daruyanagi
    daruyanagi 2013/05/16
    売春合法化論
  • 都市は人類最高の発明である

    NYタイムズによると、猪瀬都知事がインタビューで、次のように発言したそうだ。 Islamic countries, the only thing they share in common is Allah and they are fighting with each other, and they have classes. IOCの規約では候補都市の他の都市に対する中傷を禁じているので、オリンピックの選考で東京は不利になった、とこの記事は報じている。もともと東京で開催する意味はなく、いったん落とされたのだから、この際、辞退した方がいい。東京には政治・経済・文化の機能が集中している。その一極集中をさらに促進するオリンピック開催は、有害無益である。 書はハーバード大学の都市経済学の専門家が書いたものだが、グローバル化の主役は国家ではなく都市であり、その多様性と競争が重要だと論じている。グ

    都市は人類最高の発明である
    daruyanagi
    daruyanagi 2013/04/29
    「個人ベースの支援が望ましい」 賛成
  • 女子大生でも分かる、3年間の育児休暇が最悪な結果をもたらす理由。 : アゴラ - ライブドアブログ

    経済 女子大生でも分かる、3年間の育児休暇が最悪な結果をもたらす理由。 「城さんの記事読みましたか? 女性差別ってまだあるんですね……」 先日、知人の女子大学生からこんなメールが届いた。城さんとはもちろん、城繁幸氏の事だ。 ●優秀な女性が雇われない理由 彼女は城氏がJキャストに連載している記事を偶然読んだらしく、「女性が優秀にも関わらず採用されない理由」の内容について、いまだに就職で女性が冷遇されている事に呆れているようだった。しかもその理由が妊娠出産による一時的な戦線離脱というのだから、自分のせいじゃない!と思うのも当然だろう。そしてその後、現在話題になっている育児休暇延長に関する案を総理が発表した。 これから就職活動を始める女子大生にとってはこれほど切実な問題も無い。その学生に育児休暇延長についてどう思うか聞いてみた所、悪い方針ではないと考えているようだった。そこで「自分が経営者

    daruyanagi
    daruyanagi 2013/04/24
    「自分が経営者だったとして、これを法律で強制されたら女性を雇いたいと思う?」「すごい雇いにくくなりますよね……」