タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (106)

  • 仕様から学ぶOpenIDのキホン - @IT

    にわかに注目を集めている、URLをIDとして利用する認証プロトコル、OpenID。連載ではこのプロトコルの仕組みを技術的に解説するとともに、OpenIDが今後どのように活用されていくのかを紹介する(編集部) OpenIDってなんだろう? 現在、国内外でにわかに注目されつつあるOpenIDという仕組みを聞いたことがあるでしょうか? これはユーザー中心の分散ID認証システムですが、まだ日での普及は進んでいない状況です。 これにはいくつか原因が挙げられるでしょうが、筆者はOpenIDが正しく理解されていないことが原因だと考えます。 連載ではOpenIDの現行仕様、およびその拡張仕様とともに、実装を例に取りつつOpenIDとは何かということを明らかにしていきます。最終的にはOpenIDが切り開く未来を見るため、現在策定中の次期仕様についても触れていきたいと思います。 広がりつつあるブラウザベ

    仕様から学ぶOpenIDのキホン - @IT
  • Windows 8とWindows Phone 8でコードを共有するには?[Win 8/WP 8]

    Windows 8とWindows Phone 8でコードを共有するには?[Win 8/WP 8]:WinRT/Metro TIPS Windowsストア・アプリとWindows Phone 8アプリの両方に共通するコードを一括管理して再利用しやすくするには、どうすればよいのか? 2通りの方法を解説。 連載目次 「Metroスタイル・アプリ」と以前は呼ばれていたアプリ(=Windows 8/Windows RT(以降、Win 8)向けのWindowsストア・アプリとWindows Phone 8(以降、WP 8)向けのアプリの両方)の開発をしていると、Win 8とWP 8で同じようなコードを書いていることに気付くだろう。両方に共通するコードをコピー&ペースト以外で再利用する方法はないだろうか? そこで稿では、コードを共有する2通りの方法(ソース・コード・レベルとバイナリ・レベル)を解説す

    Windows 8とWindows Phone 8でコードを共有するには?[Win 8/WP 8]
  • ScottGuさんを囲んでAzureと.NETの未来を聞いてみた

    ScottGuさんを囲んでAzureと.NETの未来を聞いてみた:特集:Windows Azure&.NETの未来(3/3 ページ) Web開発者向けには、.NETが一番お勧めでしょうか? そうであるならば、.NETの利点を教えてください。最近ではマイクロソフトは、ほかの言語や開発環境にも力を入れてきているので、.NETを使うべきかどうか迷っています。 わたしたちが最も推奨する主流の開発スタイルおよび主力の投資先は、やはり「.NET+Visual Studio+SQL Server+Windows」です。もちろんWindows Azureでは、各種OSや各種技術をサポートしていきますが、それはどんな目的のソリューションでも構築できるようにすることを確実にするためです。 ●スマートフォンや日のケータイ向けにASP.NETの新機能はあるのでしょうか? ASP.NET 4.5では、Web AP

    ScottGuさんを囲んでAzureと.NETの未来を聞いてみた
    daruyanagi
    daruyanagi 2012/12/11
    怪しい人がいっぱい写ってる
  • Googleのプログラミング言語「Dart SDK」が安定版に

    Googleは10月16日、Webアプリ開発のためのプログラミング言語「Dart」のSDKが安定版になったと発表した。 DartJavaと同じクラスベースのオブジェクト指向言語で、複雑なWebアプリの開発に使われる。Googleが1年前に技術プレビューを公開した。 Googleのブログによると、初の安定版となるDart SDKでは、Dart仮想マシンが高速化され、一部のOctaneテストでGoogleのV8 JavaScriptエンジンをしのぐようになった。 DartJavaScriptに変換する新しいトランスレータは出力の高速化とコンパクト化を図ったほか、現代のブラウザにスムーズに対応できるHTMLライブラリや、JavaScriptコードとの互換性を持つライブラリ、使いやすいエディタ、新しいパッケージマネージャの「Pub」を提供。同社のブラウザChromeDartをネイティブサポ

    Googleのプログラミング言語「Dart SDK」が安定版に
  • 「データセンターを丸ごと1つのサーバに」、Windows Server 2012ローンチ - @IT

    2012/09/28 日マイクロソフトは9月27日、「The Microsoft Conference」の開催に合わせ、サーバOSの新バージョン「Windows Server 2012」の提供を開始した。同社によると、すでに200種類以上のサーバがWindows Server 2012の認定を取得しているほか、年内に260以上のアプリケーション、130以上のSIソリューションが対応、提供されるという。 米マイクロソフトのコーポレートバイスプレジデント 沼健氏は、「Windows Server 2012が実現する、ハイブリッドクラウドの全貌」と題する講演の中で、Windows Server 2012を、Windows AzureやMicrosoft SQL Server 2012とともに「クラウドOS(Cloud OS)」ビジョンを形作る重要なピースの1つであると説明。これらを通じて、デ

  • HTML5が盛り上がった本当の理由 - @IT

    2012/09/11 9月8日、HTML5コミュニティ「html5j.org」が主催するイベント「HTML5 Conference 2012」が慶應義塾大学日吉キャンパスで開催された。コミュニティとしては初めての1000人規模のイベントであったが、応募開始からわずか2日間で席が埋まってしまうほどの盛り上がりをみせた。全22のセッションのうち、パネルディスカッション「Web最先端、エキスパートたちの視点から」では、グーグルの及川卓也氏、Futomiの羽田野太巳氏、シーエー・モバイルの白石俊平氏、NTTコミュニケーションズの小松健作氏が登壇。「たくさんの優れた技術がある中で、なぜHTML5が今、こんなにも盛り上がりを見せているのか」という議論が行われた。 羽田野氏は、「冷めた言い方かもしれないが、HTML5が盛り上がったのは、Appleショックがあったからである」と話した。「仮に、iPhone

    daruyanagi
    daruyanagi 2012/09/12
    「「Webのサービスは、『永遠のベータ』と呼ばれている。それは「未完成」という意味ではなく、永遠に進化し続けるという意味。」 これをかっけーと思うか、採用できねえじゃんと思うかw
  • https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/subtop/features/da/ap_masterasync_index.html

    daruyanagi
    daruyanagi 2012/08/31
    はてブつけとこう(ツバつけとくみたいなノリで
  • デザイン・ガイドラインに従って画面を作成するには?[Win 8]

    [注意]“Metro”という用語について Windows 8では、「WinRT」という開発基盤を用いた「Metroスタイル・アプリ」が利用できる。この“Metro”とは、「地下鉄(=メトロ)の案内板のようなシンプルで直感的なUI(ユーザー・インターフェイス)デザイン」を表す用語であるが、マイクロソフトは正式リリース後にはその用語を廃止予定だと発表しており、最終的にどういう用語に変更されるかはまだ正式発表されていない。現時点で、マイクロソフト社内の各部門でも「旧Metroスタイル・アプリ」に対する呼び名が異なっているようで、「Modernスタイル・アプリ」「Windowsストア・アプリ」「Windows 8アプリ」などと呼ばれているようだ。 正式な用語発表が行われるまで、「WinRT/Metro TIPS」では、UIデザイン名においては、開発者間での通称として“Metro”という用語を使用

    デザイン・ガイドラインに従って画面を作成するには?[Win 8]
  • 開発者が知っておくべき、6つのUIアーキテクチャ・パターン - @IT

    .NET開発者中心 厳選ブログ記事 開発者が知っておくべき、6つのUIアーキテクチャ・パターン ―― 「matarillo.com」より ―― 猪股 健太郎 2011/12/15 「.NET開発者中心 厳選ブログ記事」シリーズでは、世界中にある膨大なブログ・コンテンツの中から、特にInsider.NET/.NET開発者中心の読者に有用だと考えられるブログ記事を編集部が発掘・厳選し、そのブログ記事を執筆したブロガーの許可の下、その全文を転載・翻訳しています。この活動により、.NET開発者のブログ文化の価値と質を高め、より一層の盛り上げに貢献することを目指しています。 Martin Fowler氏の『GUI Architectures』を訳して公開しようと思ったのだが、FAQページに「PofEAAの続編などは商業出版する予定なので翻訳はしないでほしい」と書いてある。なので翻訳の公開はやめて、「

  • Windows Workflow Foundation概説 ― @IT

    Windows Workflow Foundation」(以下、WF)*1は、2005年9月に開催されたPDC(Professional Developers Conference)で発表されたマイクロソフトの次世代ワークフロー基盤のことである。 ワークフローとは、業務や処理の流れを図示・ルール化したもので、古くからプログラムの処理ロジックを表現する1つの手段として多用されてきた。このようなワークフローの容易な開発と実行をサポートするWFが、Windows Communication Foundation(以下、WCF)やWindows Presentation Foundation(以下、WPF)と一緒に、Windows Vistaに搭載されるWinFX*2の一部として提供される予定である。 しかし、なぜいまこのようなワークフロー技術が必要とされるのだろうか? また、WFの登場によって

  • 第6回 「コマンド」と「MVVMパターン」を理解する

    ビューとモデルを疎結合するコマンドを解説。さらに、データ・バインディングとコマンドの仕組みを使ったWPFアプリのアーキテクチャ・パターンMVVMを紹介。 連載目次 前回に引き続き、ビューとモデルの疎結合を実現するための仕組みの1つである、「コマンド」という機能について説明する。また、データ・バインディングとコマンドの仕組みを使ったWPFアプリケーションのアーキテクチャ・パターンである「MVVM(Model-View-ViewModel)パターン」についても紹介する。 ■GUIアプリケーションに対する要件 前回も行ったように、WPFのコマンドの仕組みを説明する前に、コマンドに関連するGUIアプリケーションに対する要件を整理してみよう。 ●意味論的なイベント処理(コマンド) 一般的なGUIアプリケーションでは、マウスのクリックやキーボードからの入力など、実操作レベルのイベントをそのまま処理する

    第6回 「コマンド」と「MVVMパターン」を理解する
  • .NET TIPS スレッド・セーフなコレクション・オブジェクトを作成するには? - C# - @IT

    例えば、ArrayListオブジェクトの場合には、次のようにしてスレッド・セーフなコレクションを得ることができる。 ArrayList dangerousList = new ArrayList(); ArrayList safeList = ArrayList.Synchronized(dangerousList); この場合には、safeListオブジェクトに対するすべてのメソッドの呼び出しは同期を取りながら実行されるため、そのオブジェクトのロックは不要となる。 Synchronizedメソッドにより作成されるラッパー・オブジェクト Synchronizedメソッドが返すオブジェクトは、実際には各コレクション・クラスを継承したクラスのオブジェクトであり、そのクラスはコレクション・クラスのラッパー・クラスとなる。 例えばArrayListクラスの場合には、そのラッパー・クラスの名前は実際

  • 名前空間エイリアス修飾子(::演算子)とは? グローバル名前空間とは?[2.0のみ、C#] - @IT

    名前空間エイリアス修飾子とは? 名前空間エイリアス修飾子(::演算子)はC# 2.0で新しく導入された演算子で、名前空間に対して定義されたエイリアス(別名)により、クラスやほかの名前空間などを修飾する場合に使用する。 以下の例では、usingディレクティブによりSystem名前空間に対して「Sys」というエイリアスを作成している。これにより「Sys::Console.WriteLine」は「System.Console.WriteLine」と同じ意味となる。 using Sys = System; class Sample { static void Main() { Sys::Console.WriteLine("Hello"); // OK System::Console.WriteLine("Hello"); // コンパイル・エラー // error CS0432: エイリアス '

    daruyanagi
    daruyanagi 2012/03/06
    すっかり忘れてた
  • 3つの視点でネイティブと.NETの適材適所を考察 - @IT

    .NET開発者中心 厳選ブログ記事 3つの視点でネイティブと.NETの適材適所を考察 ―― 「C#たんっ!」より ―― C#たん 2012/01/31 「.NET開発者中心 厳選ブログ記事」シリーズでは、世界中にある膨大なブログ・コンテンツの中から、特にInsider.NET/.NET開発者中心の読者に有用だと考えられるブログ記事を編集部が発掘・厳選し、そのブログ記事を執筆したブロガーの許可の下、その全文を転載・翻訳しています。この活動により、.NET開発者のブログ文化の価値と質を高め、より一層の盛り上げに貢献することを目指しています。 「一見、お前ら何やってんだ」という感じに見えますが、前衛×後衛がはっきりと分かれているだけで、良いお付き合いができる関係にあるのです。 ここでいう「ネイティブ」は、実CPUのネイティブ・コード(を直接出力するC++などの言語)のことです。 ■ネイティブか.

    daruyanagi
    daruyanagi 2012/02/02
    何だ冒頭のイラストは
  • Kinect for Windows SDKベータ2とOpenNIの比較(1/2) - @IT

    IT > Insider.NET > 特集:Kinect開発の選択指針(後編) > Kinect for Windows SDKベータ2とOpenNIの比較 前回は、Kinectハックの概説と、デバイスの比較を行った。今回は、ライブラリの比較を行う。 ■ライブラリの種類 Kinectハックに利用できるソフトウェア・ライブラリはいくつかあるが、その中で活発に利用されている2種類を紹介する。1つはマイクロソフト社が提供している「Kinect for Windows SDK」(以降、「Kinect SDK」とする)。もう1つは、「OpenNI」である。この2大ライブラリについては前編で紹介済みなので、ここでは概略のみ示す。また、Kinect SDKに大きな動きがあったので、その最新情報を紹介する。 ●2大ライブラリの概要 ○Kinect SDK マイクロソフト社がリリースしている、Kinect

  • ControlクラスのInvokeメソッドで匿名メソッドを使うには?[2.0のみ、C#] - @IT

    C# 2.0では「匿名メソッド」と呼ばれる機能が追加され、それまで複数のメソッドに分けて記述しなければならなかった処理を1つにまとめることができる。 しかし、Controlクラス(System.Windows.Forms名前空間)のInvokeメソッドのパラメータとして匿名メソッドを記述するとコンパイル・エラーとなってしまう。 匿名メソッドの基的な使い方 例えば、Threadクラス(System.Threading名前空間)により別のスレッドで処理を実行する場合、C# 1.xでは次のように記述していた。 void Run() { ThreadStart ts = new ThreadStart(worker); Thread t = new Thread(ts); t.Start(); } void worker() { Console.WriteLine("別スレッドで実行中"); }

  • Windowsエクスプローラ型アプリケーション(1/3) - @IT

    すぐに使えるWPF/SilverlightのUI開発パターン Windowsエクスプローラ型アプリケーション グレープシティ株式会社 八巻 雄哉 2012/01/12 WPFやSilverlightが採用するXAML UIフレームワークでは、高度なレイアウト機能により、動的なレイアウトでも比較的簡単に対応することができる。しかしながら、基的にX座標とY座標を指定しない相対配置になじみがない開発者も、多いことと思う。 そこで稿では、WPF/SilverlightでWindows 7のWindowsエクスプローラとほぼ同じ画面レイアウト作成する、具体的な方法を紹介する。この具体例で、XAML UIフレームワークの基的なレイアウトの考え方を身に付けてほしい。

  • 【@ITスマートフォンアプリ選手権レポート】 学生からプロまで入り乱れてのアプリ合戦頂上対決!

    Windows Phoneの成功を左右する? イベント開催 10月29日、@IT編集部主催、日マイクロソフト協賛によるアプリコンテスト「スマートフォンアプリ選手権」の決勝大会が開催された(速報は「後発のWindows Phoneアプリ市場は、開発のしやすさで追い付くか」でお伝えした)。場所は「おばかアプリ選手権」でおなじみのお台場カルチャーカルチャー。予選を勝ち抜いたアプリとその作者が、全国から集結した。 コンテストは、9月12日から10月24日までの期間に応募されたWindows Phoneアプリ作品を、編集部と日マイクロソフトのエバンジェリストが審査。そこで選出された10作品が決勝大会でプレゼンを行い、受賞作品を決定するという流れになっている。

    【@ITスマートフォンアプリ選手権レポート】 学生からプロまで入り乱れてのアプリ合戦頂上対決!
  • イベント・プログラミングとRx(1/3) - @IT

    連載の第1回では、Reactive Extensions(以降、Rx)の概要とインストール方法を解説した。今回からは具体的な使い方を見ていこう。 まずはRxを利用する際の基的な流れを見ていく。次に、Rxの持つ代表的な2つの性質であるイベントと非同期のうち、イベントを中心的に取り上げる。 ●基的な記述方法 最初に、シンプルなRx(Observableオブジェクト)のコードと、foreach文(Enumerableオブジェクト)のコードの対比を見てみよう。 using System.Linq; using System.Reactive.Linq; // Observableオブジェクト(Rxのコード) Observable.Range(1, 5) .Subscribe(x => Console.WriteLine(x)); // Enumerableオブジェクト foreach (va

  • Reactive Extensionsの概要と利用方法

    連載:Reactive Extensions(Rx)入門 第1回 Reactive Extensionsの概要と利用方法 河合 宜文 2011/11/01 C# 3.0より導入され、プログラミング・スタイルに大きな変革をもたらしたLINQはご存じだろうか。詳しくは「特集:Road to LINQ」で紹介されているが、データ加工における処理の手間を大きく解消するものである。LINQの特徴として、各種のデータソース(=配列やXMLデータ、SQLデータベースなど)に対して統一的な記法を提供することが挙げられる。 Reactive Extensions(以降、Rx)は、LINQが適用できるデータソースの概念を「非同期」と「イベント」に広げた、いわば「LINQ to Asynchronous」「LINQ to Events」とでも言うべきものである。それにより、従来では手間のかかった複雑な非同期処理