タグ

ブックマーク / opensource.srad.jp (15)

  • Firefox 75で導入されたアドレスバーの拡大/縮小仕様、てんかんの引き金になると報告を受け対応 | スラド オープンソース

    Firefox 75ではアドレスバーにフォーカスへの入力時、自動的にアドレスバーが拡大表示されるといった仕組みが導入されたのだが、この挙動に対しててんかん発作の引き金になるとの指摘が出ている(MozillaのBugzilla)。 Firefox 75以降では、アドレスバーをクリックするなどしてURLやテキストを入力できる状態になると、アドレスバーが枠から浮き上がるかのように拡大され、また頻繁にアクセスするサイトや過去の履歴などから表示するページの候補などが表示される。しかし、この挙動が視覚的な刺激となり、てんかん発作が引き起こされたという報告がBugzillaに寄せられた。そのため、FirefoxではOSの設定で「動きを減らす」(Reduce motion)を有効にした場合にこの動きを抑制するように変更すると共に、設定オプションでもこの挙動を変更できるようにするとのこと。

    daruyanagi
    daruyanagi 2020/06/15
    ユニバーサルむずかしい
  • Visual Studio Codeの「サンタ帽アイコン」に対し宗教的な抗議、その対応で炎上 | スラド オープンソース

    ストーリー by hylom 2019年12月23日 17時45分 サンタ帽はサタンとか言っておけばよかった? 部門より Anonymous Coward曰く、 Microsoft製の人気コードエディタVisual Studio CodeでGitHubリポジトリのIssuesセクションが炎上、リポジトリが一時的に関係者専用モードに制限され、一般からの新規バグ報告が受け付けられない状態になっていた(経緯を説明するIssue)。 発端は、CodeのInsiders版(ナイトリービルド的なもの)にて、クリスマス絡みのちょっとした演出として、設定アイコンの歯車にサンタ帽が被せられた、というもの。これを見たユダヤ教徒と思われるユーザが、「宗教のシンボルをエディタに載せて宗教を推すことは不快極まりない、私にとってサンタ帽はナチスの鈎十字に等しいシンボルだ、最優先で削除しろ」と強い口調で抗議したため、開

    daruyanagi
    daruyanagi 2019/12/24
    “ユダヤ教徒と思われるユーザが、「宗教のシンボルをエディタに載せて宗教を推すことは不快極まりない、私にとってサンタ帽はナチスの鈎十字に等しいシンボルだ、最優先で削除しろ」と抗議” そういうところやぞ
  • Flashはオープンソース化されるべきか | スラド オープンソース

    先日Adobeが終息計画を発表したFlash Playerだが、オープンソース化を求める請願運動がGitHubで持ち上がっている(open-source-flash、 InfoWorldの記事)。 請願運動のリポジトリを作成したのはWeb開発者のJuha Lindstedt(pakastin)氏。Lindstedt氏はFlash Playerの配布や更新をAdobeが終了することに異存はないとする一方、Flashはインターネットの歴史で重要なものの一つであり、Flashがなくなれば将来の世代は過去のコンテンツにアクセスする手段がなくなってしまうと主張する。 Flashを保存する試みは既にいくつかのプロジェクトで行われているが、Flash自体がクローズドソースであるため完成には至っていないという。Flashの仕様をオープンソース化することで、過去のFlashコンテンツが生き続けるだけでなく、

    Flashはオープンソース化されるべきか | スラド オープンソース
    daruyanagi
    daruyanagi 2017/07/31
    こういうこと言うのが好きな部外者は絶えないなw
  • 人気オープンソースプロジェクトは何人欠員が出たら破綻するのか | スラド オープンソース

    ストーリー by hylom 2015年07月15日 16時20分 個人の活躍が大きいプロジェクト、という指標 部門より Marco Tulio Valentemtov氏は、GitHub上にある人気の高い133のオープンソースプロジェクトにおけるトラック係数(Truck-Factor)を調査したそうだ(Marco Tulio Valentemtov、Slashdot)。 トラック係数は不意の事故などによってメンバーに何人欠員が出るとプロジェクトが破たんするかを表す係数で、バス係数とも呼ばれる。プロジェクトの進行で理想的なのは、メンバーが欠けても被害が最小になるように均等に負担することだ。しかし、多くのプロジェクトは一人の実力者に支えられていることが多い。 先のMarco Tulio Valentemtov氏の調査によると、6種類の言語系プロジェクトにおけるトラック係数はJavaScrip

    人気オープンソースプロジェクトは何人欠員が出たら破綻するのか | スラド オープンソース
    daruyanagi
    daruyanagi 2016/11/22
    “トラック係数は不意の事故などによってメンバーに何人欠員が出るとプロジェクトが破たんするかを表す”
  • OpenBSDがOpenSSLの大掃除に着手、「OpenOpenSSL」サイトも立ち上がる | スラド オープンソース

    OpenBSDがOpenSSLの大掃除に着手しています(slashdot)。 たとえばlibssl/src/sslを見ると、CVSに罵倒と修正がひっきりなしに記録されています。 Heatbleed対策のパッチだけで満足しなかった理由は、彼らから見てHeartbleedが単なるバグや仕様の問題ではなく、セキュリティ意識の問題から産まれたものだからです。 何年も前から 「OpenSSL はサルが書いてるんだろう」と揶揄していたとおり、OpenSSL コードの品質が低いことをOpenBSD開発者たちは知っていましたが、それが意識や責任感の問題だという確信はまだなかったのかもしれません。 OpenBSD にはメモリ防護機構がありますので、Heartbleed脆弱性があっても当初、malloc.confにJオプションを付ければfree済みメモリはシュレッダーにかけられ秘密は漏れないだろうと思ったそう

    daruyanagi
    daruyanagi 2014/04/17
    “OpenSSL は、速度のためにセキュリティを犠牲にするオプションを追加し、それをデフォルトにし、それを無効にした場合のテストをしていなかった”
  • MicrosoftはWebKitに移行すべきか | スラド オープンソース

    先日、Microsoft MVPのBill Reiss氏が自身のブログで Internet Explorer(IE)をWebKitベースに移行することを提案したが、否定的な意見が多かったようで、のちに間違いだったことを認めている(Bill Reiss' Development Blogの記事、 Bill Reiss' Development Blogの記事 2、 BYTEの記事、 Glazblogの記事、 家/.)。 Net Applicationsのデータによればデスクトップ向けWebブラウザーとしてはトップシェアを維持し続けているIEだが、モバイル向けWebブラウザーではSafariやGoogle ChromeAndroid標準ブラウザーなどWebKitベースのブラウザーが主流となっている。実際のところ、IEのWebKit移行には多くのメリットもあるが、移行すべきでない理由もある。

  • FreeBSD、x86アーキテクチャにおいて正式にLLVM/Clangへの移行を果たす | スラド オープンソース

    11月5日、ClangがFreeBSDのx86システム(i386およびamd64)におけるデフォルトコンパイラーになったことがfreebsd-currentメーリングリストの投稿で発表された( TechRepublicの記事、 家/. )。 FreeBSDは脱GPLを進めており、GPLで提供されるGCCからBSDライセンスで提供されるClang/LLVMへの移行が数年前から検討されていた。標準C++ライブラリはすでに昨年、GPLフリーになっている。なぜ脱GPLが好ましく思われているかは、/.J過去記事のコメントなどをご参照いただきたい。

  • NetBSD 6.0 Released | スラド オープンソース

    The NetBSD Project は 2012 年 10 月 17 日に NetBSD 6.0 をリリースしたことをアナウンスした (NetBSD-Announce への投稿、家 /. 記事より) 。 NetBSD 6.0 は NetBSD オペレーティングシステムの 14 回目のメジャーリリースであり、前リリースからの変更点として、マルチコアシステム上でのスケーラビリティ改善、多くの新しいデバイスドライバの追加と更新、Xen と MIPS ポートに対する改善、そして新しいパケットフィルターである NPF (the NetBSD Packet Filter) のような新規性のある目玉を含んでいるとしている (ZFS については当初の予定からは後退し、OpenSolaris からコードは取り込まれたが、実験的であり、まだ動作はしないとしている) 。NetBSD 6.0 の詳細な情報につ

  • ストールマン、ジョブズについて「彼は監獄をクールにしたパイオニアだ」と述べる | スラド オープンソース

    フリーソフトウェア原理主義者であるRichard M. Stallman氏が、先日惜しまれつつも他界したSteve Jobs氏について述べた発言が話題になっている(家/.)。 Stallman氏は自身のWebサイトにて、 と記し、続けて「死んだほうがよい、という人などはいない、ジョブズやビルも、それよりも邪悪な罪を犯した人もだ」としつつ、ジョブズが人々のコンピューティングに与えた悪影響は終わらせるべきだと主張。彼が亡くなったとしても、その影響は不幸なことに続いていくと述べ、彼の「遺産」の影響力を少なくするよう後継者には期待したい、と述べている。 この発言自体は悪意があるわけではないだろうが、これを批難する声もあるようだ。

  • OpenOffice.orgとLibreOfficeのマージは期待できない | スラド オープンソース

    先日OracleがOpenOffice.orgをコミュニティベースの運営に戻すことを発表したが、それでもOpenOffice.orgと袂を分かったLibreOfficeがOpenOffice.orgに再度合流することはないようだ(家/.、The Document Foundationのブログ)。 LibreOfficeの開発を進めるThe Document Foundation(TDF)がブログで発表した声明では、「TDFはOpenOffice.orgの主要メンバーによって設立され、コミュニティーが10年間にわたって行ってきた作業を継続している」などとし、自分たちがOpenOffice.orgの正当な後継者だという点を強調している。また、2010年9月28日に発表したTDFとLibreOfficeの計画に変更はなく、これまで通り新たなメンバーやパートナーの加入を望んでいるとのことだ。

  • OSSを利用したモバイルアプリ7割がライセンス違反 | スラド オープンソース

    オープンソースサポートの米OpenLogicの調査によると、オープンソースなコンポーネントを利用したモバイルアプリケーションの71%がそのライセンスに違反しているらしい(LinuxPlanet家/.)。 Apple iOSおよびGoogle Android向けの635のアプリケーションうち、ApacheライセンスやGPLのコードを使用していたアプリケーションは68個あり、このうち71%においてライセンス違反が見つかったという。調査では、オープンソースコードの使用を全く認識していないかのようなEULAを規定しているアプリケーションも幾つか見受けられたとのこと。開発にあたり、ソフトウェアの全体図を把握している人が誰もいないというのはよくあることだそうで、開発者がコード使用を認識していたとしてもEULAをまとめた弁護士側では認識されていない場合などにこういった事態が起き得るという。 モバイル

  • Linux版Chromeに「閉じる」ボタンを人の顔にするという謎のコード混入 | スラド オープンソース

    浜地慎一郎氏のブログで知ったのだが、Linux版のGoogle Chromeに、閉じる(×)ボタンを人の顔(Glenさんという方らしい)にするという謎のコードがコミットされたそうだ(バグトラッカーに報告されたバグレポート「Head in place of close button」。スクリーンショットへのリンクもあり)。 これは早速バグとしてトラッカーに報告され、当然のごとくこの変更はなかったことにされたのだが、直後にchromeに「--glen」というオプションが追加され、このオプションを指定してchromeを起動することで「glen画像を閉じるボタンとして使える」という機能が実装されたそうだ。 この騒動(?)のオチも非常に面白いのだが、そちらは上記のブログをご覧ください;-)。

    daruyanagi
    daruyanagi 2009/08/19
    なんだそれはwww
  • 会津若松市、OpenOffice.orgの広告付CD-ROMを作成し市民に無償配布へ | スラド オープンソース

    全庁でOpenOffice.org(OOo)およびODF(Open Document Format)の導入を推進している会津若松市が、OOoのインストールファイルを収録した広告付CD-ROMを作成し、市民に無償配布することが明らかとなりました。(市の募集記事、ITProの関連記事) 同市では7月22日より市民に向けて「地域情報化基計画市民アンケート」を発送しますが、このCD-ROMを添付し配布する計画のようです。このCD-ROMに付けられる広告は、市の審査を受けた上でCD-ROMの表面やケースにデザインすることができるほか、autorunによる自動起動画面(CD-ROM起動メニュー)も任意で付加できます。 受付枚数は一口500枚から。なお、募集は6月15日までとなっていますが「地方紙に記事が掲載されるなど関心が高まっていることから,募集期間を6月末までに延長することも検討している」(市情

    daruyanagi
    daruyanagi 2009/06/15
    ちょっと宗教じみてきた
  • Wikipedian人口、急激に減少中 | スラド オープンソース

    Wikiシステムの特長を生かすことに最も成功しているのが、言わずと知れたWikipediaだろう。日語版は英語版、ドイツ語版について第三位の訪問者数を誇る。しかし、その日語版Wikipediaに異変が起きている。 Wikipedia Statisticsによれば、日語版WikipediaWikipedian人口は2007年9月1123人を記録して以来急速に減少し、昨年末時点では390人となってしまった。記事数の増加は英語版が16万articlesまでほぼ指数関数的に増加してきたのに対して、日語版は月刊の新着記事が毎月減少し、記事数は3万articles程度でほぼ頭打ちしている。現状でこの傾向が最も顕著なのは日語版のようだ。 かつては、ニュース性の高い記事もそれなりに作られ、まさに紙の百科事典ではできない百科事典たりえたWikipediaだが、このままWikipedianが減って

    daruyanagi
    daruyanagi 2009/01/16
    コミュニティが腐って沈殿していくさまには興味あり 何でどこもそうなるんだろうな
  • フリーソフトのUIを改善するには? | スラド オープンソース

    家/.にてMatthew Paul Thomas氏のブログエントリ「Why Free Software Has Poor Usability, And How To Improve It」が取り上げられている。 氏はこのブログエントリで、フリーソフトが抱えるUIデザインに関する問題を15点挙げ、原因を分析し、改善策を提案している。例えば、ほとんどの場合デザイナーはプログラミング出来ないため、「ソースコード公開」かつ「パッチ歓迎」されてもUI改善には繋がらないと指摘する。その上、ユーザビリティの専門家がどのようにプロジェクトに関わればいいか不明なため貢献できないことが多いと指摘する。 これを改善するためには、プロジェクトのサイト等でデザイン仕様を公開し、ブログやWiki、またはメーリングリストでフィードバックを求めるなど、ユーザビリティの専門家がプロジェクトに貢献出来る方法を確立すべしとア

  • 1