ブックマーク / karapaia.com (23)

  • やっぱり猫だからこうなるよね。どこのご家庭でも「あるある」な、やらかした猫たち総集編

    酷暑列島で暑さと闘っているみんな、調子はどうかな。よい子のお友だちはもちろん、睡眠と水分、きちんと摂っているよね? カラダだけじゃなく心の方にもちゃんと栄養を補給して、この長い夏を乗り切ろうじゃないか。というわけで、たちのあんなやらかし、こんな所業の詰め合わせをプレゼントだ。ほんの少し暑さを忘れて、和んでもらえたら望だ。 1. フェンスにハマったドジっ子 この画像を大きなサイズで見るimage credit:manimalmaniac 2. どこか異星人ぽいガムテープ・キャット この画像を大きなサイズで見るimage credit:not-a-pretzel 3. 高い専用ベッドを買ってやったのにコレだ この画像を大きなサイズで見るimage credit:scarlettparade 4. 「助けて……」 この画像を大きなサイズで見るimage credit:tropcute 5.

    やっぱり猫だからこうなるよね。どこのご家庭でも「あるある」な、やらかした猫たち総集編
    dasahongo
    dasahongo 2018/07/16
  • プラケースは液体化を促すのに最高のツールだった。世界最高峰レベルの流動液体猫、オスカーの場合

    ツイッター&インスタグラムユーザーのCakes1toDough1の飼い、オスカー氏の液状化が止まらない。 彼はプラケースという最高の道具を手に入れてしまったようで、それに入るとなし崩し的に液状化してしまうのである。もうこれはという名の液体だ。 はプラケースに入ると溶けて流れるの法則があるようだ。 見よ、オスカー氏の華麗なる液体っぷりを。 この画像を大きなサイズで見るimage credit:instagram 自分自身の生み出した液体にちょっとおぼれている感あり この画像を大きなサイズで見るimage credit:twitter なが、流れるぅ~ この画像を大きなサイズで見るimage credit:instagram 透明のプラケースだから内部構造がまるわかり。 手足はすでに溶け切ってますがな。 この画像を大きなサイズで見るimage credit:twitter 人生、箱の中の

    プラケースは液体化を促すのに最高のツールだった。世界最高峰レベルの流動液体猫、オスカーの場合
    dasahongo
    dasahongo 2018/03/19
  • ガンダムのハロみたいなヤツ!国際宇宙ステーションで活躍予定の浮遊するAIロボット「CIMON」

    国際宇宙ステーション(ISS)に滞在するクルーたちは、まもなく新しい仲間を迎えることになる。それは「浮遊する頭脳のようなもの」だ。 イメージ的にはガンダムシリーズに登場する小型球形ロボット「ハロ」を連想させるそのロボットは、Crew Interactive Mobile Companion(クルー・インタラクティブ・モバイル・コンパニオン)の頭文字から「CIMON」と名付けられた。 フランスの航空機企業エアバス社とIBM社のコラボによって開発されたCIMONは、自動式の球形ボディに搭載された人工知能で、宇宙ステーションの微重力環境で浮かぶように設置される。 ボディに備え付けられたディスプレイには、宇宙飛行士に役立つデータの他、フレンドリーな顔が表示される。またIBM社のAI技術で喋ることもできる。 その任務は、ISSに滞在する宇宙飛行士のサポートで、ISS内のミッションとしては初のAIが関

    ガンダムのハロみたいなヤツ!国際宇宙ステーションで活躍予定の浮遊するAIロボット「CIMON」
    dasahongo
    dasahongo 2018/03/19
    顔な!
  • 他人のストレス・不安は伝染する。細胞レベルで自らの脳を変化させていることが判明(カナダ研究)

    不安な人が増えると、その不安がじわじわと伝わってくる。イライラしている人を見るとこっちまでイライラしてくる。不平不満、愚痴が蔓延すると自分まで具合が悪くなる。ネガティブな感情に引っ張られてしまうのだ。 他人の感情や精神状態が自分の心身に影響をもたらすことは明らかである。そしてそれはストレスも同様だ。他人のストレスは伝染するのだ。 カナダ、カルガリー大学ホッチキス脳研究所のジャディブ・ベインズ博士らが行った研究によれば、他人から伝わってきたストレスは自分が感じたストレスのごとく細胞レベルで脳を変化させるそうだ。 マウスの実験では、こうした脳の変化はメスの場合、仲間と交流することで元に戻るが、オスの場合はそれでもなかなか戻らないことも明らかになった。 ストレスは伝染する。他者によってもたらされる脳の変化 PTSD、不安神経症、うつ病といったいくつもの精神疾患に起因するストレスによって脳は変化す

    他人のストレス・不安は伝染する。細胞レベルで自らの脳を変化させていることが判明(カナダ研究)
    dasahongo
    dasahongo 2018/03/19
  • 愛しい我が子を同族に殺されスプリングボックの赤ちゃんを慈しむメスのライオン

    自然界は弱肉強の世界だ。だが稀に驚きの光景を目にすることがある。ライオンのメスが小さなキツネに情けをかけたり、バッファローがゾウの子を助けたり、種の違い超えて行動する動物たちの姿がそこにある。 アフリカで、異種の子を慈しむライオンが話題になっている。そのライオンはわが子を同族に殺されたのち、スプリングボックの赤ちゃんに愛情を注ぎはじめたというのだ。 小さなスプリングボックを熱心に世話するメスのライオン ナミビアのエトーシャ国立公園でライオンを観察していた動物写真家のゴードン・ドノヴァンは、ライオンの不思議なふるまいに気づいた。一見、ライオンのメスが獲物で遊んでいるように見える。だがそうではない。 この画像を大きなサイズで見る ライオンのメスは、幼いスプリングボックを我が子のように世話していたのだ。常に自分の手の届く範囲にスプリングホックを置き、絶対的保護者として外敵から守ろうとしている。

    愛しい我が子を同族に殺されスプリングボックの赤ちゃんを慈しむメスのライオン
    dasahongo
    dasahongo 2018/03/18
  • 最先端の技術がもたらす希望と可能性。3Dプリンタで救われた動物たち

    科学技術の進歩による恩恵は、人間だけでなく動物たちにも惜しみなく与えられるようになってきている。特に3Dプリンタの登場は、治療の選択肢を大きく広げることとなった。そこで今日は、3Dプリンタによって日常生活を取り戻すことのできた動物たちをご紹介していこう。 1. ビューティー~密猟者に撃たれたハクトウワシ ハクトウワシのビューティーは、2005年にアラスカで密猟者に顔面を撃たれた。保護され命はとりとめたものの、クチバシを失ったため野生の世界で生き延びることは難しく、当初は安楽死させるしかないと思われていた。 だがその頃ちょうど普及し始めた3Dプリンタを使って、義嘴(人工のクチバシ)の作製が試みられることになった。完成した義嘴をビューティーに装着して調整を重ねたところ、自分のクチバシと同じように水を飲んだり餌をべたりができるようになったという。 この画像を大きなサイズで見るimage cre

    最先端の技術がもたらす希望と可能性。3Dプリンタで救われた動物たち
    dasahongo
    dasahongo 2018/01/06
  • 世界各地で恐れられている24の不気味なモノや風習の起源を探る

    さて今宵はハロウィンだ。日でもオレンジ色のカボチャが街を支配しはじめた。 日の風物詩的にはホラーは夏なのだが、海外では今まさにこの時期がイッツ・ホラータイムなのである。 というわけで、ここでは世界各地で怖がられている25のモノや風習の起源についてさらっとみていくことにしよう。 1. ジャック・オー・ランタン この画像を大きなサイズで見る この名の由来はアイルランドの神話。スティンギー・ジャックという男が悪魔に一杯くわせた結果、天国にも地獄にも行くことができずに、火を入れたランタンを頼りにこの世の闇を彷徨い続ける責めを背負わされた。 ジャックが持っていたもともとのランタンはカブをくり抜いたものだったが、アイルランド移民がアメリカに渡ったときこの話を伝え、カブは手に入りやすかったカボチャにとって替わり、さらに恐ろし気なキャンドルホルダーとなった。 2. ゾンビ この画像を大きなサイズで見る

    世界各地で恐れられている24の不気味なモノや風習の起源を探る
    dasahongo
    dasahongo 2017/11/01
  • うつ病や不安神経症と高い知能に関連性があることが示唆される(米研究)

    高い知能は心理学的・生理学的な過度激動(overexcitability)のリスク因子であり、過度激動の影響として高い知能指数と不安神経症・うつ病とに相関があることが発見された。 これはアメリカ、ピッツァー大学の神経科学者、ルース・カルピンスキー率いる研究チームがMENSA会員3715名を対象にその心の健康を調査して得られた研究である。 研究は「才能ある芸術家の創作意欲を掻き立てる鋭敏な意識は、同時に深いうつ状態に引きずり込む可能性がある」ことを示唆している。 これは非常に興味深い研究で、サンプルサイズも十分であるが、いくつか注意すべき点もある。 第一に、IQが知能の指標であるのか明らかではない。所得が高い人々ほどIQテストで高いスコアをとる傾向があるし、さらにIQテストは勉強することができる。つまりIQテストで判定しているものは、学習可能なスキルや知識であり、そのスキルや知識を習得する

    うつ病や不安神経症と高い知能に関連性があることが示唆される(米研究)
    dasahongo
    dasahongo 2017/10/27
  • ずっと会いたかった。今までありがとう!高齢のチンパンジー、最後の力を振り絞り最愛の友に心からのハグと頭をポンポン(オランダ) : カラパイア

    オランダ、アーネム市にあるロイヤル・バーガーズ動物園のコロニーを取り仕切っていたメスのチンパンジー、ママは昨年この世を去った。享年59歳。チンパンジーの寿命は平均50歳ということを考えると大往生だ。 彼女がこの世を去る直前に見せた仕草が、せつなくてあたたかく、尊い姿であるとして今だ反響を呼んでいる。 高齢と重い病で死期を覚悟していたチンパンジーの「ママ」。余命わずか1週間に迫っていたある日のことだ。 彼女が心から愛してやまないある人物がお見舞いに現れた。 Jan van Hooff visits chimpanzee “Mama”, 59 yrs old and very sick. Emotional meeting 高齢で重い病を患っていたママ ママはこの動物園のコロニーで長年仲間を支えてきたメスだったが、高齢となり重い病を患っていた。立つのはおろか、飲すら拒む状態が続いていた。 こ

    ずっと会いたかった。今までありがとう!高齢のチンパンジー、最後の力を振り絞り最愛の友に心からのハグと頭をポンポン(オランダ) : カラパイア
    dasahongo
    dasahongo 2017/10/20
  • かわいすぎ確定。野生のスナネコの幼獣たちを発見。アフリカ史上初の撮影に成功(モロッコ)

    世界的にネコ科の保護活動を展開している「パンテーラ(Panthera)」の研究者らが、北アフリカ、モロッコで野生のスナネコの幼獣たちを発見した。 パンテーラでは2013年より北アフリカでスナネコの生態を調査する遠征を続けている。アフリカで野生のスナネコの幼獣が観測されたのが今回がはじめてだという。 Sand Cat Kittens Spotted in the Wild for First Time 4年目、5回目にして初めての遭遇 北アフリカへの遠征5回目にしてようやく遭遇したというスナネコの子どもたち。今回が最後の遠征だったという。研究スタッフたちはこの日、モッロコのサハラで、砂ぼこりとトゲの生えた植物の中をトヨタのランドクルーザーに乗りながら7時間探し続けた。 それでもスナネコは見つからなかった。キャンプに戻ろうと帰路についたその時、諦めつつも車の屋根に乗り、やぶの中にライトを当てて

    かわいすぎ確定。野生のスナネコの幼獣たちを発見。アフリカ史上初の撮影に成功(モロッコ)
    dasahongo
    dasahongo 2017/10/06
  • 巨大です。シロナガスクジラの心臓標本の作り方

    先日、カナダのトロントの王立オンタリオ博物館にてシロナガスクジラの巨大な心臓の標が展示された。しかもこれは模型ではなく、実物に特別な加工が施されたものだというから驚きだ。 この心臓はおよそ3年前、カナダの川岸に上がったクジラの遺体のものなのだが、非常に状態が良かったため、組織をまるごと合成樹脂に置き換える特殊技術、プラスティネーションによって標化されたのだ。 希少なクジラの心臓をどうにかしてきれいな形のまま保存したい。そんなカナダの科学者たちの努力が実り、見事な標ができあがるまでの行程が公開されていた。 海で亡くなったクジラを見つけた研究者 2014年、カナダ東部の沖合で氷に囲まれた9頭のクジラが亡くなるという痛ましい出来事があった。 クジラの研究者たちにとって、その亡骸は貴重な標の一部だ。だが非常に重いクジラの体は沈んだ状態になり、海岸に上がるころには鳥やサメにい荒らされて無残

    巨大です。シロナガスクジラの心臓標本の作り方
    dasahongo
    dasahongo 2017/10/02
  • 1世紀の時を経てローマにオオカミが戻ってきた。監視カメラでオオカミの家族の姿が確認される(イタリア)

    古代ローマの象徴として「カピトリーノのメスオオカミ」がある。 ローマ神話に登場する伝説上の王政ローマ建国の初代王ロームルスは、双子のレムスと共にメスオオカミの乳を飲んで育った。 ローマにとってオオカミはいわばシンボルなのである。そのオオカミが1世紀以上ぶりにローマ近郊で発見されたそうだ。 Uno dei cuccioli di lupo nati nell’Oasi Lipu di Castel di Guido ローマ近郊でオオカミの生息が確認されたのは100年以上ぶり イタリア鳥類保護同盟(Italian League for the Protection of Birds/ILPU)が運営するカステル・ディ・グイド保護区は、レオナルド・ダ・ダヴィンチ国際空港からそれほど遠くない場所にある。 隠しカメラが捉えた映像には、かなり成長した子オオカミのペアが水場で水を飲んだり、茂みの中を走り

    1世紀の時を経てローマにオオカミが戻ってきた。監視カメラでオオカミの家族の姿が確認される(イタリア)
    dasahongo
    dasahongo 2017/10/02
  • 地球に存在した第8の大陸。海底に没したジーランティア

    遠海の底へ潜る旅によって地球には8番目の大陸が存在したことが明らかとなった。 世界中の科学者による9週間の旅の目的は、ニュージーランドとオーストラリアの沖合の海底を探索することだった。この旅によって陸上生物の化石が発見され、古代の陸塊が常に波の下で横たわっていたわけではないことが明らかとなった。 「大昔に海に水没したジーランディアは、海洋調査によって6000万年前の秘密を明かしつつあります」と、アメリカ国立科学財団海洋科学課のジェイミー・アラン氏は語る。 第8の大陸 今年初め、専門家は、既知の7大陸には大昔に失われた兄弟ジーランディアがいたと議論を交わした。 ジーランディアの陸塊は海面から1000メートル下に存在し、ニュージーランドを囲み、オーストラリア東海岸沖にまで伸びている。 この画像を大きなサイズで見る ジーランディアを構成する地殻は周辺の海洋地殻よりもずっと薄く、その地質学的構成は

    地球に存在した第8の大陸。海底に没したジーランティア
    dasahongo
    dasahongo 2017/10/02
  • シベリアで暮らす少数民族の今を撮影したポートレート「顔で見る世界」 : カラパイア

    ウラル山脈分水嶺以東の北アジア地域にあるシベリアは広い。オーストラリアの2倍、アメリカやカナダ、またはヨーロッパ全域の3割ほどを占める広大な地域であり、世界に残る最後のフロンティアの一つでもある。極寒の地にありながら、およそ200ほどの民族が暮らしている。 いったいどんな民族がどのように暮らしているのだろう? オーストラリア人写真家のアレクサンダー・キムシン氏が3年前から手がける"The World in Faces" (顔で見る世界)というプロジェクトは、グローバリゼーションの影響でゆっくりと消滅していっている僻地の文化を記録しようという試みだ。 キムシン氏は写真を通して、シベリアで暮らす人々と文化を記録に残そうとしている。 キムシン氏は、過去9年にわたって世界中を旅し、84カ国を訪れた。キムシン氏が撮影した素晴らしい肖像写真は、少数民族の文化に敬意を表し、永遠に記録するものだ。 3年前

    シベリアで暮らす少数民族の今を撮影したポートレート「顔で見る世界」 : カラパイア
    dasahongo
    dasahongo 2017/09/12
  • ロボット戦争:AIの進化が世の中に社会不安を引き起こす(専門家) : カラパイア

    先日、人気オンラインゲーム『ドータ2』の世界大会で催されたエキシビションマッチで、AIをオープンソース化する非営利研究機関「OpenAI」の作り上げたAIが人間のトップランカーを見事に打ち破った。これを受けて、このプロジェクトを支援していたイーロン・マスク氏は次のようにツイートしている。 「AIの安全性について関心がないなら、意識を向けるべきだ」 「AI北朝鮮よりもはるかに高リスクである」

    ロボット戦争:AIの進化が世の中に社会不安を引き起こす(専門家) : カラパイア
    dasahongo
    dasahongo 2017/08/26
  • タコにも心がある?死にそうになっていたタコを助けたところ、感謝の気持ちを触手で表現していたっぽいぞ。

    タコの知能って相当すごい。道具を使い、問題解決能力にも優れ、もし寿命が長かったら海の覇者になれるかもしれないし、なんなら人類のライバルとなったかもしれないほどだけど、べるとおいしくてごめんねタコ焼き。 でもって、知能と感情に関連性があるのかどうかはわからないが、ひょっとしたらタコって感情があるんじゃないかと思われる、っていうか思いたい動画が公開されていた。 ある日、シンガポールの浜辺で干からび始めていた一匹のタコを発見したという女性は、そのタコをすぐさま海に戻してやった。 すると思いがけないことが起きたのだ。 Releasing a stranded octopus and it thanked me 砂の上で苦しんでいたタコを海へ シンガポールのキュレネ リーフの浜辺を歩いていたのは映画監督のペイ・ヤン・ヘンだ。砂の上で深刻な脱水症状を起こしているタコを発見した。どうやら干潮時にうっか

    タコにも心がある?死にそうになっていたタコを助けたところ、感謝の気持ちを触手で表現していたっぽいぞ。
    dasahongo
    dasahongo 2017/08/07
  • 高校時代からの仲良し5人組が5年おきに35年間、同じポーズで写真を撮り続けた(アメリカ)

    ネット上でも大人気のあの頃と同じ構図でハイポーズ系シェア画像の中には、一度きりではなく現在進行形でこの企画を続けている人々がいるのをご存じだろうか? アメリカにて35年もの間、「5年おきに同じポーズで記念撮影」という仲間内の決め事をずっと律儀に守り続ける5人組の友情エピソードが話題になっている。 高校卒業後も、長らく続く友情を祝うために始まった5人だけの撮影会。それは現在もきちんと続いており、今年6月末、無事に8回目を迎えたという。 高校で意気投合した5人が決めた5年ごとの記念撮影 5人が初めて出会ったのは高校生の時。米カリフォルニア州サンタバーバラ高校に通っていた彼らは、全員が「スーパー8」と呼ばれた8mmフィルムの映画作りに関心があったことから意気投合し結束を固めたという。 その後も仲良しだった5人は19歳の時に同州のコプコ湖を訪れ、彼らのうちの一人の祖父が所有する船の上で写真を撮った

    高校時代からの仲良し5人組が5年おきに35年間、同じポーズで写真を撮り続けた(アメリカ)
    dasahongo
    dasahongo 2017/07/28
  • 絶滅危惧種のオオカミがあらわれた!「ハイイロオオカミ」が繁殖し、家族で行動している姿が確認される(アメリカ)

    絶滅危惧種のオオカミがあらわれた!「ハイイロオオカミ」が繁殖し、家族で行動している姿が確認される(アメリカ) 記事の文にスキップ 先月6月末、アメリカ合衆国カリフォルニア州北部のラッセン郡の森で、絶滅に瀕しているハイイロオオカミの家族が発見されたというニュースが話題になっている。 その決め手となったのは、追跡カメラがとらえた生後数か月のオオカミの子の姿だ。同州の野生動物管理局が一組のペアを発見し調査をすすめたところ、愛らしいウルフベビーたちの姿が記録できたのだ。 1920年以降、アメリカ国内においてほとんど姿が見られなかったオオカミが、野生で繁殖しているという事実に現地の専門家たちも大興奮。まさかオオカミの群れがこんなところにいるとは!と、驚きを隠せない状態だ。 きっかけは追跡カメラに映ったオオカミのペア ハンティングや生息地を追われたことが原因で、アメリカ国内ではほぼ見られなくなったハ

    絶滅危惧種のオオカミがあらわれた!「ハイイロオオカミ」が繁殖し、家族で行動している姿が確認される(アメリカ)
    dasahongo
    dasahongo 2017/07/25
  • 私の気分がすぐれないのは腸内細菌のせい。脳に影響を与えている腸内細菌の種類が特定される(米研究)

    腸内フローラ(腸内細菌叢)はべた物の消化を助けたり、ときにお腹を痛くしたりするだけではない。腸は第二の脳ともいわれており、これまでの研究からも、お腹の中の小さな微生物たちが私たちの行動にまで大きな影響を与えていることが明らかになりつつある。 カリフォルニア大学ロサンゼルス校による最新の研究は、そんな腸と脳の不思議な関係を解き明かしたようだ。 人間の気分や全般的な行動に関連する脳領域とつながりのある特定の腸内細菌が明らかになったのだ。これまでの研究では主にマウスが使用されていたが、健康な人間でこうしたことが発見されたのは初のことだそうだ。 マウスではなく人間で実験した腸内細菌の脳への影響 これまでマウスを使った実験で、腸内フローラの構成に応じて不安やうつといった感情的反応が起きることは確認されていた。しかし、そうした関係が人間にもあるのかどうかきちんと確かめられたのは、ようやく今回になって

    私の気分がすぐれないのは腸内細菌のせい。脳に影響を与えている腸内細菌の種類が特定される(米研究)
    dasahongo
    dasahongo 2017/07/17
  • 猛暑には強力なやつを。全長2メートルの巨大水鉄砲を元NASAのエンジニアが自作、スイカも割れる驚異の水圧。

    先日この夏初のかき氷をべた。野外にしかべる場所がなくて、そこでべたていところ、通常ならべ終わるころには体温もしっぽりと下がっていくはずなのに、まったく涼めないどころか、溶けるのが早すぎて頭キーンすらならなかったわい。 え?何が言いたいって?超暑なんだよ! 通常のかき氷の量じゃ全然足らんのだよ! こう暑くっちゃ巨大化は必然だよな。 という無理やりな流れを持ってきて紹介するのは、全長2メートルという超巨大な水鉄砲だ。その水圧も消防車の放水圧の8倍ときたもんだ。 これなら涼めるんじゃないんか~い。 World’s LARGEST SUPER SOAKER!! (not clickbait) メガ水鉄砲はじめました 全長およそ2mという世界最大級の水鉄砲を作ったのはNASAで元エンジニアを務めていたマーク・ローバーという人物だ。 モデルとなっているのはアメリカの玩具ブランドナーフのスーパー

    猛暑には強力なやつを。全長2メートルの巨大水鉄砲を元NASAのエンジニアが自作、スイカも割れる驚異の水圧。
    dasahongo
    dasahongo 2017/07/17