2段式盆踊りやぐら。やぐらの上段は太鼓。下段の舞台と、やぐらの周囲は踊り(東京都中野区の杉山公園にて) 盆踊りの一例(名古屋市港区にて) 盆踊りの一例(多摩ニュータウン) 盆踊り(ぼんおどり)は、日本において、盆の時期に先祖を供養する行事、またその行事内で行われる踊り[1]。起源については諸説ある。 仏教・神道の影響を受けつつも世俗的な性格を強めていった盆踊りは、江戸時代初頭に絶頂を迎えるが、明治時代期には風紀を乱すとして警察による取締りの対象となった。 21世紀に入り、日本各地の盆踊りが重要無形民俗文化財ならびに選択無形民俗文化財の指定を受けている。その一方で、盆踊りは音楽の一ジャンルとして、ポピュラー音楽のなかで命脈を保っている。 盆踊りは日本国内にとどまらず、南北アメリカ・太平洋地域・東アジア・東南アジアでも行われている。 誰でも踊りに参加できるタイプと、主に見せるために限定された踊