タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (1,276)

  • 新戦隊は史上初のW戦隊! 快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー

    2018年2月11日よりスタートする「スーパー戦隊」シリーズ最新作が、『快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー』であることが明らかになった。作品の構造を劇的に変え、テレビシリーズ史上初となる2つの戦隊、「快盗」と「警察」の"W戦隊"となる。 シリーズ42作目となる『快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー』では、「快盗」と「警察」の相容れない「スーパー戦隊」のそれぞれに主役を配し、お宝をめぐって繰り広げられる華麗なる対決を一年を通じてスリリングかつ劇的に描く。それぞれリーダーとなるレッドが登場し、快盗側には、パッと見チャラい系で普段は一般人に身をやつすルパンレッド。警察側には、気で犯罪ゼロを目指す熱血でマジメなパトレン1号。この対照的な2人のレッドがセンターを務め、物語をドラマティックに引っ張っていく。 「スーパー戦隊」といえば、40年を超える歴史の中で、一貫して描

    新戦隊は史上初のW戦隊! 快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2017/12/27
    うーむ
  • 国がん、電子タバコは禁煙の成功確率を1/3低下させるという研究結果を発表

    国立がん研究センター がん対策情報センターはこのほど、「紙巻タバコの禁煙方法と有効性に関する調査」の結果を明らかにした。同調査は過去5年間に紙巻タバコの禁煙施行者798名を対象にインターネットで実施したもの。 過去5年間に禁煙を施行した798人の属性と喫煙状況および実施した禁煙方法 日でも禁煙目的として販売されている「電子タバコ」だが、その禁煙効果については、世界的に意見が分かれているという。 電子タバコの支持者は、電子タバコが紙巻きタバコの健康影響を減らす潜在的可能性を持っていると主張しているが、電子タバコに批判的な者は、電子タバコは喫煙者の禁煙意欲を失わせ、社会全体で見ると、タバコの使用を増加させるリスクがあると主張しているとのこと。そこで今回、電子タバコの禁煙の有効性を確認することを目的に調査を実施した。 調査の対象者となったのは、過去5年間に禁煙に取り組んだ20~69歳の禁煙施行

    国がん、電子タバコは禁煙の成功確率を1/3低下させるという研究結果を発表
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2017/12/16
    うーむ
  • 東武のディーゼル車「カメ号」が走った熊谷線廃線跡を行く

    かつて関東の大手私鉄・東武鉄道に、沿線の住民から"沼(めぬま)線"と呼ばれ親しまれた熊谷線という路線があったのをご存じだろうか。東武熊谷線(以下、沼線)は、高崎線、秩父鉄道が乗り入れる熊谷駅から利根川の南に位置する旧沼町(現・熊谷市沼)までの、およそ10.1kmを結んでいたが、赤字などを理由に昭和58(1983)年に廃止になった。今回は、今はなき沼線の廃線跡を旅してみよう。 沼線が歩んだ歴史 沼線は元々、太平洋戦争中に、利根川を挟んで北側の群馬県太田市や小泉地区(現・大泉町)にあった中島飛行機工場の工員と資材輸送の必要から敷設された「軍需路線」だった。工事は二期に分けて行われる予定が組まれ、第一期工事は、熊谷と沼を結ぶもので、昭和18(1943)年11月に工事が完了し、同年12月5日から営業が開始された。これにより、高崎線沿線などに住む工員は列車で熊谷から沼まで運ばれ、

    東武のディーゼル車「カメ号」が走った熊谷線廃線跡を行く
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2017/12/02
    うーむ
  • Google Homeで家電も操作、KDDIがホームIoT「au HOME」を本格スタート

    身の周りの家電製品がスマートフォンとつながる"ホームIoT"が、いよいよ格的に提供され始めます。KDDIと沖縄セルラーは21日、「au HOME」のサービス拡充を発表しました。私たちの日常生活は、どのように変わっていくのでしょうか。 対応デバイスが続々と追加 KDDI、沖縄セルラーでは「誰でも手軽に始められるホームIoT」を目指して、au HOMEの取り組みを進めています。現在、外出先でも家族や自宅の状況把握ができるサービスを提供中ですが、11月28日からは自宅にいる家族とのコミュニケーションに利用できるセンサーやネットワークカメラ、自宅の赤外線機器(エアコン、照明、テレビなど)のON / OFFをアプリから実行できる「赤外線リモコン」、コンセントとプラグの間に挟んで使用すると電力使用量が分かる「スマートプラグ」など、新たなデバイスを追加します。

    Google Homeで家電も操作、KDDIがホームIoT「au HOME」を本格スタート
  • 民間スペースシャトル、滑空飛行試験に成功-目標は2年後のISSへの物資補給 | マイナビニュース

    米国の航空宇宙メーカー、シエラ・ネヴァダ・コーポレーション(Sierra Nevada Corporation)は2017年11月11日(現地時間)、開発中の有翼宇宙船「ドリーム・チェイサー」(Dream Chaser)の滑空飛行試験に成功した。 ドリーム・チェイサーはもともと、地球と国際宇宙ステーション(ISS)とを結ぶ有人宇宙船として開発されていたものの、計画の変更などから、現在は物資を送り届ける無人の補給船として開発が進められている。同社では早ければ2019年の運用開始を目指している。 試験は11日、カリフォルニア州にあるエドワーズ空軍基地とNASAアームストロング飛行研究センターを使って行われた。ドリーム・チェイサーの試験機は、ヘリコプターに吊るされた状態で高度約1万2400ft(約3.8km)まで運ばれ、投下。そこから単独で自律的に飛行し、グライダーのように滑空飛行して、エドワー

    民間スペースシャトル、滑空飛行試験に成功-目標は2年後のISSへの物資補給 | マイナビニュース
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2017/11/18
    うーむ
  • 名大、カブトムシの角が短時間で出現する仕組みを解明

    名古屋大学は、同大大学院生命農学研究の後藤寛貴特任助教らの研究グループが、巨大なカブトムシの角が、幼虫から蛹(サナギ)になる際に短時間で現れる理由に関して、カブトムシは角を「小さく折り畳んだ状態」で形成しておき、脱皮時にそれを「一気に展開」するという二段階のステップにより角を作っていることを実験的に示したことを発表した。この成果は10月24日、英国のオンライン国際専門誌「Scientific Reports」に掲載された。 カブトムシの幼虫の頭の中には、角の前駆体である「角原基」が存在しており、それは複雑に折りたたまれた袋状構造となっている。後藤特任助教らは、その複雑な袋状構造をコンピューターに再構築し、それを計算により膨らませるだけで、完全な蛹の形態が出現することを証明した。しかし、「膨らませた時に見事な三次元形になるしわしわ構造を折りたたんだ状態で作る」というプロセスが、どのように行わ

    名大、カブトムシの角が短時間で出現する仕組みを解明
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2017/11/04
    うーむ
  • 九大、レーザー核融合ロケット実現に向けたプラズマの噴出制御に成功

    九州大学は、同大大学院 総合理工学研究院の森田太智助教と山直嗣教授が、大阪大学レーザー科学研究所、パデュー大学、光産業創成大学院大学、広島大学、明石高専と協力して、プラズマロケット磁気ノズルのレーザー生成プラズマ噴出方向の制御に成功したことを発表した。この成果は8月21日、学術雑誌「Scientific Reports」に掲載された。 有人火星探査が現実味を帯びる中、従来の化学ロケットでは火星までの往復に長時間を要し、宇宙船乗務員・乗客には心理的な負担に加え、宇宙線被曝や骨密度減少など大きな負荷をかける。そのため、化学ロケットに代わる高速の宇宙船・ロケットが求められている。将来の惑星間・恒星間航行の有力候補とされるレーザー核融合ロケットでは、高速で膨張する核融合プラズマを、強力な磁場で制御し排出します。 このたび研究チームは、大阪大学レーザー科学研究所のEUVデータベースレーザー(出力エ

    九大、レーザー核融合ロケット実現に向けたプラズマの噴出制御に成功
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2017/11/02
    うーむ
  • 世界の博物館・美術館ランキング--日本1位は広島の、3位は東京のあの施設

    トリップアドバイザーは10月5日、サイト上に投稿された世界中の旅行者の口コミ評価をもとに博物館・美術館をランキング化した、「トリップアドバイザーの口コミで選ぶ 世界の人気博物館・美術館2017」を発表。世界ランキングでは1位は「メトロポリタン美術館」(アメリカ、ニューヨーク州)、日ランキングでは1位は「広島平和記念資料館」(広島県広島市)となった。 同調査は、2017年1月~12月の1年間にトリップアドバイザー上の博物館・美術館に投稿された世界中の旅行者の口コミ評価(5段階)の平均、投稿 数などをもとに独自のアルゴリズムで集計したもの。なお、同ランキングは2016年に発表した「トラベラーズチョイス 世界の人気観光スポット2016 ~博物館・美術館編~」の2017年版となる。 第二次世界大戦終結から72年を迎えた2017年、日のトップ10の博物館・美術館には、第二次世界大戦の記憶を伝える

    世界の博物館・美術館ランキング--日本1位は広島の、3位は東京のあの施設
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2017/10/06
    うーむ
  • JR東日本・JR北海道、東北&道南エリア乗り放題の訪日外国人向けフリーパス

    JR東日JR北海道は訪日外国人旅行者による北海道道南エリアと東北地方の広域周遊旅行推進を目的に、両社エリアをお得に旅行できるフリーパス「JR Tohoku-South Hokkaido Rail Pass (JR東北・南北海道レールパス)」を2018年に発売する。 この商品は、札幌駅・函館駅・新千歳空港駅を含む道南エリアと東北地方に設定したフリーエリア内において、JR北海道JR東日の路線(BRTを含む)と青い森鉄道、IGRいわて銀河鉄道、仙台空港鉄道の新幹線・特急・急行・普通列車の普通車指定席に乗降り自由になる効力を持つ。有効期間は発行日から14日間のうち任意の5日間。国内の販売箇所で直接購入するほか、海外旅行会社や旅行代理店で引換証を購入し、国内の引換箇所で引き換えることもできる。海外購入の場合は引換日を発行日とする。 価格は海外発売と国内発売で異なり、海外では12歳以上1万9

    JR東日本・JR北海道、東北&道南エリア乗り放題の訪日外国人向けフリーパス
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2017/10/06
    うーむ
  • JR東日本、埼京線池袋~大宮間に無線式列車制御システム「ATACS」11/4から

    JR東日は3日、埼京線池袋~大宮間における無線式列車制御システム「ATACS(アタックス)」の使用開始について発表した。列車走行に必要な機能(列車間隔制御機能など)について、11月3日の終電後から切換工事を行い、11月4日初電から使用開始する。 ATACS(Advanced Train Administration and Communications System)は「列車自らが位置を検知し」「無線を使用して地上・車上間で双方向に情報通信を行う」新たなシステム。各列車は地上装置へ無線で自らの位置を送信し、地上装置はすべての列車位置を把握した上でルートや停止位置(進行して良い限界の位置)を算出して無線で送信する。各列車は受信した情報をもとに速度照査パターンを作成し、これを超えないようにブレーキ制御を行う。従来の列車制御システムは軌道回路・地上信号機・ATSなど多くの地上設備が必要だったが

    JR東日本、埼京線池袋~大宮間に無線式列車制御システム「ATACS」11/4から
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2017/10/05
    うーむ
  • 鉄道トリビア(424) 東急池上線、かつて途中駅から分岐した支線があった

    東急電鉄は池上線の開通90周年を記念して、10月9日(トーキューの日)に「池上線フリー乗車デー」を開催する。さらに池上線「生活名所」ツアーとして、「鉄ちゃん集まれ ディープ池上線潜入」も行われる。雪が谷検車区の見学、新幹線の真上にまたがる御嶽山駅などを巡る行程で、鉄道ファンも納得の内容となる。 ところで、このツアーに含まれない、もっとディープな話がある。池上線が池上電気鉄道として運行していた時代、現在の雪が谷大塚駅から支線が分岐していた。この支線は中央線の国分寺駅まで到達させる構想だった。しかし、実際に開業した距離は新奥沢駅までの約1.4km。「新奥沢線」と呼ばれていた。 東急池上線は、前身の池上電気鉄道によって1922(大正11)年10月に蒲田~池上間が開業した。池上門寺の参詣鉄道だった。その翌年、1923年に池上~雪ヶ谷間、1927年に雪ヶ谷~桐ヶ谷間を延伸開業し、1928(昭和3

    鉄道トリビア(424) 東急池上線、かつて途中駅から分岐した支線があった
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2017/10/04
    うーむ
  • MVNOは儲からない、"我慢大会"に近そうな驚愕の現状

    格安通信サービスを提供するMVNO。多数の事業者がおり、市場はレッドオーシャンと呼ばれる状況にあるが、問題は採算性の低さとその深刻さだ。実態は想像を超えるようだ。 MVNOの現状を示した適時開示文書 MVNO市場には650社以上が参入している。市場はまだ拡大傾向にありながらも、事業者数の多さから、おのずと1社が獲得できる契約者は限られてくる。こうした状況から、近い将来の業界再編も予測されてきた。 そうした中で9月末に起きたのが楽天によるプラスワン・マーケティングの通信事業(フリーテル)の買収だ。買収にあたって楽天が公開した適時開示文書からはMVNO事業の厳しさを伺い知れるものとなっている。 開示文書によると、楽天はプラスワン・マーケティングに事業承継の対価として5億2000万円を支払う格好だ。さらに承継する資産は18億7700万円。負債は30億900万円となり、差し引き10億円超の負債を引

    MVNOは儲からない、"我慢大会"に近そうな驚愕の現状
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2017/10/02
    うーむ
  • 米国の信用情報企業、最大1億4300万人の個人情報漏洩の可能性

    米国の消費者信用情報企業であるEquifaxは9月7日(米国時間)、「Cybersecurity Incident & Important Consumer Information|Equifax」において、セキュリティインシデントが発生し、約1億4300万人の米国の顧客の情報が漏洩した可能性があると発表した。サイバー攻撃はWebサイトのアプリケーションの脆弱性を突いて行われ、特定のファイルへのアクセスが行われたと説明。 同社は、調査の結果、不正アクセスは2017年5月中旬から7月にかけて行われものであり、このサイバー攻撃によるコマーシャルクレジットレポートデータベースへのアクティビティは確認されていないと説明している。 漏洩したと見られるデータには氏名、ソーシャルセキュリティ番号、誕生日、住所、免許証番号などが含まれていたという。また、約20万9000人分の米国コンシューマのクレジットカ

    米国の信用情報企業、最大1億4300万人の個人情報漏洩の可能性
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2017/09/11
    うーむ
  • 名大、ヘビの胴が長くなる仕組みを解明 - たった1つの遺伝子が影響

    名古屋大学は、同大学大学院理学研究科の鈴木孝幸講師、黒岩厚教授らの研究グループが、理化学研究所および東北大学との共同研究において、進化の過程で脊椎動物の後ろ足の位置の多様性が生み出されたメカニズムを解明したことを発表した。この成果は8月1日、英科学誌「Nature Ecology and Evolution」電子版に掲載された。 脊椎動物の背骨はたくさんの脊椎骨が1列に並んだ構造をしており、脊椎骨は形の違いで頭に近い方から頸椎、胸椎、腰椎、仙椎、尾椎と呼ばれている。我々の後ろ足は骨盤を介して仙椎に接続しており、現存の動物のみならず、既に絶滅した恐竜や首長竜、テトラポドピスに至るまで、あらゆる生物種において後ろ足は仙椎に接続している。しかし、なぜ後ろ足は必ず仙椎の場所に作られるのか、また、進化の過程でどのようにして後ろ足の位置が多様化していったのかは明らかになっていなかった。 研究グループは

    名大、ヘビの胴が長くなる仕組みを解明 - たった1つの遺伝子が影響
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2017/08/06
    うーむ
  • 自動車ニュースを読み解く(40) トヨタ、画期的性能を発揮するEV発売か - 全固体電池とは?

    7月末、トヨタが画期的な性能を発揮するバッテリーを開発し、これを搭載したEV(電気自動車)を2022年頃に発売するという報道があった。そのバッテリーは「全固体電池」というもので、EVの航続距離は2倍に伸び、充電時間は数分になるという。当であれば、これは自動車という乗り物全体の未来を大きく左右する、きわめて重大なニュースだ。 液体を使わないから熱に強く、あらゆる性能が劇的に向上 7月末に報じられたこのニュースは、トヨタから正式に発表されたものではないが、全固体電池の開発に成功したことについては昨年3月、すでに正式発表済みだ。開発はトヨタと東京工業大学の共同で行われ、東京工業大学のサイトにかなり詳しい資料も公開されている。先日の報道も、これを搭載した市販EVの発売についてのことなので、大筋で疑うべきところはないだろう。 さて、全固体電池とはどういったものか。その名の通り、すべてが固体で作られ

    自動車ニュースを読み解く(40) トヨタ、画期的性能を発揮するEV発売か - 全固体電池とは?
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2017/08/05
    うーむ
  • Ubuntu on Windows 10とネイティブLinux、CPU性能のベンチマーク結果が公開

    Phoronixは8月1日(米国時間)、「Windows 10 WSL CPU Scaling Performance vs. Linux」において、Windows 10の「Windows Subsystem for Linux(WSL)」の機能を使って動作するUbuntuと、ネイティブに動作するUbuntu 17.04、Fedora 26、Clear Linux、CentOS 7のベンチマーク結果を掲載した。ベンチマークの狙いは、マルチコアプロセッサにおけるCPU処理のスケールの違いを確認することだという。 掲載されているベンチマークの結果からは、WSLで動作するUbuntuとネイティブに動作する各Linuxディストリビューションでは、ベンチマークによって多少の差はあるものの、CPUバウンダリな処理はほとんど差が見られないことを確認できる。

    Ubuntu on Windows 10とネイティブLinux、CPU性能のベンチマーク結果が公開
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2017/08/04
    うーむ
  • 土星の磁場発生の不思議 - カッシーニの観測データで謎がさらに深まる

    土星探査機カッシーニは今年4月、土星の環をくぐりぬけて、土星体への接近探査を行うミッションを成功させた。このミッションによって、これまで知られていなかった土星の詳細なデータが得られているが、そのことでかえって土星についての謎が深まる状況も生まれている。 土星の磁場の発生メカニズムも研究者を悩ませている謎のひとつである。 太陽系の惑星の多くが、固有の磁場をもっていることが確認されている。固有磁場をもっていない惑星は金星と火星だけであり、それ以外の惑星はみな固有磁場をもっている。また火星についても、過去には固有磁場をもっていた時期があったことを示唆する残留磁化の存在が確認されている。 惑星が固有磁場をもつ仕組みを説明する理論として、ダイナモ理論がある。ダイナモ理論では、惑星の核を構成している導電性の流体の流動によって電流が生じ、この電流によって磁場が形成されるとする。惑星内部の導電性流体は、

    土星の磁場発生の不思議 - カッシーニの観測データで謎がさらに深まる
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2017/08/03
    うーむ
  • Skypeの代替OSSソフトの安定版「Ring 1.0」登場

    Ring is a free and universal communication platform which preserves the users' privacy and freedoms. It's F.O.S.S.に7月29日(米国時間)に掲載された記事「Free and Open Source Skype Alternative Ring 1.0 Released!」が、Skypeの代替ソフトウェアとして「Ring」を紹介した。Ringはオープンソースソフトウェアとして開発されているクロスプラットフォームのメッセージングアプリケーション。 主要な機能は次の通り。 インスタントメッセージ 無制限の音声通話機能(録音機能付き) メディア共有機能(複数の音声コーデックをサポート) ビデオ会議機能 Ringは今回公開された「Ring 1.0」が初の安定版リリースとなる。GNU/Li

    Skypeの代替OSSソフトの安定版「Ring 1.0」登場
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2017/08/02
    うーむ
  • 鉄道トリビア(263) 駅名をめぐり裁判になった"いわく付き"の駅がある

    JR東日は東京都港区の田町~品川間に新駅を作ると発表した。駅名は未定で、公募の可能性もあるという。新駅付近には都営地下鉄と京急電鉄の「泉岳寺駅」がある。ならば、「新駅も泉岳寺で……」と思うけれど、この駅名はいわく付き。駅名の由来となった泉岳寺から、使用差し止め訴訟を起こされた過去がある。 泉岳寺といえば由緒あるお寺だ。演劇やドラマなどで有名な『忠臣蔵』で登場する。日史では、「元禄赤穂事件」と呼ばれている。赤穂藩主の浅野内匠頭が上野国長官の吉良上野介に辱められ、逆らって刃傷沙汰を起こしたため切腹を命じられる。この件で浅野を慕う赤穂浪士(元赤穂藩士)たちが江戸に向かい、吉良を切って主君の敵を討つという話。この赤穂浪士と浅野内匠頭の墓があるお寺が泉岳寺だ。 泉岳寺は曹洞宗のお寺だ。赤穂藩主浅野家の菩提寺であった。1612年に徳川家康が今川義元の菩提を弔うために創建した。当初は桜田門外、いまの

    鉄道トリビア(263) 駅名をめぐり裁判になった"いわく付き"の駅がある
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2017/07/19
    うーむ
  • 鉄道トリビア(412) 東急大井町線、路線図から名前が消えた「空白の16年間」があった

    東急大井町線は大井町~二子玉川間を結ぶ10.4kmの路線だ。二子玉川駅から田園都市線溝の口駅まで線路を延ばしており、ほとんどの列車が溝の口駅を発着する。開業は1927(昭和2)年7月6日で、先日、開業90周年を迎えたばかり。歴史のある路線だけど、1963年から1979年までの約13年間は「田園都市線」を名乗っていた。その間、路線図には大井町線の文字はなく、大井町線としては「空白の16年間」だった。 大井町線は1927年に大井町~大岡山間で開業した。2年後に自由が丘~二子玉川間が二子玉川線として開業し、大井町線も大岡山駅から自由が丘駅へ延伸して接続。大井町~二子玉川間が大井町線となった。二子玉川線が存在した期間は約2カ月だった。 路線略図を見ながら大井町線の歴史をたどってみよう。 1929年に大井町線の現在の形ができあがった。しかし、大井町線はここで終わらなかった。1940年に二子玉川駅と「

    鉄道トリビア(412) 東急大井町線、路線図から名前が消えた「空白の16年間」があった
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2017/07/09
    うーむ