タグ

ブックマーク / karapaia.livedoor.biz (24)

  • 血も凍る・・・は本当だった!ホラー映画を見ると実際に血液凝固因子が高レベルになることが判明(オランダ) : カラパイア

    「血も凍るようなぞっとする」という言葉はホラー映画に良く用いられる宣伝文句だが、この言葉に偽りはなかったようだ。 オランダのライデン大学のバーネ・ネメス博士が公表した研究結果によると、ホラー映画を見ると、血液中の血液凝固第VIII因子が高濃度になることがわかったそうだ。 研究チームは24人の若い健康な男女を2つに分け、一方には2010年公開のアメリカのホラー映画「インシディアス」を見せ、もう一方には”フランスのワイン工場に関するドキュメンタリー映画「ア・イヤー・イン・シャンパン」を見せた。上映場は大学のミーティングルームを貸し切り、ミニシアター風にした。 映画を見る15分前、そして見た15分後に血液サンプルを採取し、その1週間後、今度は2つのグループに映画を交代して見てもらい、同様に15分前と15分後に血液を採取した。 その結果、ホラー映画「インシディアス」を見た時は、どちらのグル

    血も凍る・・・は本当だった!ホラー映画を見ると実際に血液凝固因子が高レベルになることが判明(オランダ) : カラパイア
  • 2015年、24枚の報道写真で振り返る象徴的出来事 : カラパイア

    2015年もいろいろなことがあった。戦争やテロから逃げる大量移民が問題となった移民危機や、米国最高裁判所による同性愛結婚の認定、世界に拡散した不平等に対するデモ、冥王星の鮮明な姿。24枚の報道写真で今年を振り返ってみることにしよう。 1. 難民キャンプ場まで歩く移民たちの大移動(2015年10月23日) 警官に誘導されリゴンツェの村からブレジツェの難民キャンプ場まで歩く移民たち。何千人という移民がクロアチアからスロベニアの国境を越えるためリゴンツェの村に押し寄せた。これは第二次世界大戦終了後、ヨーロッパにおける最も大きな移民の移動となった。国連によると、暴力、飢餓、アフリカや中東の恐怖から逃げるため、今年だけで75万人以上の移民が地中海からヨーロッパに押し寄せているという。 2. 溺死した難民の子ども(2015年9月2日) トルコのリゾート地、ボルドムで3歳時の男の子アイラン・クル

    2015年、24枚の報道写真で振り返る象徴的出来事 : カラパイア
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/12/21
    うーむ
  • 悪夢にうなされる日々が続いてしまいそうな最新ホラー映画12作品 : カラパイア

    10月31日はハロウィンだ。この時期からクリスマスにかけて、アメリカでは身の毛もよだつホラー映画が続々と公開される。というかまあ、一年中ホラー映画には目がないお国柄なのだが、最新ホラー映画が12ほどまとめられていた。 日で上映される予定のものは現時点で2ほど(うち一は限定公開)しかないが、DVD化される予定がないわけでもない。っということで一挙12のホラー映画を、予告編を見ながら予習をしておくことにしよう。予告編だけでも結構ゾクってするぞ。 1. ペイ・ザ・ゴースト(Pay the Ghost) Pay the Ghost - Trailer #1 公開日:9月25日(アメリカ) あらすじ:ある男(ニコラス・ケイジ)の息子が不可解な失踪を遂げた。破綻する日常の中で、男は事件の謎の究明に取り憑かれていく。 2. グリーン・インフェルノ The Green Inferno

    悪夢にうなされる日々が続いてしまいそうな最新ホラー映画12作品 : カラパイア
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/10/01
    うーむ
  • 日本の子供は自立している?公共交通機関に乗り1人で学校に通う子供たちに対する海外の反応 : カラパイア

    多くの外国人は、日人の小学校低学年の子どもがひとりで徒歩や電車やバスで通学しているのを見て、とても驚く。こうした光景は、外国ではかなり心配されるが、日ではごく普通のことだ。 オーストラリアのテレビ局SBS2が、「日の自立した子供たち」というタイトルの短いドキュメンタリーをユーチューブで公開した。これは、日とオーストラリアのある女の子の通学の仕方の違いに着目し、それぞれの国の子どもたちの自立に対する期待の違いにつながる社会的要素を検証している。 Japan's independent kids I The Feed 上記の約8分間のビデオの冒頭で、"かわいい子には旅をさせよ"という日のことわざが出てくる。これには、子供たちは人生の早いうちから挑戦や困難に立ち向かっていくことを学ぶべきだという意味合いがあり、日の子どもたちは、西洋の子どもたちよりも、幼いうちから自立し、自分の

    日本の子供は自立している?公共交通機関に乗り1人で学校に通う子供たちに対する海外の反応 : カラパイア
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/09/21
    うーむ
  • 弱肉強食とは言えあまりにも過酷。オットセイの子どもの目玉をくり抜き餓死させることを学習したカモメ(閲覧注意) : カラパイア

    自然界は厳しい。生き残りをかけてそれぞれの種が様々なことを学び進化につなげていく。人間目線からすれば残酷で無慈悲極まりないと思うだろうが、べることができなければその種は途絶えてしまうのだ。 最近頻繁に、ミナミオオセグロカモメが、ミナミアフリカオットセイの子どもの目を突いてべるところが目撃されている。目が見えなくなった子どもは、母親を見つけることができず、ミルクが飲めなくて餓死してしまう。 カモメは後で戻ってきて、死んだ子オットセイの死体をエサとして簡単に得ることができる。生物学者たちは、こうした行為は残酷に見えるが、科学的にとってはカモメの新たな習性の発見だとしている。 カモメは、海辺で人間のべ物をかすめ取ったり、更には泳いでいるクジラに集団で攻撃をしかけたりと、その攻撃性の高さは知られているが、新たに発見された捕方法は人間目線から見るととても残酷なものだった。 ミナミオオ

    弱肉強食とは言えあまりにも過酷。オットセイの子どもの目玉をくり抜き餓死させることを学習したカモメ(閲覧注意) : カラパイア
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/09/05
    うーむ
  • 太陽が怖い。皮膚が溶ける奇妙な病が蔓延するブラジルの村(閲覧注意) : カラパイア

    ブラジル、サンパウロのアララス地方のある村では、住民は太陽が出ている間、家の中に籠っていなくてはならない。奇妙な病気が蔓延しているためだ。 この村の住人の7割、約4人に3人が色素性乾皮症(XP)にかかっている。この遺伝子疾患は、皮膚が紫外線のダメージを修復できなくしてしまうため、火傷のようになった皮膚がどんどん悪化して組織が崩れてしまうのだ。 この村はまるでゴーストタウンだ。住民のほとんどが、皮膚が紫外線のダメージを治すことができない色素系乾皮症(XP)に苦しんでいる。村人800人のうち600人がこの病気にかかっていて、そのうち20人は症状が深刻で、侵攻型の皮膚ガンになりやすくなっている。 ジャルディンの顔は、病気のせいで崩れていて、片目しか残っていない。瞼を閉じることができないため、寝るときは、目に覆いをつけなくてはならない。「外に出かけると、太陽にじりじり焼かれる気がする。朝起き

    太陽が怖い。皮膚が溶ける奇妙な病が蔓延するブラジルの村(閲覧注意) : カラパイア
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/08/26
    うーむ
  • 手足を失っても勇気と希望は決して失わない。負傷した退役軍人たちの肉体美写真集 : カラパイア

    イラン・湾岸・アフガニスタン戦争などで負傷し肢体を失った退役軍人たちの体を撮影した写真集が話題となっている。これは米カリフォルニアロサンゼルスを拠点に活動している写真家のマイケル・ストーク氏(52)が撮影したもので、この写真集を発刊するにあたりキックスターターでクラウドファンディングによる資金調達を行ったところ、あと3日を残し目標金額約600万円を大きく上回る4267万円が既に集まった。 Michael Stokes Kickstarter teaser video これまでのステレオタイプのイメージでは、肢体を失った退役軍人たちは暗く物悲しい感じで、写真も失われてた手足を強調したものが多かったという。だが、ストーク氏は、実際に出会った退役軍人のアレックス・ミンスキー氏を見てそのイメージが払しょくされたという。 ミンスキー氏はとても堂々としており、義肢すらも勲章のように輝いていたという。ミ

    手足を失っても勇気と希望は決して失わない。負傷した退役軍人たちの肉体美写真集 : カラパイア
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/07/27
    うーむ
  • キャパ越えた。一度見たらもう二度と見たくないホラー映画17選 : カラパイア

    後悔先に立たずってやつだ。見ちゃったからには脳裏に焼き付いちゃって不快感が止まらない。もともとホラー映画は、恐怖を与えたり、ゾッとさせたり、落ち着かない気分にさせるものだが、中には、人間が生理的に受けつける許容範囲を遥かに超えた、生気をごっそり吸い取られる作品もある。 アメリカ映画情報系サイトにて、一度見たらもう二度と見たくはない映画が17が選出され、その解説がされていた。とりあえずどんな映画が選出されていたのか見ていくことにしよう。解説を読んだだけでかなりぐったりしてくるぞ。 ちなみに順番には何の意図もない。どれもこれもがアレだからだ。 1. エクソシスト 言わずと知れたホラー映画を代表する作品。好奇心から一度は見たいと思う人は多いはずだ。しかし、すぐにそんな好奇心を抱いたことに後悔する結果となるだろう。 小さな少女が十字架でアレな行為をしたり、頭を360度回転させたりする

    キャパ越えた。一度見たらもう二度と見たくないホラー映画17選 : カラパイア
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/06/24
    うーむ
  • あの手この手で・・・イカの特異な交尾方法が明らかに@奇想天外生物図鑑 カラパイア

    深海に生息するイカは、ちょっと変わった生殖行動を見せることで知られているんだけれども、今回新たな研究によって、イカの奇抜な交尾方法が明らかになったそうなんだ。 今回の研究では、世界中の海に分布し水深300〜1200メートル付近に生息する10種類のイカを対象に調査が行われ、これまで知られていなかったようなイカの様々な繁殖戦略が多数報告された。 例えば、発行器を持つことで知られるヒロビレイカのオスは、くちばしや鋭い触手のツメで交尾相手のメスに深さ5センチほどの傷を付け、精子が内蔵されているカプセル状のかたまり(精子束)を埋め込むことが判明。また、ミナミニュウドウイカのオスから放出された精子カプセルは、メスの体に付着すると、自動的にドリルのように、機能体に穴を開けて体内に潜り込むことも分かった。 また今回の調査では、性転換するイカ(学名:Ancistrocheirus lesueurii)

    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/06/09
    うーむ
  • ネット上を駆け巡り、世界を震撼させた5つの衝撃映像、最期の記録(閲覧注意) : カラパイア

    人の生死にかかわる事件、事故。世界は悲しいニュースで溢れている。だが、そんな衝撃の瞬間を見たいという怖いもの見たさの心理は紛れもなく人間が人間たる所以であり、ネット上でちょっと探せば、世界を揺るがす大事件や大事故の瞬間をとらえた映像がどこかに残っている。 海外サイトにて、事件・事故に巻き込まれた人々の最後の瞬間を記録した映像や音声が紹介されていた。事実は小説よりも恐ろしいのだ。ショッキングレベルが高いものも含まれているので閲覧注意でお願いしたい。 1.ダイバー、ユーリ・リプスキー氏の最期の瞬間をとらえた映像 あるダイバーの最期 2000年、4月28日、エジプトのブルーホールというダイブスポッ-トでダイブをしていた有名なダイバー、ユーリ・リプスキー(ロシア・イスラエル人ハーフ)は、潜水中突然パニックになり、水深90メートルのところで息絶えた。その一部始終が彼の持っているビデオカメラに

    ネット上を駆け巡り、世界を震撼させた5つの衝撃映像、最期の記録(閲覧注意) : カラパイア
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/05/07
    うーむ
  • ホラー映画よりも怖い。本当にあった不気味な12のエピソード(※閲覧注意) : カラパイア

    例えゾッとする映画でも、つくり話だと思えば多少は気が楽になる。事実をベースにした映画でさえ、それが実際に真実かどうかは保証の限りではないと思えば、そこまで気に病むこともないだろう。 だが、そのゾッとするよう話が真実だとしたら・・・。これからあげる12の不気味な話を読んでしまったら、あなたはその恐怖から、逃れることはできないかもしれないし、そうでもないのかもしれない。 1. 血まみれの遊具 オーストラリアのリバーウッド小学校の子供たちが、休み時間に校庭に遊びに出た。すると、よく使っている遊具が血まみれになっていた。人間の血液で1.5リットルくらいはあったという。 この量からいって、血液の持ち主は立ち上がって歩き去ることはできなかったはずだ。ところが、DNA検査の結果では、学校の誰の血ともマッチしなかった。 2. 死の電話番号「0888-888-888」 この番号を持っていた人すべ

    ホラー映画よりも怖い。本当にあった不気味な12のエピソード(※閲覧注意) : カラパイア
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/05/05
    うーむ
  • まだお風呂に入っていないのに入った気分で犬かきをする柴犬がカメみたいにかわいい : カラパイア

    これから入浴という場面を迎える柴犬さん。お湯に入れる前に飼い主が両手で抱えているわけだけど、もう気分は「いい湯だな」。ってことでエア犬かきを展開中なのだ。この足の動きがかわいすぎる。またその持ち上げた胴体の丸まり方がカメみたいなことになっててかわいさ倍増だ。 Сиба-ину Купание в России - Shiba Inu 柴犬は海外でも人気急上昇中だ。あのつぶらな瞳に子供みたいな無邪気さ。あたしも歴代柴犬を飼っていたけれど、好奇心旺盛でどこまでもついてくる、ちょっとドジなところもある柴犬は今でもお気に入りの犬の一種なんだ。 てことでエア犬かき実施中

    まだお風呂に入っていないのに入った気分で犬かきをする柴犬がカメみたいにかわいい : カラパイア
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/02/05
    うーむ
  • 英語の早期教育にちょっと待った。第二外国語の習得は10歳からの方が効率が高いことが判明(英研究) : カラパイア

    では相変わらず幼児期の英語教育が人気である。早ければ早いほどいいと信じられている第二外国語の教育だが、最新の研究によると、実際に効果があがるのは、10歳以後であるということが判明した。 第二外国語を10歳前から学んでいた子供たちと、10歳以降に学んでいた子供たちを比較した結果、言語習得や解析処理の分野を司る脳の白質構造はまったく変わりがなかったという。 研究では、10歳から第二言語として英語を学び始めたという、英国に13ヵ月以上住んでいた外国人30歳前後の人20人を対象に脳スキャンをとった。そして彼らの脳スキャンを英語しか話さない同年代の25人の脳スキャンと比べてみた。その結果、10歳から英語を学び始めた人の白質構造は、より良い状態にあることが分かった。 第二外国語を学ぶことは、認知能力を鍛えることとなる。実験を率いた英ケント大学の心理学教授クリストス・プリアチカス氏は、バイリン

    英語の早期教育にちょっと待った。第二外国語の習得は10歳からの方が効率が高いことが判明(英研究) : カラパイア
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/01/29
    うーむ
  • 宿主を洗脳しマインドコントロールする恐るべき5種の寄生生物(閲覧注意) : カラパイア

    11月に発売されたナショナルジオグラフィック誌の「マインドサッカー」という記事の中では数々の「宿主を洗脳し心を操る寄生生物」を見ることが出来る。アナンド・ヴァルマ氏によって撮影された見た目もそうとうインパクトがある寄生生物たちを見ていくことにしよう。 1.テントウムシに寄生するテントウハラボソコマユバチ この写真は既に洗脳されたテントウムシで、腹に抱えているのは 「Dinocampus coccinellae(ディノキャンパス・コキナーレ)」 という種の寄生蜂である。和名はテントウハラボソコマユバチという。 メスのテントウハラボスコマユバチは、宿主であるテントウムシに自身の卵を寄生させる。卵は孵化するとテントウムシのお腹まで移動して、繭を作り上げるのだ。テントウムシからすれば体外へ寄生蜂が移動したので、繭を守る必要性はないのだが、彼等はそれでもなお洗脳されているのだ。そして、テントウ

    宿主を洗脳しマインドコントロールする恐るべき5種の寄生生物(閲覧注意) : カラパイア
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2015/01/23
    うーむ
  • 2015年、ナショジオが選んだ一度は行くべき7の場所。日本の高野山も候補地に。 : カラパイア

    来年の旅行先を探しているなら、このリストは役に立つだろう。ナショナルジオグラフィックが、2015年にぜひとも訪ねるべき世界のスポット20を選んだ。 旅の達人たちが選んだ第一位はフェロー諸島。そして雑誌編集者が選んだのはインドの中心地、コスタリカの魂を揺さぶられる島、日の仏教の中心地などだ。そのおもな7つの場所をあげてみよう。 1. チュニス(チュニジア) 政情不安を乗り越えて、再びチュニジアの首都が旅人が向かう人気スポットとして浮上してきた。昼間は2011年の革命など、チュニスを歴史を勉強した後、贅をこらしたビュルサの丘で、水平線の向こうに沈むそれは見事な夕陽を堪能することができる。 地中海沿岸に位置するチュニスのメディーナ(旧市街)は、ユネスコの世界遺産になっていて、グレイトモスクやツィトゥーナのモスクなど、たくさんの遺跡がある。チュニスの北にあるシディ・ブ・サイドは、白壁の建

    2015年、ナショジオが選んだ一度は行くべき7の場所。日本の高野山も候補地に。 : カラパイア
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2014/12/20
    うーむ
  • キメラ臭が漂う、奇妙な20の花 : カラパイア

    花の美しさを愛する人は多いが、花も一筋縄ではいかないようで、美しさとはまた別の魅力を持つものもある。ここに上がる花々は、また別の意味で人間の興味を惹きつけるキメラじみてたり遊び心満載のものである。 1.ホトトギス(学名:) 日の花であるホトトギスもよくみると愛すべき形状をしている。 2.アツモリソウ亜科 (学名:Cypripedioideae) 英名は貴婦人のスリッパ(Lady Slippers)。花の形はポケットのようで、ふわふわのスリッパみたいにも見える。 3. ゴーストオーキッド(学名:Dendrophylax lindenii) 絶滅の危機に瀕しているゴーストオーキッドはフロリダ、キューバ、バハマ原産種で、O脚のクトゥルフのように見える。 4. ビーハイブジンジャー(学名:Zingiber spectabile) 植物の茎にあたる部分が蜂の巣のような構造になっていて、そこから花が

    キメラ臭が漂う、奇妙な20の花 : カラパイア
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2014/11/15
    うーむ
  • その色どうした?合成着色としか思えないほど予想外の色をした動物たち(昆虫含む) : カラパイア

    ダーウィンの進化論だけでは説明がつかない、むしろインテリジェント・デザイン説もあながち間違っていないかも?と思ってしまうほど、見事に色づいたり予想外の配色をもった動物たちの写真に、むしろこっちの方が色めきだってしまったよ。 捕の為、天敵に襲われない為の擬態で説明がつくものもあるけど、中には「どうしてそんな色に?」ってやつもある。また、一定の確率で発生する異端によるものもある。 1.ハイイロクビワヘビ(リーガルリングネックスネーク) 大きさは50㎝ほど。アメリカ大陸の暖かいところに生息している。毒を持っているが小さいヘビなので人間には害はない。 2.ミノバト(ニコバルバト) 体長約40cmと大型のハトで、首から背にかけて蓑のような羽を持っていることからその名が付いた。近年のDNA分析の結果、ハト科の中でも17世紀末に絶滅したドードーに最も近縁の鳥であることが明らかとなった。インド領のニコバ

    その色どうした?合成着色としか思えないほど予想外の色をした動物たち(昆虫含む) : カラパイア
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2014/11/10
    うーむ
  • 今年も凄かった!2014年度、ナショナルジオグラフィックフォトコンテスト入賞作品 : カラパイア

    毎年開催されているナショナルジオグラフィックフォトコンテストだが、今年も素晴らしい作品の数々がエントリーされ入賞作品が決まったようだ。しかしどうやったらこんな美しい写真が撮れるのだろう?ファインダーを通したその世界観は撮影者の心の中の情景も投影されているようだ。 1.人が掘ったトンネル (撮影/キャプション:ケアリー・ナッシュ) エチオピアのティグレ山脈にあるこの見事な横穴は、山の向こうの村と行き来するために人の手で掘られたもの。空洞の形がアフリカ大陸の形に似ているのがなんとも素敵だ。 2.夢のような情景 (撮影/キャプション:フランチェスコ・リカルド・イアコミーノ) 南アイスランドのヨークルスアゥルロゥン潟湖の空を染める息をのむほどの夕焼け。その日は夏のアイスランドの典型的な曇りの日だったので、見事な夕日は期待できそうもなかったが、もしかしたら雲間から太陽が現れるのではないか

    今年も凄かった!2014年度、ナショナルジオグラフィックフォトコンテスト入賞作品 : カラパイア
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 2014/10/23
    うーむ
  • 引き寄せの法則が証明された!?幸運な人と不運な人の分かれ道がわかる街頭実験 : カラパイア

    あなたは自分のことを幸運だと思っているだろうか?それとも不運だと思っているだろうか?一見、たわいもない質問のように思えるが、これに対するあなたの答えは、あなたの人生に、驚くべき影響を及ぼすことになるかもしれない。 少し前からネット上で話題となっている「引き寄せの法則」という言葉をご存知だろうか?自分が強く思い込む(信じ込む)ことで、その思想が現実化するというものだ。幸せな自分をイメージしている人は幸せになっていく。逆に嫌なことばかり考えていると自ら不幸になっていく。 ナショナルジオグラフィックが行った街頭実験は、まさに引き寄せの法則を実証する形となった。こポジティブに考え、自分が幸運な人間だと信じることは、実際に幸運になるかどうかに大きく影響する可能性があるのだ。 Believe It or Not 実験ではまず、道行く人々に対して、自分を幸運だと思うか、不運だと思うかを訊ねた。次

    引き寄せの法則が証明された!?幸運な人と不運な人の分かれ道がわかる街頭実験 : カラパイア
  • 激戦の続くシリアで放置された猫を救う反政府軍の「猫大佐」 : カラパイア

    内戦状態が続いているシリアで犠牲になっているのは人間だけではない。戦火に巻き込まれ、また、連れていくこともままならず避難していった飼い主に置いて行かれたたちは、厳しい状況の中を生き抜かなければならないのだ。 銃声が鳴り響く中、逃げる場所もべ物もない状態のたちは、それでも生きる望みを捨てずに逆境に抗っていくが、どうすることもできずに野垂れ死んでいくものも多い。そんなたちをなんとか救おうとある男性が立ち上がった。 シリア北部の山の上にある古い村の遺跡、アレハを拠点に反政府組織を統率しているジャマールは、人々から「シリアの大佐」と呼ばれるようになった。

    激戦の続くシリアで放置された猫を救う反政府軍の「猫大佐」 : カラパイア