タグ

2006年9月16日のブックマーク (17件)

  • MOONGIFT|オープンソース・ソフトウェア紹介を軸としたITエンジニア、Webデザイナー向けブログ

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Tank Vs Zombie Game Built in Ruby - Rubyで書かれた戦車 vs ゾンビゲーム Jul 16, 2021 - 1 min read Kopia - マルチベンダー対応のバックアップソフトウェア Jul 16, 2021 - 1 min read Polyfoto - モザイク画像を作成するPythonスクリプト Jul 15, 2021 - 1 min read SwiftLaTeX - WebベースのLaTeXエディタ Jul 15, 2021 - 1 min read Div.js - divタグだけでHTMLページを作成できる? Jul 14, 2021 - 1 min read ASCIIFlow - アスキーアート用ドローアプリ Jul

    MOONGIFT|オープンソース・ソフトウェア紹介を軸としたITエンジニア、Webデザイナー向けブログ
  • http://kengo.preston-net.com/archives/002811.shtml

  • 強制的にボランティア(語義矛盾) - debyu-boのブログ

    たまたま日テレの「太田総理…秘書田中。」をみた。泉ピン子が提案した(という設定になっている)マニフェストは「若者は老人ホームでボランティアすることを義務化する」というもの。番組の収録がいつだったかは分からないが、なんだかタイムリーといえばタイムリーなので、一番組のネタとはいえ考えてみる。 途中で風呂に入ったりして後の方はあんまりみてないんだけど、この提案に賛成する意見として主に二種類あったと思う。一つはピン子が主張する「最近の若者はマナーや道徳がなってないから、ボランティアで高齢者と接することで何かを学ぶべきだ」というようなもの、もう一つは松尾貴史なんかが言ってた「これからは高齢化で介護の担い手が必要になるから」というようなもの(うろ覚えなので多少間違ってるかもしれません)。 前者については反対派からも「子どもが老人ホームを訪問してとても嬉しそうだったし、高齢者にもいい影響があるようなので

    強制的にボランティア(語義矛盾) - debyu-boのブログ
    dbfireball
    dbfireball 2006/09/16
    介護の技術がない人物を現場に配置することは想定外の危険な事態が発生する可能性を高める可能性があるだろうし。
  • 【ハウツー】AgileといえばPHP - PEARの使い方くらいは知っておきましょう (1) 強力なデータベース連携 - MDB2 (MYCOMジャーナル)

    AgileなWeb開発の現場で長らく使い込まれ、一日の長のある言語がPHP。そして、そのAgilityを強力に支えてくれるAPIを提供しているのがPEARと呼ばれるパッケージ集だ。PEARは、PHPを使ったWebアプリケーションの開発に欠かせない重要な機能やよく使用される機能などをにまとめたパッケージで、開発の現場で広く採用されている。 現在のPEARのバージョンは8月16日(協定世界時)に公開された1.4.11。The PHP License, version 3.0のもとで公開されている。PEARパッケージの中に各モジュールが含まれることになるのだが、それらは必ずしも同じライセンスのもとで公開されているというわけではない。デベロッパは各モジュールのライセンスに従うことで、これらを利用することができる。 稿では、PEARの中でも比較的利用価値が高そうだと思われるモジュールをいくつか紹介

  • ITmedia Biz.ID:手帳、使ってますか?〜ご意見紹介〜

    Biz.ID読者バトンの「手帳、使ってますか?」に寄せられたご意見を紹介します。手帳では「ほぼ日」、メモ帳では「ロディア」が一番人気でした。 Biz.ID読者バトンの「手帳、使ってますか?」。1週間でお寄せいただいたご意見、そのほか手帳・メモ帳にまつわるTipsをご紹介します。 まず「どの手帳を使っていますか?」という問いに対しては、2007年版が9月7日に発売された「ほぼ日手帳」との答えが最多でした。 特に、ブログ「The morning toast」では、「ほぼ日」カテゴリを作り、雑誌の切り抜きを貼り付けた様子を写真で紹介。「とあるプログラマーの平凡な日記」も、ほぼ日手帳の体の魅力、カバーの使いやすさについて語っています。 「上手な使い方」については、付箋にメモを書くと移動できて便利、という意見が複数ありました。はてな社員の女性によるブログ「想いと表現の間」では、写真入りで付箋を使っ

    ITmedia Biz.ID:手帳、使ってますか?〜ご意見紹介〜
  • デイリーのメモページが付箋になったら素敵かも

    Biz.IDから皆さんのご意見をお聞きする「読者バトン」。ご参考までに、サンプル回答をお送りします。今回は「写真で見るGTD」にも登場したITmediaのWさんから回答を得ました。 今回「読者バトン」のサンプルを答えてくれたのは、「写真で見るGTD」シリーズでもおなじみ(!?)のITmedia営業のWさん。さっそく回答を見ていきたい。 どんな手帳を使っていますか? 「フランクリン・プランナー コンパクトサイズ」に、シルバーアクセサリーブランドの「サーティーンデザインズ」カバーをつけてます。シックな質感や高級感のあるデザインが気に入ってます。 使い始めたきっかけは何ですか? フランクリン・プランナーは、書店で見かけてガイドブック付きのトライアルセットを購入。どうせ毎日使うなら「スケジュール管理以外のこともできたらいいなー」と思っていたためです。 上手な使い方を教えてください フランクリン・プ

    デイリーのメモページが付箋になったら素敵かも
  • 優れた開発者を見つけるには - The Joel on Software Translation Project

    Joel Spolsky / 青木靖 訳 2006年9月6日 水曜 優れた開発者というのはいったいどこにいるんだ? 空いたポストを埋めるために誰かを採用しようとしたとき、多くの人がするのは、広告を出し、おそらくは大きなオンライン掲示板を見て回り、履歴書を山ほど取り寄せるということだ。 そこにある履歴書を、「フム、これはいいかもしれない」とか、「お話にならない」とか、「この人がバッファローに越してきてくれるならいいんだけど」などと考えながら見ていく。しかし、請け合ってもいいが、そのときに決して起こらないだろうことは、「すごい、この人は素晴らしい! ぜひとも雇わなくちゃ!」ということだ。実際何千という履歴書に目を通し、そして履歴書の見方がちゃんと分かっていたとしても(これは簡単なことではない。そのことについては金曜日に書くつもりだ)、何千という応募の中に、率直に言って優れたソフトウェア開発者が

  • ITmedia D Games:戦っているのは“ユーザーの無関心”――岩田社長と宮本専務との一問一答 (1/3)

    任天堂の岩田聡取締役社長(左)と宮茂専務取締役(右) 2006年度内には600万台の出荷を目指す ――Wiiについては、これまで示されてきた目標に変更はないのか。 岩田氏(以下、敬称略) 販売の計画については、発表している計画を変えていない。2006年度内600万台、2006年内には400万台を出荷する。価格や発売日については今日発表したばかり。流通の方にも話をしていないし、一般ユーザーの反応により結果は左右されるだろうが、いまの時点で違う目標を言うのは時期尚早だと考えている。 なお、ゲームキューブの時に「5000万台をコミットする」と報じられたのは誤解。社長就任後の経営説明会の時に、任天堂は経営指標を持っているのかという質問に対して、「経営指標を固定的に決めて運営する考えはないが、ゲームキューブが5000万台売れることを目標としたい」と言ったのがコミットメントとして報道されてしまった。

    ITmedia D Games:戦っているのは“ユーザーの無関心”――岩田社長と宮本専務との一問一答 (1/3)
  • 任天堂の岩田社長のプレゼンで吐血:小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird)

    今日の任天堂の岩田社長のプレゼンは、 ゲームや任天堂に興味がある人、 会社の経営層、 マーケティングを仕事にしている人、 などなど、 いや、 基的には全人類ウルトラ必見ではないでしょうか。 個人的にはジョブズを超えました。 以下で動画で見れます。 2006.9.14 Wii Preview 確固とした、そして独自のポリシー。 純粋に良いものを作ろうという気持ちと、企業としての堅実な運営の、高い次元での統一。 超判りやすく噛み砕いた内容。 練習の成果が見える、よどみないしゃべり。 情報の出し方のタイミング。 プレゼン資料の作り方。 きゃんぺきでごじゃるよ! 特に以下のスライドなんて、 このタイミングでこれを言うなんて、 壁紙にしようかというくらい僕の心に刺さりました。 素敵。任天堂って素敵。 Webページも素敵。動画とスライドショーが同期してて、 とてもゲーム会社らしい、的確なWebの活用

    任天堂の岩田社長のプレゼンで吐血:小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird)
  • MS Officeが3150円で手に入る---ボリューム・ライセンス制度を使いこなそう:ITpro

    マイクロソフトは現在,企業ユーザー向けボリューム・ライセンスの拡販に力を入れており,購入者向けの特典の追加にも熱心だ。しかし,特典を使いこなすためのサポートにまで手が回らず,ユーザーの特典に関する認知度や利用率は低いのが現状だ。その現状を打破すべく,大手販売代理店の大塚商会が独自に,ボリューム・ライセンスを使いこなすための無償セミナーを始めている。大塚商会が説明するボリューム・ライセンス制度の使いこなし術を紹介しよう。 Microsoftは,ボリューム・ライセンス契約でも特にソフトウエア・アシュアランス(SA)を購入した企業(全社一括契約であるEnterprise AgreementはSAの購入が必須)に対して,「社員がMicrosoft Officeを無料で自宅利用できる(3150円のメディア送付料は別途必要)」「サーバー管理などの技術講習を無料で受けられる」「MSDNやTechNet

    MS Officeが3150円で手に入る---ボリューム・ライセンス制度を使いこなそう:ITpro
  • ブラウザ上で自由にデザインできるページ作成ツール『Noovo Communications』:phpspot開発日誌

    Noovo Communications ブラウザ上で自由にデザインできるページ作成ツール『Noovo Communications』。 次のようなインタフェースで、自由にページのデザインを変更し、保存できます。 ページ上の画像なんかも自由にリサイズ・回転なんかが出来てしまいます。背景画像を変えるのもワンクリックです。 昔からこんなツールが出来ないかなと思っていましたが、「Google Page Creator」なんかもありますし、今後も色々出てきそうな予感がします。 ブログでホームページを作るのは簡単になりましたが、デザインするのもこういった形でどんどん簡単になっていくんでしょうね。

  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
  • タルタルソースも空を飛ぶ:危険だとなぜわからない - livedoor Blog(ブログ)

    mixiをやってて思うことだが、みんな危機管理能力がなさすぎだろうと思う。何かといえば、個人情報の問題だ。俺も人のことをいえるほどではないが、俺のmixiをみてわかるのはせいぜい大学ぐらいで個人を特定されるまでの情報を垂れ流そうとは思わない。もっともそのせいで古い友人は俺がmixiをやっていることを知らない人が多い。 これはひどいと思うのが、出身幼稚園や小学校などを晒したり、住所をほとんど公開してたり…お前らバカだろといいたくなる。いや、別にたかだか一個人の情報が出回ったところで関係ないとか、友人までにしてるとか言われるんだろうけどね。 わかってる人も多いが、mixiはいまや安全でもなんでもない。 ■たしかにそれがmixiだが たしかにmixiというのは招待制をとっており、普通にwebページをもってそこに個人情報を晒すよりははるかにましだった。名前検索により、あまり会うことがなかった旧友と

    dbfireball
    dbfireball 2006/09/16
    ここで指摘されている点が理解できる人はそもそも個人が特定されることに繋がるような行為はしてないだろう。それだけ無知な人が多いということだと思う。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Xgl がカッコよすぎる - IT戦記

    最近の OS の話題といえば UI がかっこいい Mac や Vista ばかりですが、 Linux だって Xgl というかっこいいデスクトップがあります。 いやむしろ、「それ Xgl でできるよ」みたいな みんな、 Linux デスクトップでいいじゃん どうぞ、ご覧ください いい PC 買って、Xgl 入れてみたいなぁ 元記事 http://chris.pirillo.com/2006/09/06/vistas-ui-is-better-than-this/

    Xgl がカッコよすぎる - IT戦記
  • Ajaxアプリのビジュアル開発ツール,デファクトを狙いNTTデータがオープンソースとして公開へ:ITpro

    NTTデータは,Ajaxアプリケーションをビジュアルに作成できる開発ツール「マスカット」を,2006年9月中にオープンソース・ソフトウエアとして無償公開する。ボタンやタブ,ツリーなどの画面オブジェクトをマウスで配置してアプリケーションを開発できる。NTTデータによれば,JavaScriptを書くことなくアプリケーションを開発でき,工数が約60%削減されるという。オープンソース・ソフトウエアとして無償公開することでデファクト・スタンダードの地位を狙う。 マスカットによる開発の手順は以下のようになる。まず用件定義担当者がWebブラウザ上の「マスカットWebブラウザ版IDE」で,Web画面をマウス操作でデザインすると,画面定義XMLが生成される。これを開発担当者が「マスカット Eclipse版IDE」にインポートして,画面オブジェクトと既存の業務ロジック・オブジェクトを対応付ける設定などを行い,

    Ajaxアプリのビジュアル開発ツール,デファクトを狙いNTTデータがオープンソースとして公開へ:ITpro
  • ドキュメントを作成しないユーザーは、失敗する − @IT情報マネジメント

    ドキュメントを作成しないユーザーは、失敗する:ユーザーサイド・プロジェクト推進ガイド(15)(1/2 ページ) システム開発にドキュメントはつきものだ。しかし、しばしばドキュメントが作られないプロジェクトが見られる。ドキュメントがないとどのような事態が発生するのだろうか? コンピュータ・システム開発プロジェクトにおいて、ユーザーサイドではどのようなドキュメントが作成、準備されているのでしょうか? 対象業務の概要を個条書きしたもの、現状使われている伝票や帳票類、現行システムのソフトやハードの構成図、それに画面のハードコピー、もしくは完成図書一式を資料として用意すれば十分でしょうか? あとは打ち合わせの中でベンダへ口頭で伝えればよい──といえるでしょうか? 関係部署が1つか2つ程度で限られた業務だけを対象とする小規模なシステム、あるいは現行システムの単純な更新であれば、この程度の資料だけで間に

    ドキュメントを作成しないユーザーは、失敗する − @IT情報マネジメント
    dbfireball
    dbfireball 2006/09/16
    極めて重要な事項あり。