Profile 小野田 智(オノダサトシ) 日本でWebデザイナーとして活動後、英語習得のために渡豪。18ヶ月の修行期間を経て帰国後、Web業界に復帰、某社にてデザイナーとして勤務中。 詳細 Recent Entries 14th June 2008 [お仕事情報] モスバーガー 新海老カツバーガー 23rd April 2008 京都八日目~旅を終えて 21st April 2008 京都六日目~七日目 19th April 2008 京都三日目~五日目 13th April 2008 京都二日目 11th April 2008 京都一日目 8th April 2008 京都へ 12th February 2008 [翻訳]コリン・ムックの「今から始める ActionScript 3.0 - WORLD WIDE TOUR」セミナースライド 食欲は徐々にですが戻りつつあります。 僕のスト
この図にあるように、ライブラリ内のアイテムを コマンド一発でタイプ毎にまとめてフォルダに格納します。この間800ミリ秒くらい。(もちろんマシンによります) フォルダは勝手に作成されるので、普段から自分できちんとライブラリを整理している人には おせっかいな機能ですね。 ただし、以下の条件のアイテムはフォルダに格納されません。 ・「リンケージ書き出し」設定がしてあるアイテム ・すでにフォルダに入っているアイテム ■mxpのダウンロードはこちら ファイルをダウンロード ■使い方 適当に、あなたの過去のflaファイルの中から なるべくライブラリが汚そうなものを見つけ出して使ってみて下さい。 ※勝手に作成されるフォルダ名を自分で変えることもできます。 C:\Documents and Settings\ユーザ名\Local Settings\Application Data\Macr
こんにちは、春のうららかな気候に誘われてもぞもぞと出現してみました。 benkoです。よろしくお願いします。 さてみなさん、突然ですが、flaファイルを最初に構造化して、さぁリンケージ書出ししよう、というときに面倒だなっと思ったことはありませんか? ひとつひとつ右クリックして、おんなじようなパスを打ち込み、1回打ったMC名をもう1回打って… めまいがしそうです。 それがこちら。 とっても簡単です。 これでもう何度もシテイ行動をとる必要はありません。 クラスは1つのプロジェクトでは大体共通のパスを使用することが多いので、半分くらいはこれで出来てしまいます。 その他カスタムボタンなど、共通クラスを持たせたい場合は、2つ目の「クラス名の最後にMC名をつけるか」を「つけない」にしてあげれば、選択した全てのMCに同じAS2.0クラスが指定されることになります。 ちなみにコマンドの処理が
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く