タグ

2010年2月17日のブックマーク (5件)

  • Windows 7 on VMware fusion(Mac Snow Leopard)で文字化け - れぷそる・ふぁいやぁ・ぶれぇど

    ATOK2009のインストーラで一部文字化けし、インストール後も諸々おかしなこと(要するに文字化け)が起こった。ググったりして調べたところ、他のVMのページにたどり着いた。それによると以下の手順で直るとのこと。 コントロールパネル >> 地域と言語(時計、言語、および地域カテゴリー内)をクリック 形式タブが「日語(日)」になっていなければ日に変更。 場所タブで現在の場所が「日」になっていなければ日に変更。 管理タブで[Unicode対応でないプログラムの現在の言語]が「日語(日)」になっていなければ、「システムロケールの変更」ボタンを押し、日に変更。 Windows 7を再起動 なるほど、VMwareでもこれが問題だったみたい。「Unicode対応でない…」が日語になってなかったのでこれを修正。再起動で直った(っぽい??)

    Windows 7 on VMware fusion(Mac Snow Leopard)で文字化け - れぷそる・ふぁいやぁ・ぶれぇど
  • wiki.nginx.org Managed WordPress Site – Just another WordPress site

    Welcome to WordPress. This is your first post. Edit or delete it, then start writing!

  • はじめての JSTAPd with jQuery - @kyanny's blog

    JSTAPd を試してみた。 GitHub - yappo/JSTAPd: JSTAPd is Ajax application friendly Javascript Unit Test Server. CPAN or github github の master のほうが CPAN にあがってるものよりも新しいので、 git clone してくる。 perl Makefile.PL && make && make test && make install で。 inc/.author があるので Module::Install::AuthorTests が必要。なければ cpan -i Module::Install::AuthorTests で。 チュートリアル まず動画見る。 YappoLogs: Ajax アプリ等の為の JavaScript コードのテストツール JSTAPd

    はじめての JSTAPd with jQuery - @kyanny's blog
  • Twitterによる簡易版OAuth: "xAuth"

    最近にわかにTwitter APIのxAuth認証が話題になっています。これは主にデスクトップアプリケーション向けに用意される認証方式で、簡潔に言うと「Webブラウザで認証画面を開く必要のないOAuth」といったところです。 従来のOAuth認証ではまずアプリケーション(OAuthコンシューマ)がTwitterに接続してRequest Tokenを取得し、認証画面を開いてRequest Tokenを承認させ、承認されたRequest Tokenを使ってAccess TokenとToken Secretを取得することによって各APIにアクセスできるようになります。しかしこれはアプリケーション側の実装が複雑になる上、デスクトップアプリケーションの場合はわざわざWebブラウザへ切り替えなければならず(ブラウザを内包するものもありますが)、ユーザにとっても面倒なものです。 そこで提案されたのがxA

  • hi-posi » FlashLite2で作るメリット

    2と3を合わせて84.1%ですので、かなりの割合である事がわかります。 参考までですが、自分が管理しているサイトの実際のアクセスベースで1.1が10%以下ですので、もうFL2で開発でもいいかと思います。 ですが、気をつけなければならないのは、docomoの契約数(09年12月現在)が、全体の50%以上ありますので、普及端末である、703,903の存在はまだ大きいのかなと思います。 FlashLiteの場合、PCの様にユーザー側でPlayerのバージョンを上げる事ができないので、 過去バージョンの乗った機種は対象端末から外れる、という事になります。 ■FlashLite2を使うメリット では実際、どんなメリットがあるのでしょうか? 1)ActionScript1 or 2で開発できる。 これが一番のメリットですね。 それによって使える以下の機能が大きいです。 ・htmlレンダリングが使える。