タグ

2014年4月16日のブックマーク (8件)

  • NSDate の compare 結果を100倍分かりやすくする - Qiita

    NSDate の compare: は NSComparisonResult を返すのだが、NSOrderedAscending と NSOrderedDescending はどっちがどっちなのか直感的に分かりにくい。比較演算子ならそうでもないんだけど、Ascending と Descending という単語を解釈するのに時間がかかる。なので最初から別の言葉に置き換えてしまう。 #define WKR_IsEarlier NSOrderedAscending #define WKR_IsLater NSOrderedDescending #define WKR_L_IsMorePastThan_R NSOrderedAscending #define WKR_L_IsMoreFutureThan_R NSOrderedDescending NSDate* now=[NSDate date]

    NSDate の compare 結果を100倍分かりやすくする - Qiita
  • MySQLを“ウェブスケール”にするためにFacebook, Google, LinkedIn,Twitterが協力

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    MySQLを“ウェブスケール”にするためにFacebook, Google, LinkedIn,Twitterが協力
  • MariaDB 10.0 GA記念 並列レプリケーションって何? - interdb’s blog

    2014年3月末にMariaDB 10.0.10 GAがリリースされて、並列レプリケーション(Parallel replication)が目玉の1つっぽく書かれているので、簡単に解説。(2014.12.3追記:以下の書籍にも記述した。) 並列レプリケーションとはスレーブ側の機能で、従来はSQLスレッド1つで処理していたrelayログの再生を、複数のスレッドで並列に処理しようというもの。 MySQLにもパラレルworkerという機能があるが、MariaDBのそれとは並列化の粒度が全く異なる。(注:MySQL5.7でMariaDBと同レベルの機能が実装された。) MariaDBのマスタがコミットしてバイナリログを書く際に、並列実行できるかどうかをバイナリログに書き込んでいる。スレーブはそれに応じて、並列に実行できるSQLは並列に実行する。 具体例をみてみよう。 マスタでbinlog_commi

    MariaDB 10.0 GA記念 並列レプリケーションって何? - interdb’s blog
  • 重い初期化の誤魔化し方 - mizchi's blog

    ウェブアプリ、とくに滞在時間が長いSNSゲームだと、なんかいろいろあって裏側で大量のデータを初期化しないといけないケースがよくある。 そういうときに誤魔化し方を考えてたりする。 保存先 localStorage IndexedDb WebSQL(deprecated) ネイティブ側のSQLite(ガワアプリ) 事前に初期化したいデータ マスターデータの類 月1で更新されるぐらいのやつ 更新頻度化が低く、かつ頻繁にアクセスするデータ たとえばショップのアイテム一覧とか UI関連の画像 汎用ボタンの画像とか、絶対に読み込むことがわかってる画像にprefetchかけておく 初期化したくないデータ 更新頻度が高いソーシャル関連 タイムラインとか 基的に同期でとるけど、こういう場面の初期化でユーザーの操作はブロックしないでいいようにする ユーザーに閲覧させたくないデータ ゲームならモンスターのス

    重い初期化の誤魔化し方 - mizchi's blog
  • VTAcknowledgementsViewControllerのStoryboardサポートを改善した - いけだや技術ノート

    Pull requestしたらローカライズ依頼された - [yashigani days] などで知ったVTAcknowledgementsViewControllerというライブラリがあります。CocoaPodsが自動生成してくれる各ライブラリのライセンス表記をまとめたファイルをうまいことアプリ内で画面表示してくれる便利ライブラリです。 CocoaPodsが生成するファイル名は通常、Pods-acknowledgements.plistですが、Podfileで下記のようにターゲットを明示的に指定している場合、 # Podfile target "TargetName" do pod 'VTAcknowledgementsViewController' end 生成されるファイル名がPods-TargetName-acknowledgements.plistというように変わります。 ライブ

    VTAcknowledgementsViewControllerのStoryboardサポートを改善した - いけだや技術ノート
  • iOSのカスタム画面遷移64種類を試せるサンプルコードを公開しました - Over&Out その後

    リポジトリだけつくって、ずっと放置してた 「iOS のカスタム画面遷移ギャラリーアプリ」 にやっと手をつけて、64種類 を試せるようにして公開しました。 https://github.com/shu223/AnimatedTransitionGallery なぜつくったのか iOS 7 から UIViewControllerAnimatedTransitioning および UIViewControllerTransitioningDelegate プロトコルが追加され、カスタム画面遷移(トランジションエフェクト)が格段に実装しやすくなりましたが、結局のところ実際のアニメーション部分は自分で実装する必要があります。 で、カスタム画面遷移は UIViewController の実装とは切り離せるようにAPIが設計されていて、使い回しやすい ので、こうして一カ所にまとまっていてすぐに試せて見比

    iOSのカスタム画面遷移64種類を試せるサンプルコードを公開しました - Over&Out その後
    dealforest
    dealforest 2014/04/16
    clone 時に --recursive をつければ同義のことができますよー
  • AndroidのダメなUX、UIパターン - あぷすた - iPhoneとWebとプログラミングと

    Androidアプリを開発する上でこれはダメなUXUIGoogleエンジニアが動画で詳しく紹介してくれます。 iPhoneアプリ開発にも通ずるところがあるので必見です。 要点をまとめておきます。 読み込み中のダイアログを頻繁に出さない 何度も出るとうざいし、読み込みをキャンセルできないと端末を叩き付けたくなります。 解決策としては、アクションバーの下にプログレスバーを出したり、コンテンツの表示部分だけにロード中のマークなどを出すようにする。 ボタンが小さすぎる 縦、横48dp以上が望ましいです。 ダイアログの「はい」「いいえ」ボタンの位置を標準に合わせてね フィードバックがない ボタンや選択できるエリアをタッチしたら何らかのフィードバックを。 選択部分の色を変える。pressとfocusedの状態を用意するとなお良いです。音もありかな。 UIデザインはこだわりすぎない やりすぎず、あ

    AndroidのダメなUX、UIパターン - あぷすた - iPhoneとWebとプログラミングと
  • Sparticle徹底解説。パーティクルエフェクトを作ろう! - ICS MEDIA

    2013年3月26日(水)に弊社が開催したWebGL & Stage3D 勉強会 (第5回)にてパーティクルエフェクトツールの「Sparticle」についてのデモをさせていただきました。今回はそのフォローアップ記事になります。 1. Sparticleの紹介 Sparticleは、リアルタイムプレビュー付3Dパーティクルエフェクト作成ツールです。AIR製のデスクトップツール、オンライン上のWebツールがあり、いずれも無料で利用できます。FlashのStage3Dを使用していますのでGPUパワーを利用し高速に動作する上、GUIによるシンプルな操作が特徴です。ツールで作成したエフェクトは、Away3Dライブラリを使用したコンテンツにに取り込むことができるため、3Dの展示デモや、ゲームコンテンツ、モバイルアプリなどの開発に利用できます。(SparticleはCheng Liao氏による実験的プロ

    Sparticle徹底解説。パーティクルエフェクトを作ろう! - ICS MEDIA