タグ

自動化に関するdecoy2004のブックマーク (17)

  • チームの仕事を自動化するスケジュールボット「Subot」

    Subotは5月30日、チームの仕事を自動化するスケジュールボットサービス「Subot(スーボット)」の一般提供を開始した。 Subotは、チャットサービス「Slack」上で利用できるチャットボット。チャットメッセージの自動配信、他のボットのコマンド自動実行、チャット上からスケジュール調整・スケジュール表示を行える。 具体的に、チャットメッセージの自動配信では、スケジュールのルールを設定して、好きなメッセージをチャットに自動配信できる。例えば、毎月25日の10時に「経費精算をお願いします」というメッセージを自動配信するといったことが可能。ワークフローを自動化することでタスク忘れを防ぎ、重要な仕事に集中できるようになる。 他のボットのコマンド自動実行では、他サービスのボットに話しかけることができる。例えば、Subotにアクセス解析ボットへ解析結果を表示する命令を設定しておくことで、決まったス

    チームの仕事を自動化するスケジュールボット「Subot」
  • Pocketに日付区切りを自動的に入れる!(解決編)

    情報管理LOGの@yoshinonです。 先週、シゴタノ!さんに「Pocketに「日付区切り」を挿入しておくと、消化や整理が捗る」という記事があがっていました。 これは、「なるほど!」と膝を打ちました。確かにPocketは、日付が分からないんですよね。この記事では、毎日wikipediaの日付のページを手動でPocketに入れることによって、区切りをいれるというものでした。 しかし、自動化好きとしては、毎日、自動で区切りが入るとよいなと思いました。そこで、Pocketに自動で毎日、日付区切りを入れる方法を解決しましたので、ご紹介いたします。 先週、シゴタノ!の大橋さんの記事に「Pocketに「日付区切り」を挿入しておくと、消化や整理が捗る」という話題が上がっていました。 Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | E

    Pocketに日付区切りを自動的に入れる!(解決編)
  • よくある業務開発の自動化事情 #jjug_ccc #ccc_cd3

    JJUG CCC 2015 Fall 2015-11-28T15:00-15:50 の発表資料です。 話せなかった分は切りましたが、言いたいことは言い切っています。

    よくある業務開発の自動化事情 #jjug_ccc #ccc_cd3
    decoy2004
    decoy2004 2016/02/09
    世の中もソフトウェア(OS、言語、ミドルウェア、DBMS、ブラウザ)も変化する速度が上がっているのに自動化しないなんて選択肢ははなからないのでは?
  • ビルドやテスト環境の自動化は、顧客の一声でつぶされてしまった~自動化の現場の真実(前編)。システムテスト自動化カンファレンス 2015

    ビルドやテスト環境の自動化は、顧客の一声でつぶされてしまった~自動化の現場の真実(前編)。システムテスト自動化カンファレンス 2015 テスト自動化研究が主催するイベント「システムテスト自動化カンファレンス 2015」が、2015年12月13日に、六木のヤフー株式会社で開催されました。 午前中に行われたセッション「自動家は見た~自動化の現場の真実~」には関西のコミュニティ「おいしが」のメンバーが登壇。テストを含む開発環境を自動化しようとしてきたエンジニアの、現場での苦悩と苦労をリアルに紹介しています。 その内容を前編、中編、後編の3の記事にまとめました。この記事は前編です。 自動家(オートメータ)は見た! 自動化の現場の真実。 「おいしが」の前川博志氏。 おいしがから来ました。グループ名にあんまり深い意味はありません。 自動化で発表される事例は、わりと恵まれた環境で、すごい能力を持って

    ビルドやテスト環境の自動化は、顧客の一声でつぶされてしまった~自動化の現場の真実(前編)。システムテスト自動化カンファレンス 2015
    decoy2004
    decoy2004 2016/02/08
    自動化しないで人力でやらせる方がコストかかるという意識はいつになったら身につくんだろう? 上水道使わないで井戸から汲み続けるつもりなのかね?
  • Mac の開発環境構築を自動化する (2015 年初旬編) - t-wadaのブログ

    背景 愛用していた MBP15" が一ヶ月ほど前に突然亡くなり、急遽 MBP13" を買って環境構築を行ったので記録しておく。 (その後噂の薄くて軽くて新しい Macbook が出ただけでなく MBP13" までマイナーアップデートされたりしたが、悔しくはない。悔しくはないぞ!!) Brewfile オワコン問題 開発環境の構築は Homebrew と Homebrew Cask を入れて Brewfile を書き、 brew bundle すれば終わりかと思いきや、もう Brewfile はオワコンになってしまったらしい。 (3/25 追記) Brewfile がオワコンなのではなく Homebrew 体から bundle コマンドが外されただけで、 元となった brewdle コマンドは健在で、もっと便利な brew-file もあるとのことです。 参考: Brewfileはオワコン

    Mac の開発環境構築を自動化する (2015 年初旬編) - t-wadaのブログ
    decoy2004
    decoy2004 2015/03/21
    『Ansible には homebrew モジュール があり、 Ansibleでhomebrewを管理する ことができるらしい。』
  • ヨドバシ定期便を作った - おともだちティータイム

    Amazon 定期おトク便大好きっ子の僕は定期便を 30 以上登録して、日常のあらゆるものを勝手に送ってもらう生活をしていた。 しかし、ここ 1 年くらい Amazon 定期おトク便の対象商品が減って (買い合わせ対象になると定期便で送れなくなる、一度の配送が 3000 円を越えていたとしても) いった結果、定期的に買うものを自動化できなくて凄い辛い思いをしていた。 そして今月ついに箱ティッシュが買えなくなり、なぜか 1890 円もする異常なティッシュを勧められるようになってしまった。 これは困った。多少高くても定期的に送られてくる便利さを見込んで使っていたのだけど、さすがに箱ティッシュに 1890 円払うつもりにはなれない。そこで Amazon 定期おトク便を全て解約した。 そして、ヨドバシドットコムの操作を自動化することを目標とした。 なお、自動化は、お手軽なツールで出来るものでは無く

    ヨドバシ定期便を作った - おともだちティータイム
  • Workflow講座I RSSから最新記事を取得しSNSにポストするワークフロー

    Workflowを買ったはいいけど使い方がよくわからない方に向けてのエントリをいくつか書いていきます。 ブログ更新告知 さてブロガー向けワークフローをご用意しました。 起動すると 指定したRSSフィードから最新の記事を5件取得→記事を選択→タイトルとURLに定型文を付け加える→Twitter投稿 という流れを、記事選択と投稿の2タップだけで完了してしまうワークフローです。 Get Items from RSS Feed:ここで指定したRSSの記事から最新の5件を取得しています。 Choose from List:取得したものから1つを選択。Select Multipleをオンにする複数選択できます。 Get Details of Articles:記事の詳細を取得します。ここではURLを。 Set Variable:値を変数に入れます。ここでは取得したアドレスをURLという変数に。 Get

    Workflow講座I RSSから最新記事を取得しSNSにポストするワークフロー
  • Googleのテスト自動化の進化 - ワザノバ | wazanova

    https://www.youtube.com/watch?v=6ZvCU0dht50 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約1時間前 Google Test Automation Conferenceが今年はSeattleで開催されたようです。その中で興味深いと感じた話題をいくつか拾ってみました。 1) 成長を続けるGoogle 会社の規模が大きくなり、歴史を重ねてくると、何事も非効率になりがちですが、Ankit Mehtaが紹介してくれた数字によると、Googleの開発ペースは依然として右肩あがりのようです。 コードのコミットは、1日3万チェックイン。約3秒に1回。グラフを目測した限りでは昨年から約20%増。 リリース数もこの1年でほぼ倍増。 2) テストクローラーを利用してのモバイル実機テストの

    decoy2004
    decoy2004 2014/10/30
    『今回は、データマイニングと機械学習を利用してテストケースを自動作成し、本番環境でのリアルタイムモニタリングを自動化する話。』
  • スクショをExcelに張り付けるのに役立つ4つのテクニック

    スクショをExcelに張り付けるのに役立つ4つのテクニック:テストエビデンス取得自動化の秘技(後編)(1/3 ページ) システム開発におけるソフトウェアテスト(結合テスト~システムテスト)において重要視されるエビデンス(作業記録)。前後編の2回にわたって、エビデンスとしてスクリーンショットをキャプチャし、テスト仕様書や納品書に張り付けていく作業を自動化するためのVBA/マクロのテクニックを紹介する。後編は、画像ファイルをシートに張り付け、Excel 2013のメニューからスクショを直に張り付け、画像を縮小し、指定した時間にマクロを実行する方法を解説。 前編「Selenium VBAを使って自動でブラウザーを操作してスクショをExcelに張り付けてみた」では、エビデンスとしてスクリーンショット(以下、スクショ)を撮る意義や、Selenium VBAのインストール方法と使い方、スクリーンショッ

    スクショをExcelに張り付けるのに役立つ4つのテクニック
    decoy2004
    decoy2004 2014/08/27
    『画像ファイルをワークシートに張り付けるPictures.Insertメソッド』
  • Arquillian Recorder · Arquillian

    Build dependency artifacts Add the appropriate stanza to the <dependencies> element in your pom.xml: Arquillian Desktop Video Recorder <dependency> <groupId>org.arquillian.extension</groupId> <artifactId>arquillian-desktop-video-recorder</artifactId> <version>1.1.6.Final</version> <scope>test</scope> </dependency> Latest published artifacts org.arquillian.extension:arquillian-recorder-api:jar:1.1.

    decoy2004
    decoy2004 2014/08/03
    エビデンスのスクリーンショットの取得まで自動化できる統合テストフレームワークArquillian
  • 5分で分かるデプロイ自動化への道

    12月20日に第1回ワンクリックデプロイ勉強会で、デプロイの自動化について好き勝手に喋ったりデモしたりする予定なのですが、当日話す内容の概略について以下に載せておきます。 以下にあげることをやっておけばデプロイ自動化、ワンクリックデプロイはそんなに遠くないところにあると思います。 ソースコードのバージョン管理いわずもがな。全ての起点はここにあるコードの共同所有の原則への理解このソースコードは番環境または開発環境などで同じように動作しなければならないテストを書く習慣、コミット前に他のテストも含めて通してからコミットする習慣設定ファイルのバージョン管理環境によって異なる設定値(接続先データベース情報など)が書かれた設定ファイルもバージョン管理する開発環境用、ステージング環境用、番環境用などに分けて定義し、容易に切り替え可能にする番環境に配置する際に、アプリケーションの各所を書き換えなけれ

    5分で分かるデプロイ自動化への道
  • iOSアプリのテスト自動化本を執筆しました - やらなイカ?

    まだ校正中なのですが、iOSアプリのテスト自動化入門(仮)的な*1タイトルのを執筆しました。秀和システムさんから3月中旬ごろ発売予定です。 iOSアプリ テスト自動化入門 作者: 長谷川孝二出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 2014/03/18メディア: 単行この商品を含むブログ (1件) を見る 【3/7追記】Amazonさんで予約はじまりましたのでリンク追加しました 昨年Androidテスト部で書いた『Androidアプリテスト技法』は、テスト技法とテスト自動化が半々という構成でしたが、書はほぼテスト自動化について特化した一冊です。 内容、想定読者 Xcode 5・iOS 7環境*2における、ユニットテストの書きかた、システムテスト〜受け入れテスト向けのツール・フレームワークのほか、ビルドやAdHoc配布の自動化、CI、メトリック(メトリクス)採取など、アプリ開発にまつわ

    iOSアプリのテスト自動化本を執筆しました - やらなイカ?
    decoy2004
    decoy2004 2014/02/12
    Apple 日本語ドキュメントが Xcode 4.2 文書で、今の Xcode と違うので困ってた。
  • JavaScriptテスト自動化ツールSeleniumのこれまでとこれから(前編)。第1回 日本Seleniumユーザーコミュニティ勉強会

    JavaScriptテスト自動化ツールSeleniumのこれまでとこれから(前編)。第1回 日Seleniumユーザーコミュニティ勉強会 JavaScriptのテスト自動化ツールとして知られるSeleniumに関する勉強会「第1回 日Seleniumユーザーコミュニティ勉強会」が、1月18日に都内で開催されました。 JavaScriptを活用した大規模なWebアプリケーションが増えるなかでSeleniumへの注目は高まっており、会場には100人近い参加者が集まりました。この記事では、そのイベントをダイジェストで紹介します。

    JavaScriptテスト自動化ツールSeleniumのこれまでとこれから(前編)。第1回 日本Seleniumユーザーコミュニティ勉強会
  • 日刊工業新聞 電子版

    米インテュイティブサージカルの日法人インテュイティブサージカル(東京都港区、滝沢一浩社長)は9日、手術支援ロボットの最新モデル「ダビンチ5 サージカルシステム」を7月に発売すると... マイクリップ登録する

    日刊工業新聞 電子版
    decoy2004
    decoy2004 2014/01/22
    この設計図を人間が読むと理解するのに100年かかるか、または発狂するってオチですか?
  • Fabricでサーバーの初期設定を自動化する – 日曜研究室

    Fabricというアプリケーションのデプロイ作業や管理作業を自動化するためのツール(Pythonモジュール含む)があります。 アプリケーションのデプロイ作業や管理作業の自動化の為のツールと聞くと、訳の分からんDSL覚えなきゃいけないのかだるいなぁとか、謎のアーキテクチャに合わせなきゃいけないのかめんどくせとか思ってしまうタイプだったんですが、FabricはPythonで書けます。仕組みも(概念的にはでありますが)単純です。 ローカルからリモートへSSHで接続して行える作業だったら基的に何でも自動化出来ます。 で、リモートのサーバーを複数定義しておくと、自動化した作業を1つずつ全部に適用してくれます。 ロードバランサーの下にWebサーバーが複数あって、それらに自動的にアプリケーションを配置・再配置するために使うってのがよくあるパターンだと思います。 今回は、複数のサーバーに同じ初期設定を行

  • Xcodeと自動化 - Qiita

    iOS Advent Calender 2013 iOS second stage一日目担当の@keroxpです。普段は大学の研究室でインターフェースの研究をしていたり、仕事先の会社でiOSアプリの開発を行っていたりします。 さて、今回私が取り上げるテーマは「Xcodeと自動化」です。予告のタイトルでは「XcodeとContinuous Integration」だったのですが、CIを含めた自動化という題材でお送りしたいと思います。 自動化の意義 iOSに限らず、ソフトウェア開発の日常には様々なイライラが存在します。一つ一つは小さく、手間も少ないように思える事柄でも、手動でやらなくてはいけないことがひとつふたつ...と増えていったり、開発期間が長引くにつれて毎日毎日一定時間同じ作業を手動で行わなくてはならなくなります。 Don't Repeat Yourself!! そこでこの記事ではXco

    Xcodeと自動化 - Qiita
  • JavaScriptで自動化!Pacifista入門 - Qiita

    皆さん環境構築とか、システムの設定作業とかって、どのように作業していますか? 古きは環境構築手順書を使って行なっていましたが、昨今の自動化ブームに伴って、 chefやcapistrano、fabricなどのツールを検討されている方も多いと思います。 ただ、最近はやりの自動化ツールって、RubyとかPythonを多少知っている必要があったり、 独自DSLや特殊な用語を覚える必要があったりと、学習コストが高くてとっつきにくくないですか? まわりにススメても「あー便利そうだねけど難しそうだね」で終わってしまうパターンが多々あります。 そこでPacifistaですよ Pacifistaは「環境構築をまるごとプログラミングする。それもシンプルに」を目的としたOSSの自動化ツールです。 Pacifistaには、以下の特徴があります。 JavaScriptでコードを書く事が出来る。 JavaScript

    JavaScriptで自動化!Pacifista入門 - Qiita
  • 1