タグ

ブックマーク / blog.takuros.net (12)

  • マルチAZ構成で単一AZの障害の影響を受けるのは何故か? - プログラマでありたい

    昨日の「AWSのAZの割り当ては、アカウントごとに違うという話」で宿題として残した、マルチAZ構成で単一AZの障害の影響を受けるのは何故かという問題について考えてみます。キーワードはELBです。 前提としてのELBの実装(の予想) マルチAZ構成での障害発生原因を検討する前に、まずELBの実装について考えてみましょう。5年ほど前に書いたELBの挙動からみる内部構造の推測です。 blog.takuros.net 旧ELB(CLB)をもとに書いていますが、ALBでも大きく変わらないと思います。要点としては、ELB自体は、AWSが管理するEC2インスタンス上で稼働し、バランシング先のAZにそれぞれ配置されているということです。図ではELBインスタンス(仮称)として表しています。そして、ELBインスタンスへの振り分けはDNSの名前解決で実現している点です。このアーキテクチャは私の個人的な予想ですが

    マルチAZ構成で単一AZの障害の影響を受けるのは何故か? - プログラマでありたい
  • 『Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド』を書きました - プログラマでありたい

    たまに呟いていましたが、AWSを題材に『Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド』というを書きました。今回は、所属している会社であるNRIネットコム株式会社の同僚たちと書いています。 Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド 作者: NRIネットコム株式会社,佐々木拓郎,林晋一郎,小西秀和,佐藤瞬出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2015/03/25メディア: 大型この商品を含むブログ (1件) を見る を書いた理由 前回執筆した『Rubyによるクローラー開発技法』が好評だったこともあり、SBクリエイティブさんからAWSを出さないかという打診を受けました。AWSは長年親しんできたこともあり、また仕事でもAWSに関する事業を進めている関係で、願ったり叶ったりでした。 一方で、やはりを出すというのは大変です。私個人の問

    『Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド』を書きました - プログラマでありたい
  • 本当に月額10円でレンタルサーバを始められるのか? S3で静的サイト構築を検証 - プログラマでありたい

    先日、Amazonのs3の宣伝サイトが、月額10円で始められるレンタルサーバというセンセーショナルなキャッチコピーと共に作られていました。 月額10円〜でレンタルサーバーをはじめる方法 | アマゾン ウェブ サービス(AWSAWSのサービス群の中で、真に驚異的なものはS3だと確信している私にとっては、これを機会に是非S3の素晴らしさが広がって欲しいなぁと思っています。 Twitterやはてブの反応を見ていると、かなりの反響が出ているのでPR施策としては成功だったのではないでしょうか?一方で、はてブのコメントを見ていると、従量課金制怖いとか、クラウド破産とかの話が出てきています。はっきり言って心配無用なのですが、ちょっと整理してみました。 2012/08/15追記:クラウド破産が心配の方が、やっぱり多いようなので防ぐ方法を書きました。 クラウド破産を防ぐ為のAWS Billing A

    本当に月額10円でレンタルサーバを始められるのか? S3で静的サイト構築を検証 - プログラマでありたい
    decoy2004
    decoy2004 2014/09/22
    『3万ページビュー/月 262円 動画なし』
  • 人月の神話を改めて読もう - プログラマでありたい

    人月の神話は、実に37年前(1975年)に発売されたですが、今でも示唆に富みます。というか、IT業界に入ったらまず読むべきの一冊です。(実際のところは、誰にも読まれず同じ失敗がくりかえされています。)ということで、つべこべ言わずに読めと強要できる数少ないの一冊です。 以下、メモ。 スケジュールの目安 1/3 計画 1/6 コーディング 1/4 単体テストおよび初期システムテスト 1/4 すべてのコンポーネントを統合して行うシステムテスト 各工程の定義は考える必要があるけど、テスト重要という話。テストを品質保証の工程と考えて、開発(コーディング)工程に品質保証の仕組みを組み込むことが大切ですよね。 ブルックスの法則 遅れているソフトウェアプロジェクトへの要因追加はさらに遅らせるだけだ これが解らぬ人が多いんだよなぁ。実際のところ。

    人月の神話を改めて読もう - プログラマでありたい
    decoy2004
    decoy2004 2014/09/22
    『スケジュールの目安 1/3 計画 1/6 コーディング 1/4 単体テストおよび初期システムテスト 1/4 すべてのコンポーネントを統合して行うシステムテスト』
  • Amazon S3からGlacierへの自動アーカイブ機能が出来たので、個人のデータ保管戦略をしつこく考える - プログラマでありたい

    今月中旬にAmazon S3からGlacierに自動的にアーカイブする機能が出てきました。何気に凄い機能なので、企業はもちろん個人としても注目する必要があります。まずS3とGlacierの違いについてですが、耐久性という意味ではどちらも99.999999999%で同等です。Amazonの責任でデータロストする可能性より、所有者が酔っ払って間違って消す確率の方が100万倍くらい高いです。何が違うかというと保存のコスト。s3は1Gあたり1ヶ月10円ですが、Glacierは1円と1/10となっています。その分、取り出しに時間が掛かったりとある程度制約があります。それ以上に制約が多いのは、Glacierを直接扱うには非常に面倒くさいという現実です。出始めた当時に触ってみましたが、企業ユースで使う以外は、ちょっと面倒臭い存在でした。 しかし、S3とGlacierの自動アーカイブ機能が出てきたことによ

    Amazon S3からGlacierへの自動アーカイブ機能が出来たので、個人のデータ保管戦略をしつこく考える - プログラマでありたい
    decoy2004
    decoy2004 2014/09/22
    『今はTeraStationのようなSOHO業務向け用途のものはデフォルトでS3への同期機能がついています。恐らく後数年で、LinkStationのような個人ユースのものにも自動同期機能がつくようになっています。』
  • Windows機からS3をマウントして、ネットワークドライブとして使う方法 - プログラマでありたい

    AWSのサービスの中でS3が一番ラブです。最近20%程値下げされたので、東京リージョンでも1ヶ月1GB保存しても$0.100と約8円と格安です。さらにS3からGlacierに自動でアーカイブするサービスが出来たので、更に安く使うこともできます。ということで、個人でももっともっとS3を使ったら良いと思います。そこで、今回はWindowsでS3をマウントして、ネットワークドライブとして使う為のツールを2つ紹介します。GladinetとTntDriveです。 どちらもWindowsでS3のバケットをマウント出来るツールです。イメージ的には、一つのバケットを一つのドライブとして扱うことが出来ます。 セットアップは簡単で、どちらもサイトからダウンロードしてウィザードに従ってインストールするだけです。その際は、.Net Framework 2.0が必要です。インストール後に、ドライブの設定を行います。

    Windows機からS3をマウントして、ネットワークドライブとして使う方法 - プログラマでありたい
  • 開発用プロキシ、「CocProxy」が便利 - プログラマでありたい

    CocProxyというツールがあります。名前の通りプロキシサーバーなのですが、用途が開発用です。置換プロキシと言うらしいですが、これがとっても便利です。例えば、クローラーの開発や、HTML,CSS,JavaScriptの修正をする際に、このCocProxyを利用するとダウンロード待ちのイライラが解消され、効率アップ間違いなしです。ローカルのみで完結するのと、Webへのアクセスが必要とするのでは、スピードが数十〜数百倍違います。一回だけでみたら、数百ミリSecの差ですが累積で考えると大きいですよ。 CocProxyとは? Ruby製のProxyServerです。かつ標準ライブラリで動くことを目標としているので、Rubyの環境があれば、ダウンロードして直ぐに使えます。また基的には1ファイルで完結するので、導入も簡単です。Ruby1.9をベースにしていますが、Ruby 2.0でも特に問題なく動

    開発用プロキシ、「CocProxy」が便利 - プログラマでありたい
    decoy2004
    decoy2004 2014/05/07
    『まずローカルのファイルもしくはキャッシュを確認して、存在したらそれを返します。なければWebファイルを取得にいきます。その際、キャッシュとしても保存するので、2回目以降は取得しないようになります。』
  • JenkinsとSelenium WebDriverでUI層のテストも自動化&永続化する - プログラマでありたい

    思い立ったようにJenkins特集をしておりますが、今回はJenkinsとSelenium WebDriverでUI層のテストの自動化をする話です。Seleniumは面倒臭い画面のテストを自動実行してくれるツールで、出てきてからもう7〜8年がたちます。Web系の開発に携わっている人であれば、一度は試したことがあるのではないでしょうか?そして、必ず挫折したことがあると思います。 その理由としては、せっかく作ったSeleniumのテストケースが腐ってくるからです。一般的にはUI層の変更は、ロジック層に比べて変化が激しいです。だからこそテスト自動化して保証することに意味があるのですが、そのテストケースを維持するのは大変です。そこで、Jenkinsの登場です。Jenkinsでサーバサイドで継続的に実行することにより、Seleniumのテストケースが成功を保てるようにします。また、複数のブラウザ・バ

    JenkinsとSelenium WebDriverでUI層のテストも自動化&永続化する - プログラマでありたい
  • Capybara-DSLのはなし - プログラマでありたい

    ちょっとCapybaraについて、整理する必要があったのでこちらで簡単にまとめておきます。Capybaraは、Githubのスタートページに使い方が丁寧に書いているので、そちらを参照したら大抵のことが解るようになっています。 What is Capybara Capybaraは、Webアプリケーションのインテグレーション・テストを補助する為のライブラリです。Capybaraが提供する質的な機能としては、DSLとDriverの2点のみです。DSLとはドメイン固有言語で、特定の問題に特化したコンピュータ言語です。Capybaraはテスティングフレームワークを操作する命令を、それぞれのフレームワークに依存しない形で提供します。つまり、テスティングフレームワークであるCucumberやRSpec,Test::Unitなどを透過的に利用できます。次にドライバーです。Webアプリケーションのインテグ

    Capybara-DSLのはなし - プログラマでありたい
  • あらためてRuby製のクローラー、"anemone"を調べてみた - プログラマでありたい

    3年ほど前に、Ruby製のクローラー"anemone"を紹介しました。その当時から完成度が高く、Rubyでクローラーを使う場合はanemoneを利用してきました。最近、他に新しくて良いのがないか調べましたが、機能面の網羅性という意味でanemoneを超えるものは見つけられませんでした。そこで改めてanemoneのソースを読んでみたところ、クローラーが必要とする機能を必要最小限で実装され、やはり中々良い出来です。冬休みの宿題ではないですが、勉強の意味を兼ねてソースを追っていくことにします。 Anemoneが利用しているライブラリ一覧 anemoneが利用しているライブラリは、4種類に分類できます。 Ruby標準or一般的なライブラリ データ取得で利用しているライブラリ データ解析で利用しているライブラリ データ保存で利用しているライブラリ この分類別に構造をみるとわかりやすいので、順番に追っ

    あらためてRuby製のクローラー、"anemone"を調べてみた - プログラマでありたい
  • JavaScriptにも対応出来るruby製のクローラー、Masqueを試してみる - プログラマでありたい

    ちょっと前に試そうと思って、そのまま放置していたruby製のクローラー「Masque」を試してみました。ruby製のクローラーは、他にはAnemoneという優秀なものがあります。その上で何故というと、Anemoneにはない特性があるからです。 MasqueはCapybaraのDSLで記述出来るWebクローラーです。つまりCapybaraを動かす為のものなので、JavaScriptも解釈が出来るということです。また場合によっては、レスポンシブルデザインのサイトの確認も出来ます。一方で、Anemoneはあくまで個別個別のHTMLを取得する為のクローラーなので、JavaScriptを多用しているサイトでの情報取得に向きません。どちらが優れているという訳ではないので、用途に応じて使いこなせばよいでしょう。 Masqueのインストール $ gem install masque Fetching: h

    JavaScriptにも対応出来るruby製のクローラー、Masqueを試してみる - プログラマでありたい
  • TwilioとAmazon SNSを組み合わせて、電話で自動通知 - プログラマでありたい

    今年の4月にTwilioのアカウントをとって早8ヶ月。これは色々なことに使えるとワクワクしながら、すっかり放置していました。日ではKDDIさんと組んで展開し、色々な所でハンズオンなども開催されていたので、知名度的にも手軽に使える音声APIのデファクトになりつつあるのではないでしょうか?簡単ながらTwilioの紹介とユースケースを考えみます。 Twilioから電話を掛けてみる アカウントと電話番号の取り方は忘れました。アカウントは家とKDDI経由での取り方あるようです。私は家の方でとっています。APIの使い方は色々なところで載っていてあまり悩むことはないと思いますが、おさらいを含めてまとめておきます。 rubyで電話を掛けるサンプル make_call.rb require 'rubygems' require 'twilio-ruby' @account_sid = 'Your Ac

    TwilioとAmazon SNSを組み合わせて、電話で自動通知 - プログラマでありたい
  • 1