You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
GitHubの技術ディレクターが語る、GitHubのインフラの特徴と、社員の6割がリモート勤務という社風、Hubotを使った協力的かつ新しい働き方。 Sam Lambertは、2013年にGitHubの最初のデータベース管理者として入社し、現在はGitHubの技術ディレクターを務めています。このインタビューで彼は、今や1000万以上のユーザと2500万以上のプロジェクトを誇るサービスが、比較的シンプルな技術的スタックの上でどのようにスケールし続けてきたのかを考察しています。また、自作のパワフルなチャットボットであるHubotを使ってコラボレーションしつつ、従業員の約6割がリモートで働いているという、GitHubの大規模なオフィスレスな仕事環境についても触れています。 SCALE: 私としては、GitHubはテクノロジーのユーザーというよりは主にテクノロジーの提供者であると思っていますが、そ
検索しているとなにかとNetflixのgithubリポジトリがヒットするので、全部(2015/07/18現在分)調査してみた。 github APIで https://github.com/Netflix のリストを全部取得して、名前・概要・URL・最終更新日時 (なんの更新だ?) を抽出。 AWS用のプロダクトが多かったのでまずそれらと、その他という分類にした。その他はほとんどがJavaライブラリ・システムだが、一部WebアプリケーションやPythonライブラリがある。 日本語での説明はReadmeやWikiを見て書いているが、理解が正しくないかもしれない。 AWS用 aws-autoscaling Tools and Documentation about using Auto Scaling URL: https://github.com/Netflix/aws-autoscalin
世界中に複数の開発拠点を持つことは、タイムゾーンの違いなどの制約を抱え込むことになるが、透明性が高いエンジニア文化を作る上ではプラス材料でもある──そんな話を聞くことができたのが、Quipper東京オフィスで開かれたイベント「Quipper Drinkup #1」だった。 Quipperは、DeNA創業メンバーの渡辺雅之氏が英国ロンドンで創業したEdTechのスタートアップだ。ロンドン、東京、マニラの3拠点に開発機能を持つ。さらに、ジャカルタとメキシコシティにもオフィスがある。現在は中高生向け教育支援のツールをフィリピン、インドネシア、メキシコで提供中だ。 そのQuipperの東京オフィスで、ビール片手にエンジニア同士が交流するイベント(Drinkup)が開催された。ビールとピザで参加者とQuipper社員らが語り合った訳だが、その場の空気感は他のパーティーとはちょっと違う。なんといえばい
外出先でも iPhone でコーディングについての情報を得たい、勉強したい、さらにはコーディングまでやってのけたい。そんな時に使えるサイトやアプリを8カテゴリ集めてみました! コーディングしたい 独自のモバイルコーディング環境を自前で揃える手もあるかと思いますが、簡単なコードを書いて実行するくらいであれば、ideone.com で可能です。Objective-C を含む、数十の言語に対応しています。ただし、出力は文字ベースで、グラフィカルな何かを作ったりはできません。 ideone.com コードを確認したい GitHub モバイルでも見られます。縦持ちだとコードが大きく見切れてしまうことが多いので、横持ちがオススメです。 自分が管理しているリポジトリを確認できるのはもちろん、世界中の方々がアップしている無数のコードを見て勉強できます。 GitHub · Build software be
前年開催したリーダブルコード勉強会やアプリコンテストに参加いただいた大学院生 kentya6 (Kengo Yokoyama) · GitHub さんが、Swiftで作った以下のライブラリをGitHubで公開したところ、★300以上ついた! というお話を聞きつけ、その経緯やどんなことが起こったのか、インタビューしてきました! github.com -まずは自己紹介ということで、普段行っている研究や開発で、どんなことをされているか、教えてもらえますか? 私の在籍している 筑波大学高度ITコース では、研究ではなくPBL形式のチーム開発を行っていて、顧客の要望をヒアリングして実装に落とし込み、最後に納品するというシステム開発を行っています。 修士2年になってからは別のプロジェクトが始まりましたが、修士1年では施設内ナビゲーションアプリCampusAR を作成していました。 (補足: Campu
米Googleは3月12日(現地時間)、開発者向けにAPIなどを提供したり、オープンソースプロジェクトをホスティングするサービス「Google Code」を来年1月に閉鎖すると発表した。同日、新たなプロジェクトの作成はできなくなった。 Googleは2006年、オープンソースプロジェクト支援を目的にこのサイトを開設したが、その後、GitHubやBitbucketのようなプロジェクトホスティングサービスが立ち上げられ、多数のプロジェクトがそれらのサービスに移行していった。Googleは、Google Code上のプロジェクトに占めるスパムや悪質なものの率が高まってきていることも閉鎖の理由の1つだと説明する。 Google自身は既に、昨年10月に同社のAPI群のGitHubへの移行を開始し、Google Code上のプロジェクトを凍結している。 Google Code閉鎖までのプロセスとして、
GitHubなどに自分のツールやライブラリを公開するとき,README.mdは重要な役割を担っている.レポジトリを訪れたユーザが自分のツールを使ってくれるか否かの第一歩はREADME.mdにかかっている,と言っても過言ではない.実際自分が使う側になったときも,まずREADME.mdを読んで判断していると思う. 成功しているプロジェクトを参考にしつつ,自分が実践していることをまとめておく.ここに書いていることはあくまで(自分の中で)最低限的なものである.プロジェクトが成長していくにつれてREADMEはあるべき姿に成長していくべきだと思う. READMEの役割 README.mdには大きく2つの役割がある. プロジェクト,ツールの使い方,インストール方法 プロジェクト,ツールの宣伝 元々READMEは前者の役割しかなかったが,GitHubの仕組み上,後者の役割も徐々に重要になっている. さらに
1. Travis CI とはTravis CI はオープンソースコミュニティのためにホストされた CI(継続的インテグレーション)サービスです。 継続的インテグレーションってなんだ? 継続的インテグレーション、CI(英: continuous integration)とは、主にプログラマーのアプリケーション作成時の品質改善や納期の短縮のための習慣のことである。エクストリーム・プログラミング (XP) のプラクティスの一つで、狭義にはビルドやテスト、インスペクションなどを継続的に実行していくことを意味する。特に、近年の開発においては、継続的インテグレーションをサポートするソフトウェアを使用することがある。 引用: 継続的インテグレーション - Wikipedia Travis CI は GitHub と連携しており、CI したいリポジトリーを接続しておくと、Travis CI がコミットを
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く