タグ

logに関するdecoy2004のブックマーク (13)

  • ログ収集を効率的に行うために知っておきたい、イマドキのログ収集基盤ツール8選 - LIVESENSE ENGINEER BLOG

    創造開発部インフラグループです。 (中の人:水野、中西) 昨今、SaaS 系のインフラツールが台頭してきています。 リブセンスでもかつて nagios で行っていたサーバ監視は、mackerel へと置き換わっています。 自社で持つものを厳選し、出せるものは外に出していくことで Web 企業のインフラエンジニアとして注力したい箇所へリソースを割くためにもこの手の SaaS 系ツールには注目しています。知らないだけで便利なサービスは他にもあるだろうということでリサーチを開始しました。 今回は、数ある SaaS のツールの中でもログ収集系に絞ったまとめとなります。 サーバログを管理したい時 オペレーション時に複数のターミナルを開いてログを見ながら作業を行うケースは多々あるかと思います。これから紹介するツール群は条件などで絞ったログや複数ホストのログを1枚の画面で出力してくれるツールとなります。

    ログ収集を効率的に行うために知っておきたい、イマドキのログ収集基盤ツール8選 - LIVESENSE ENGINEER BLOG
  • grepでログ解析をするなんてひどい話だ | POSTD

    今でも、 systemdのjournal におけるバイナリのストレージフォーマットに関して、不満を漏らす人が多くいることに私は驚きを隠せません。私は長年、システム管理者として働いてきており、1年以上も syslog-ng の オープンソースエディションのメンテナ として活動してきました。だからこそ、テキストではないストレージフォーマットに対して、なぜ多くの人が批判的なのか、私は理解に苦しんでいます。更に、反論を唱える人までいることが信じられません。もしかしたら、私は別世界の人間なのかもしれません。ですが、より良い選択肢があるのに、テキストのストレージを使う理由はほとんどありません。ロギングをする必要性、そしてなぜ、テキストのログストレージに対してそこまで用心深いのかについて、私は何度も尋ねられました。ここに、私が導き出した答えを紹介したいと思います。 これは、journalについて弁明する

    grepでログ解析をするなんてひどい話だ | POSTD
  • 並列データ転送ツール『Embulk』リリース! - Blog by Sadayuki Furuhashi

    こんにちは。古橋です。 先日の*1 データ転送ミドルウェア勉強会で、新しいオープンソースツール Embulk をリリースしました。 Embulk, an open-source plugin-based parallel bulk data loader from Sadayuki Furuhashi Embulk は、リアルタイムなログ収集では常識となった fluentd のバッチ版のようなツールで、ファイルやデータベースからデータを吸い出し、別のストレージやデータベースにロードするためのコンパクトなツールです。 fluentd と同様にプラグイン型のアーキテクチャを採用 しているため、RubyJavaで簡単なコードを書くことで、様々なファイルフォーマットやストレージに対応することができます。一方で fluentd とは異なり、高速性やトランザクション制御、スキーマを使ったデータのバリ

    並列データ転送ツール『Embulk』リリース! - Blog by Sadayuki Furuhashi
  • javascriptでスタックトレース - Qiita

    javascriptでちょっと賢いロガーっぽいのを作ったとしても、最終的にはconsole.logを使ったりすると、ログの表示箇所が全て同じファイル、行になるのでいまいち不便。 そこで、V8エンジンのブラウザだけだけど、スタックトレースを取得してログメソッドが実行された行数、ファイル名などを一緒に出力する方法を調べた。 を使えばいける。例えばこんな感じ。 Error.prepareStackTrace = function( e, st ) { return { functionName: st[0].getFunctionName(), lineNumber: st[0].getLineNumber(), //いろいろお好きに }; }; function log( msg ) { var obj = {}; Error.captureStackTrace( obj, log ); co

    javascriptでスタックトレース - Qiita
    decoy2004
    decoy2004 2014/10/01
    『V8エンジンのブラウザだけだけど、スタックトレースを取得してログメソッドが実行された行数、ファイル名などを一緒に出力する方法を調べた。』
  • Packaging Generated Code for gRPC Services

    Data means nothing without context. Get the full picture with secure, scalable error tracking and performance monitoring.

    Packaging Generated Code for gRPC Services
    decoy2004
    decoy2004 2014/09/21
    ログを送るとバグ発生場所、頻度、ユーザ別に集計してレポートするサービス。 API キーが必要。
  • ログをカラフルにしてもっと見やすく!『ccze tool』 | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    今回は、catやtailと組み合わせてログをカラフルに色分けし見やすくする『ccze tool』を紹介する。 1.インストール まずはインストール。 以下のコマンドを実行する。 sudo yum install ccze  --enablerepo=epel (CentOSの場合) sudo apt-get install ccze (Debian/Ubuntuの場合) 2.コマンドの実行 さて、それでは実際にコマンドを実行してみよう。 tailコマンドで、「/var/log/messages」を確認する。 tail /var/log/messages | ccze -A 上半分はcczeを利用していない状態。 下半分でcczeを用いている。 うーむ、確かに見やすい… むろん、「tail -F」でも閲覧可能だ。 tail -F /var/log/messages | ccze -A ちなみ

    decoy2004
    decoy2004 2014/09/04
    『$ sudo yum install ccze --enablerepo=epel (CentOSの場合) $ sudo apt-get install ccze (Debian/Ubuntuの場合)』
  • JDK8からあるちょっと嬉しいGCログオプション - n-agetsumaの日記

    JDK8およびJDK8u20では、GCログに関連する2つの便利な機能が追加されている。いずれの機能も2014/8現在最新のJDK7 update 67 には含まれていないが、JDK7u80にてバックポートされる予定。 GCログにpidと日付を含める (JDK8より) JAVA_OPTS="$JAVA_OPTS -Xloggc:/var/log/wildfly/gc_%p_%t.log" => 実際のファイル名例 : gc_pid31455_2014-08-31_14-20-16.log.0GCログのフォーマットに%pを入れるとpid形式のプロセスIDが付与される。また%tを付与すると"_2014-08-31_14-20-16"のようにGCログファイルを作成した日付時分秒が追加される。かつてGCログはJavaを再起動すると同じファイルが上書きされて消えてしまうため、出力先を-Xloggc:g

    JDK8からあるちょっと嬉しいGCログオプション - n-agetsumaの日記
    decoy2004
    decoy2004 2014/09/01
    『JDK8よりGCログフォーマットに%p(pid)や%t(時間)が含められる。 JDK8u20よりjcmd GC.rotate_logでGCログローテションできる。JDK7u80 にバックポート予定』
  • [Java]Java SE標準ロギングのプロパティ設定で複数のファイルにログを分けて出力する - torutkのブログ

    プロパティファイルでロギング設定をする場合、デフォルトではFileHandlerクラスに対してロガーへの紐付け、ファイル名、ログレベル、ローテーションなどを定義するルールとなっています。そのため、プロパティファイルを使った設定方法では、実レベルでよく必要となるログの用途に応じてファイルを分けるという運用を定義することができません。プロパティファイルではなくプログラムでAPIを読んで設定する必要があります。 ところが、これとは別のアプローチがありました。 http://stackoverflow.com/questions/3639694/java-util-logging-properties-how-to-log-to-two-different-files これによると、標準のjava.util.logging.FileHandlerとは別に、FileHandlerのサブクラスを作って

    [Java]Java SE標準ロギングのプロパティ設定で複数のファイルにログを分けて出力する - torutkのブログ
  • git logでコミットの差分の中身で絞り込む - Qiita

    git logの検索オプションとしては、コミッタ名で絞り込む--authorやコミットメッセージの内容で絞り込む--grepが有名だと思いますが、各コミットの差分で追加されたり削除された行の内容で絞り込む-Sというオプションもあります。 似たようなコマンドとして、git blameもありますがこちらは現時点で存在する行が最後に更新されたリビジョンが分かるだけなので、git log -Sの方が ある特定の内容が削除されたリビジョンを知りたい時 ある特定の内容が更新されたリビジョン全てを知りたい時 といった場合に便利です。 使い方

    git logでコミットの差分の中身で絞り込む - Qiita
    decoy2004
    decoy2004 2014/08/19
    『各コミットの差分で追加されたり削除された行の内容で絞り込む-Sというオプションもあります。』
  • Apache Log4j 2.0 - アップグレードする価値はあるか?

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Apache Log4j 2.0 - アップグレードする価値はあるか?
  • tail で ハイライト表示を行う。 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    tail で ハイライト表示を行う。 - Qiita
  • Java Logging API

    JDK1.4から導入されたロギングAPIを使って、クールな開発を行いましょう。ロギングAPIには、既にlog4jやJLogといった有名どころがあります。log4jは、元IBM Alphaworksで現Apacheプロジェクトの一つとして公開されています。また、log4j創始者がlog4jと決別し新たにlogback(+slf4j)を開発し公開しています。どちらも高機能で優れたロギングAPIなのですが、これから覚えるならば、まずはJDK標準APIであるJava Loggin APIがいいでしょう。Java Logging APIは機能面では他のロギングAPIより劣っている点もありますが、ロギングのようにプログラミングを助けるヘルパー機構は高機能でなくてもシンプルで簡単に使えるのが一番。標準APIならクラスパス設定不要です。なんたってプログラマーには他に覚えなければいけないことが山のようにある

    decoy2004
    decoy2004 2014/07/05
    『プロパティファイルの設定で、出力形式をカスタマイズすることができます。』
  • Log4j2を試してみる - CLOVER🍀

    Javaのロギングライブラリですが、 java.util.logging(JUL) Log4j Commons Logging(+Log4j) SLF4J+Logback と種々あり、最近ではSLF4J+Logbackが主流な気がするのですが、自分の周りでは長らくLog4j、またはCommons Loggin越しにLog4jのパターンが多かったです。というか、今もですが。 Log4jの上に、自作のロギングライブラリを作ることになることも、多々…。 まあ、そんな感じで昨今のJavaのロギング事情にだいぶ置いていかれているのですが、ここでちょっとLog4jの後継であるLog4j2を試してみたくなりまして。 Apache Log4j2 http://logging.apache.org/log4j/2.x/ なんでも、パフォーマンスがかなり良くて有名?らしいのですが。 The Logging O

    Log4j2を試してみる - CLOVER🍀
    decoy2004
    decoy2004 2014/06/29
    『パフォーマンスがかなり良くて有名?らしいのですが。』
  • 1