タグ

関連タグで絞り込む (508)

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingに関するdecoy2004のブックマーク (905)

  • Javaの進化にともなう運用性の向上はシステム設計にどういう変化をもたらすのか

    Java Day Tokyo 2016 のセッション3-Eの資料です。 Java8, Java9の新機能がシステムの設計にどういう影響があるのかを考えてみました。

    Javaの進化にともなう運用性の向上はシステム設計にどういう変化をもたらすのか
  • PHPのround関数とは一体なんだったのか - hnwの日記

    (7/3 14:05追記)Javaに関する記述について誤認があったので盛大に書き換えました。Java 6、Java 7、Java 8それぞれで実装が変わっていたようです。 (7/13 23:55追記)記事中ではroundを四捨五入と言い切ってしまっています。これは筆者がC99のroundを基準に考えているためですが、言語によっては偶数丸めになっているround関数も珍しくありません。ご注意ください。 PHPのround関数について、ネット上で次のような記述を見つけました。 PHP 四捨五入の計算を間違える唯一の言語として畏れられていましたが、そのバグは治っているかもしれません(治ってないかもしれません) 主要なプログラミング言語8種をぐったり解説 - 鍋あり谷あり 各言語を面白おかしく紹介する内容とはいえ、ずいぶん雑な理解だなーという印象です。ゆるふわな話だけでPHPがdisられ続けるの

    PHPのround関数とは一体なんだったのか - hnwの日記
  • TalendにJavaのコードを書く | DevelopersIO

    はじめに Talendはソースコードを書かなくても(書けなくても)プログラムが作れてしまうのがメリットではありますが、Javaのソースコードを書くことも勿論できます。 『こういう処理を作りたいけど、どのコンポーネント使っていいのかが分からない』といった時にはソースコードを直接書いた方が手っ取り早い事もあるかと思います。 環境 今回使用した環境は、以下の通りです。 Talend最新版導入してみました。 Windows8.1 Talend Open Studio 6.2.0 Java 1.8(Talendのバージョン6.2.0ではJava8で動きます) MySQL5.7 実装 例 その1 tJavaコンポーネントを使って、その中にJavaのコードを書くだけです。 基設定タブにコード、 詳細設定タブにimport文を書くことができます。 例ですが、外出しにしているSQLファイルをTalendで

    TalendにJavaのコードを書く | DevelopersIO
  • マイクロソフト、プログラミング環境の共通プロトコルをオープンソースで提供

    Microsoftはサンフランシスコで開催中のカンファレンス「DevNation」で、プログラミング環境の相互運用性を向上させる共通プロトコルをオープンソースで公開すると発表した。興味深いのは、この取り組みがCodenvyおよびRed Hatとの共同で進められていることだ。 このプロトコル「Language Server Protocol」(LSP)は、プログラミング言語をさまざまなコードエディタや統合開発環境(IDE)に統合するための共通の手段を提供する。LSPはさまざまなツールで多様なプログラミング言語を編集できるようにするもので、開発者の柔軟性と生産性を拡大することを目指している。 Codenvyの最高経営責任者(CEO)兼「Eclpipse Che」のプロジェクト責任者であるTyler Jewell氏は、「これまで、ほとんどのプログラミング言語は、1つのツールだけで最適化されていた

    マイクロソフト、プログラミング環境の共通プロトコルをオープンソースで提供
    decoy2004
    decoy2004 2016/06/29
    #Emacs から #Eclipse のリファクタリング機能を利用、 #PowerShell からリモートの #Docker コンテナを操作、 Eclipse Che から #Ansible モジュールの一部だけ利用、なんてことができるのかな??
  • Home - glot.io

    Run code online in the browser. 44 languages supported: Assembly,ATS,Bash,C,Common Lisp,Clojure,COBOL,CoffeeScript,C++,Crystal,C#,D,Dart,Elixir,Elm,Erlang,F#,Go,Groovy,Guile,Hare,Haskell,Idris,Java,JavaScript,Julia,Kotlin,Lua,Mercury,Nim,Nix,Ocaml,Pascal,Perl,PHP,Python,Raku,Ruby,Rust,SaC,Scala,Swift,TypeScript,Zig

    decoy2004
    decoy2004 2016/06/28
    様々な言語のコードスニペットが保存/共有/実行できるサイト
  • http://harold-spm.com/programming-douga/

  • [改訂新版]Spring入門 ――Javaフレームワーク・より良い設計とアーキテクチャ | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍

    [改訂新版]Spring入門 ――Javaフレームワーク・より良い設計とアーキテクチャ 著者 長谷川裕一,大野渉,土岐孝平 著 発売日 2016年6月14日 更新日 2016年6月14日

    [改訂新版]Spring入門 ――Javaフレームワーク・より良い設計とアーキテクチャ | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍
  • javaプログラマー向け学習のための本(新人から5年めくらいまで)を考えてみた - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 1.ガチ新人向けのコンピュータに関する教養 新入社員で専門課程で情報処理教育を受けていない場合の基礎教育 専門教育を受けていてもレベルによっては、適宜読んだほうがよい プログラムはなぜ動くのか 第2版 知っておきたいプログラムの基礎知識 プログラマにとってCPUとはなにか データを2進数でイメージしよう コンピュータが小数点数の計算を間違える理由 四角いメモリーを丸く使う メモリーとディスクの親密な関係 自分でデータを圧縮してみよう プログラムはどんな環境で動くのか ソース・ファイルから実行可能ファイルができるまで OSとアプリケーショ

    javaプログラマー向け学習のための本(新人から5年めくらいまで)を考えてみた - Qiita
  • [翻訳] コードレビューについて

    この記事は::..: glen.nu :.: ramblings :.: on code review :.::の意訳記事です。@9len氏の許可を受けて投稿しています。誤り・修正などがありましたら、@iwashi86までご連絡いただけますと幸いです。 This article originally appeared in English at :..:: GLEN D SANFORD :.: RAMBLINGS :.: ON CODE REVIEW ::..: and has been translated with @9len’s permission for posting to this blog in Japanese. この記事は2014年3月に書いている。Twitterでユーザ検索チームを私が率いていたころの話だ。この記事は、コードレビューに関するセオリー・アプローチを体系化

    [翻訳] コードレビューについて
  • ジョエル・テストは(もはや若干)時代遅れ―今ならこう質問しよう | POSTD

    ジョエル・テストとは、面接時に求人応募者が面接官に聞くものとして広く受け入れられている「12個の役立つ質問」のことです。このテストはJoel Spolsky氏が考案しました。彼のブログは開発者の間では有名で、この12の質問も広く知られていました。そして、スタック・オーバーフロー(創設者の1人がJoel Spolsky氏)によって、さらに普及することになります。スタック・オーバーフローの求人ページでは、求人を出す側の企業向けにこの質問を使ったチェックリストが用意されています。以下がそのジョエル・テストです。 ソース管理の仕組みを導入していますか? 1ステップでビルドを行えますか? ビルドは毎日実行していますか? バグデータベースを持っていますか? 新しいコードを書くまえにバグを修正していますか? 最新スケジュールを常に社内で共有していますか? 仕様書を持っていますか? プログラマは静かな作業

    ジョエル・テストは(もはや若干)時代遅れ―今ならこう質問しよう | POSTD
    decoy2004
    decoy2004 2016/06/11
    『現在では、ソースファイルのバージョン管理をしていない会社なんて、もはやあり得ないでしょう。』 あり得ない。
  • Blue. No! Yellow! : プログラミング言語の進歩史と生産性にまつわる問答 | POSTD

    世界初のプログラム内蔵方式コンピュータに搭載された、最初のプログラムを書くのに使われた言語は何だったでしょうか? もちろん、バイナリの機械語です。 なぜですか? えー、当然ながら、シンボリックアセンブラがなかったからです。最初期のプログラムは、バイナリで書かなければなりませんでした。 バイナリの機械語と比較して、アセンブリ言語でプログラムを書くと、どのくらい簡単ですか? ずっと 簡単です。 数字を言ってください。何倍ぐらい簡単ですか? えー、まあ、アセンブラは、あなたの代わりに面倒な事務処理を全てしてくれますからね。つまり、全ての物理アドレスの計算です。全ての物理的な命令を構築するわけです。あなたが範囲外にアドレス指定するなど、物理的に不可能なことをしないよう確認します。そして、簡単にロードできるバイナリの出力を生成します。 それによって、軽減されたワークロードは、 膨大 です。 どのくら

    Blue. No! Yellow! : プログラミング言語の進歩史と生産性にまつわる問答 | POSTD
    decoy2004
    decoy2004 2016/06/06
    言語だけで生産性を測るのはあまり意味がない気がする。ライブラリのドキュメントの不備やフレームワークのバッドノウハウ探す時間があるし、人数増やすと周辺の時間まで増える。
  • springの再入門 - Qiita

    javaで開発するときに使ったフレームワークはstrutsと富士通のinterstage(java ee)しかない。 springについてはEJBの軽量化バージョンということで少し触れた程度。 最近springについてググってみたらspring rooとかbootなど知らないものが出ってきたので調べてみた。 序でに近頃使われているJAVA系のフレームワークの傾向についても整理した。 frameworkとは 一般的な機能をもつ共通コードをユーザーが選択的に上書きしたり特化させたりすることで、ある特定の機能をもたせようとする抽象概念のことである。(wikipediaより) パッとこない人のために補足する。 近頃のWebアプリケーションはmvcアーキテクチャーを採用して作られている。 mvcとはソフトウェアのデザインパターンの一つでこれを採用してWebアプリケーションを作るとビジネスロジックとプ

    springの再入門 - Qiita
  • logback で出すログを強制的に1行にして収集しやすく・運用しやすくする - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    logback で出すログを強制的に1行にして収集しやすく・運用しやすくする - Qiita
  • アルゴリズムをビジュアル表示できコードでも確認できるサイト「Algorithm Visualizer」 - GIGAZINE

    アルゴリズムをプログラムで表示した場合、アルゴリズムの概念自体が複雑な上に抽象的なコードのせいもあって、実行されるアルゴリズムのプログラムをイメージするのは難しいものです。そんな抽象的なアルゴリズムのプログラム学習には、コードだけでなく、実際にプログラムを走らせるときのログを表示しつつ、アルゴリズムをビジュアル化してくれる「Algorithm Visualizer」が非常に役に立ちます。 Algorithm Visualizer https://algorithm-visualizer.org/ Algorithm Visualizerは、バブルソートやバイナリーサーチ(二分探索)などのアルゴリズムを、プログラムとして表示させつつ、実際に実行した場合の動きを可視化したりログ化したりすることで、アルゴリズムの理解を深められるサービスです。 ページ左にアルゴリズム名がずらりと並んでおり、選択し

    アルゴリズムをビジュアル表示できコードでも確認できるサイト「Algorithm Visualizer」 - GIGAZINE
  • ロシアの天才ハッカーによる【新人エンジニアサバイバルガイド】 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 弊社に5年間在籍していたロシアの天才ハッカーが先日退職しました。 ハッキング世界大会優勝の経歴を持ち、テレビ出演の経験もある彼ですが、正直こんなに長く活躍してくれるとは思っていませんでした。彼のようなタレントが入社した場合、得てして日の大企業にありがちな官僚主義に辟易してすぐに退職するか、もしくはマスコットキャラとして落ち着くかのどちらかのケースがほとんどなのですが、彼は最後まで現場の第一線で活躍してくれました。 そんな彼が最後に残していった退職メールがなかなか印象的だったので、その拙訳をここに掲載します(転載について人同意済み。弊

    ロシアの天才ハッカーによる【新人エンジニアサバイバルガイド】 - Qiita
    decoy2004
    decoy2004 2016/05/17
    『Stack Overflowを使うな。内容をよく理解しないであそこからコピペをするものには、大いなる災いが訪れるであろう。』
  • d3.jsで作ったバーンダウンチャート - Qiita

    概要 d3.jsを使ってバーンダウンチャートを作ってみました。短いコードでデータをビジュアル化できるd3.jsは素晴らしいですね!! いろいろ試した結果、出来上がったJavaScript部分のコードをこちらに掲載します。 機能概要 サーバサイドからJSONデータを受け取りd3.jsを使ってSVG領域にバーンダウンチャートを描画します。予定線をグレー、実績線をオレンジ、工数合計線をグリーンとして折れ線グラフを作ります。各データのポイント部はマウスオーバー時に数値を表示します。 動作イメージ フィルタ条件に対応したJSONをAjaxで出力し、d3.jsによりSVG領域を再描画します。d3.jsの処理が高速なので、ストレス無く快適に操作できます。 JSONデータの例 データベースにはチケット毎に以下の項目を時系列に格納しています。各項目を日付毎にサマライズしたJSONを生成しd3.jsに渡します

    d3.jsで作ったバーンダウンチャート - Qiita
  • Sublime Textの「あいまい一致」をリバースエンジニアリング | POSTD

    Sublime Text は、私のお気に入りのプログラミング用テキストエディタです。 Sublime Textで気に入っている特徴の1つは、あいまい検索アルゴリズムです。ファイルや関数の検索が超高速なのです。これまで多くの人が、インターネット上で、この仕組みについて質問していましたが、満足の行く回答はありませんでした。そこで、私が自らこれを解明することにしました。 全部読むのが面倒な方へ 文を読まずに最終結果だけ知りたいですか? 了解! 私は、あなたを責めたりしませんよ。 インタラクティブなデモ: こちらをクリック ソースコード: C++JavaScript Sublime Textの仕組み Sublime Textのあいまい一致とは何でしょうか。そして、なぜそれはそんなに賢いのでしょうか。聞いてくれてうれしいです。 Sublime Textには、2つの非常に便利なナビゲーション関

    Sublime Textの「あいまい一致」をリバースエンジニアリング | POSTD
  • logback機能,設定まとめ - Qiita

    概要 logbackの特徴や機能のまとめ記事です。 前半はサンプルアプリケーションを使ったコードや設定方法の説明になります。 後半は参考にさせて頂いたサイトの要点をまとめたリファレンス的な内容になります。 環境 下記の環境でサンプルアプリケーションの動作を確認しました。 Java 1.8.0_45 logback 1.1.3 slf4j 1.7.7 サンプルアプリケーション mavenで雛形を作成しました。 > mvn archetype:generate -DgroupId=com.example.lbsample -DartifactId=lbsample -DarchetypeArtifactId=maven-archetype-quickstart -DinteractiveMode=false <project xmlns="http://maven.apache.org/POM

    logback機能,設定まとめ - Qiita
  • iOS開発の知識体系と情報ソース - Qiita

    この記事は iOSアプリ開発に必要な知識体系と、その知識を得るための情報ソースについてまとめています。 他によいソースなどあればコメントいただけますと幸いです。 iOS開発の知識体系 五月雨に学んでいくことももちろん必要ですが、体系立てて学んでいくことも大事ですね。 iOS開発に必要な知識は、大きく以下のように分類できるかと思います。 Swift Apple Frameworks 3rd party libraries Test / CI / CD Architecture / Design Patterns 以下、各知識領域に対して、情報を得られるソースを紹介します。 swift swift2 The Swift Programming Language iBooksにもある 初めての人は Swift Tourから 一回読めば、あとはRevision Histtoryを追えばよい 詳解

    iOS開発の知識体系と情報ソース - Qiita
  • 最近コード中のTODOコメントの書き方を工夫している - $shibayu36->blog;

    コード中に後でやろうと思って以下の様なTODOコメントを書くことがあります。TODOコメントというのは # TODO: 後でリファクタリングしたい ... # TODO: 投稿機能ができたら置き換えること ... みたいなやつです。 コード中にTODOコメントを気軽に書いてしまいがちですが、よくTODOコメントが放置されて気づいたらプロジェクト中に大量のTODOコメントが書かれたりすることがあります。直せる量を超えてくると、直すモチベーションも下がってきて、結局ただのコメントと同じ状態になります。 最近いろいろ工夫して、TODOコメントの書き方を変えたところ、そこそこうまく回ったのでメモしておきます。 TODOコメントの問題点 問題点として次のものがあると考えました。 (1) 書く人によって形式がバラバラ TODO, XXX, FIXMEなどバラバラだったりする (2) TODOコメントの

    最近コード中のTODOコメントの書き方を工夫している - $shibayu36->blog;