タグ

関連タグで絞り込む (508)

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingに関するdecoy2004のブックマーク (905)

  • コードを書く際の指針として見返すサイトまとめ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    コードを書く際の指針として見返すサイトまとめ - Qiita
  • さまざまな言語のコードスニペットが共有できるサイト「glot.io」 | ライフハッカー・ジャパン

    「glot.io」は様々な言語のコードスニペットが共有できるサイトです。その場でコードを書いて実行し結果を得ることができます。メジャーなプログラミング言語は対応されているので助かりますね。 以下に使ってみた様子を載せておきます。まずglot.ioへアクセスしましょう。 このように多種多様なプログラミング言語がサポートされています。お好みの言語を選択しましょう。 最初にサンプルのコードが一行埋まっていました。自由にコードを書くことができ、その結果をその場で確かめることが可能。作成したスニペットは保存してほかのユーザと共有することもできます。コードの共有をしたいときにも役立ちますのでぜひご活用ください。 glot.io (カメきち)

    さまざまな言語のコードスニペットが共有できるサイト「glot.io」 | ライフハッカー・ジャパン
  • Makefileを自己文書化する | POSTD

    私たちのプロジェクトではいつも、非常に長い Makefile を使用して、インストールやビルド、テスト、デプロイメントの処理を自動化しています。ターゲット名はほとんど標準化されていますが( make install 、 make deploy )、中には説明が必要なものもあります( make run-dev 、 make restart-api )。そして、詳細なmakeターゲットを追加するほど、それらの処理内容をテキスト形式で大量に記載しなければなりません。私たちのプロジェクトでは通常、このような文書を README ファイルに書いています。 しかしCLI(コマンドラインインタフェース)を用いる場合は、主に自己文書化ツールを使っています。 make と打つだけで、利用可能なコマンドとその説明が一覧表示されたら便利だと思いませんか? それを実現するのは、実はとても簡単です。まずは各ターゲッ

    Makefileを自己文書化する | POSTD
    decoy2004
    decoy2004 2016/04/26
    ant -projecthelp と似たことができる。
  • プログラムにコメント書かない文化もあるよって話|NZ MoyaSystem

    以下の記事を読んで。 530000micro.hatenablog.com 僕が勤めている会社では、原則、プログラムにコメントを書かないのがルールです。 人生で初めてプログラムに触れてからこのかた、プログラムには必ずコメントを書けと指導されて来ましたし、自分自身も、後輩たちにちゃんとコメント書けよと言い聞かせてきました。そんなわけで、最初に全然コメントのないソースコードの山を見たときは、正直「ゲッ、なんじゃこりゃ……」と面らったのは確かです。 ところが、「なぜうちのプログラムにはコメントがないのか?」と同僚に尋ねてみると、実に納得の行く回答が返ってきたのでした。 なぜコメントが必要なプログラムを書くのか? 同僚いわく、「コメントが無くても読めるようなプログラムを書け」という思想が根底にあるのだそう。 適切に関数や変数が命名され、スコープがきちんと管理され、ロジックの流れが整理されているコ

    プログラムにコメント書かない文化もあるよって話|NZ MoyaSystem
    decoy2004
    decoy2004 2016/04/23
    実装しないこと、なぜこの方法で実装したのか、などはコメントなしでは説明できないよ。
  • まだ正規表現で消耗してるの?

    PHPカンファレンス札幌 2016 LT Talk https://github.com/sizuhiko/hexpress http://blog.open.tokyo.jp/2015/09/21/hexpress-ported-from-ruby-world.html

    まだ正規表現で消耗してるの?
  • あなただけのプログラミングパートナー、『kite』がなんかすごい | 100SHIKI

    なにこれすごい。 Kiteはお使いのエディターやターミナルと連動するプログラミングサポートツールだ。 これを横でたちあげておくと「この命令はこういう意味だよ」「そこ間違ってるし」「サンプルコードはこちら」といったことを教えてくれるのだ。 秀逸なので自分が使っているツールをそのまま使える点だ。 まだリリース前だが、是非サイトのデモムービーを見てほしい。あなただけのプログラミングパートナー、というキャッチがとても素晴らしい。

    あなただけのプログラミングパートナー、『kite』がなんかすごい | 100SHIKI
  • 新卒エンジニア必見!IT・Web系の技術勉強会&探せるサービスまとめ

    IT・Web系の技術勉強会は全国各地で多数開催されていて、知識や技術の向上だけでなく、同じテーマに興味を持った方が集まるので、新しいつながりができやすいというメリットがあります。 また、専門外の知識・技術や新しい技術を知ることで、視野が広がります。 「興味があるけれど、どこで勉強会やイベントを探せばいいかわからない」という方のために、IT・Web系の技術勉強会を探せるサービスを9個まとめてご紹介します。 後半では有名なIT・Web系の技術勉強会も紹介していますので、気になった勉強会があればぜひ参加を検討してみてください。 IT・Web系の技術勉強会を探せるサービス 勉強会を探したい方のために、IT・Web系の技術勉強会を探せるサービスを9個ご紹介します。 全国各地で勉強会・イベントが開催されているので、積極的に参加しスキルアップを目指してはいかがでしょうか。 ※2016年3月31日時点の情

    新卒エンジニア必見!IT・Web系の技術勉強会&探せるサービスまとめ
  • 最近のフロントエンドへの違和感 - nobkzのブログ

    そういえば今日これらを読んでて d.hatena.ne.jp d.hatena.ne.jp その中で Mediumなど海外メディアでは、もはやこの種のツールを組み合わせたフロントエンド開発が当たり前として受け入れらており... はぁ? 「海外では当たり前()なんですねw 海外ってどこですか? タンザニア? パフアニューギニア? 」などみたいなリアクションを取りつつ、んで、まぁ、フロントエンドに関して、書きたかったことがあって、丁度良いので書いてみる。 というのも、フロントエンドが「凄く変化が早い」「ついていくのに大変」「新しい!!すごい」「これからは○○フレームワーク」だとかそんないろいろな意見が見られて、なんというか違和感を感じてるので今回はそれについて書く。 フロントエンドは変化が早い? まずこれ。僕は普通に違和感を感じている。確かに、jsフレームワークやライブラリとしたら、jQuer

    最近のフロントエンドへの違和感 - nobkzのブログ
    decoy2004
    decoy2004 2016/04/11
    『どうして流行りに乗らないといけないの?』 転職先やコミット先プロジェクトが既に乗ってたら自分も乗らないと置いていかれるからでしょう? Java の Struts1 は開発止まってる。永久に乗り換えないで済む保証はない。
  • 日本のWebエンジニアの大半が、変化に対応しきれなくなっている件について。 - 日々、とんは語る。

    先週書いた10年のツケを支払ったフロント界隈におけるJavaScript開発環境(2016年4月現在)。という記事がまずまずの反響を得たのですが、僕の予想とは異なり、「こんなに多くのツールやフレームワークを必要とする現状はおかしい」といった、状況批判の意見が多く集まりました。 Mediumなど海外メディアでは、もはやこの種のツールを組み合わせたフロントエンド開発が当たり前として受け入れらており、この半年間ほどは「実際にどの組み合わせがベストか」という議論が行われていました。そして、そういった議論もようやく落ち着きを見せ、おおよそ僕が書いたような組み合わせに帰結しつつあります。 そのため、まさか「フロントは変化が激し過ぎる」とか「保守が大変そう」などといったような、1年くらい前に言われていた意見が、いまだに多くを占めるとは、まったく予想していなかったというのが正直な意見です。ひと昔まえであれ

    日本のWebエンジニアの大半が、変化に対応しきれなくなっている件について。 - 日々、とんは語る。
    decoy2004
    decoy2004 2016/04/10
    新しいツールが2年以下で別のツールに取って代わられて、大して便利になってないのは何なんだろう?
  • なぜNullはダメか | To Be Decided

    このエントリでは、Yegor Bugayenkoによる記事、Why NULL is Bad?を紹介する。 (Yegorから和訳と転載の許可は得た。) 以下はその全文の和訳だが、意訳超訳が混じっているので、もとのニュアンスを知りたければ元記事を読んでもいいし、読まなくてもいい。 JavaでNULLを使う単純な例を以下に示す。 public Employee getByName(String name) { int id = database.find(name); if (id == 0) { return null; } return new Employee(id); } このメソッドの何が間違っているのか? オブジェクトの代わりにNULLを返す可能性がある、というのが間違っているところだ。 NULLはオブジェクト指向パラダイムにおけるひどい慣習で、全力で避けるべきものだ。 これについて

  • よいオブジェクトの七つの美徳 | To Be Decided

    このエントリでは、Yegor Bugayenkoによる記事、Seven Virtues of a Good Objectを紹介する。 (Yegorから和訳と転載の許可は得た。) 以下はその全文の和訳だが、意訳超訳が混じっているので、もとのニュアンスを知りたければ元記事を読んでもいいし、読まなくてもいい。 Martin Fowler曰く、 ライブラリは質的には呼び出し可能な関数の集合で、最近は普通クラス内にまとめられる。 クラス内にまとめられた関数? 失礼を承知で言わせてもらうが、これは間違っている。 そして、これはオブジェクト指向プログラミングにおいて、クラスに対する非常に一般的な誤解だ。 クラスは関数をまとめるものではないし、オブジェクトはデータ構造体ではない。 では、なにが適切なオブジェクトなのか? どれが不適切なオブジェクトなのか? その違いは何か? これは論争を呼ぶ主題ではあるが

  • 10年のツケを支払ったフロント界隈におけるJavaScript開発環境(2016年4月現在)。 - 日々、とんは語る。

    2015年はCSSが普及した以来となる10年に1度のフロントエンド大変革期で、それまでのツケが一気に回ってきたと個人的に感じていました。目まぐるしく状況が変化していきましたが、2016年になり、個人的にだいぶ落ち着いてきたと感じているので、ここらへんでまとめておきたい思います。 最初に結論を書いておくと、 『React + Redux + react-router + material-ui + axios + ES2015 + Babel + webpack + ESLint + Airbnb JavaScript Style Guide』 という組み合わせが、いま僕の採用しているJavaScriptの環境です。 主要ライブラリは React A JavaScript library for building user interfaces | React 去年、一気に普及したReact

    10年のツケを支払ったフロント界隈におけるJavaScript開発環境(2016年4月現在)。 - 日々、とんは語る。
    decoy2004
    decoy2004 2016/04/04
    5年後に半分は別のものに交替していそう。不安定すぎない?
  • Apache Wicket 7.2.0 リリース

    Apache Wicket PMCがApache Wicket 7.2.0をリリースした。このリリースはマイナリリースだが,新機能も含まれている。今回のリリースとApache Wicketの状況を詳しく聞くためInfoQは,Apache Wicket PMCメンバのMartijn Dashorst氏にインタビューした。 InfoQ: まず何よりも,リリースおめでとうございます!リリースノートの“New and Noteworthy”のセクションには,1) JavaのNIO APIを使用したファイルシステムからのリソース読み込み機能,2) 外部サーバからのイメージのロード,という2つの機能が取り上げられていますが,この2つが重要な理由について,InfoQ読者に説明して頂けますか? Dashorst: 最初の機能はファイルシステムからブラウザに,メディアコンテンツを直接,簡単にストリームできる

    Apache Wicket 7.2.0 リリース
  • 「給料が多いほど仕事が好き」「よく使うプログラミング言語」「開発環境」「開発者歴」「OS」など世界中の開発者の統計をまとめた「Stack Overflow Developer Survey 2016」

    By Alper Çuğun コンピューターやプログラミングの情報交換を行う「ナレッジコミュニティ」であるStack Overflowには常に世界中から多くの質問が寄せられ、さらにはそれに回答する書き込みが多く投稿されています。サイトでは8秒に1個の割合で質問が寄せられ、2015年には5万6033人もの開発者が質問に答えているのですが、Stack Overflowではそれら回答者に対して45個のアンケート調査を実施して、どのようなユーザーがサービスを利用しているのか調査を行いました。 Stack Overflow Developer Survey 2016 Results http://stackoverflow.com/research/developer-survey-2016 この統計を発表するにあたりStack Overflowは「調査は完璧というわけではありません。サンプル数が多

    「給料が多いほど仕事が好き」「よく使うプログラミング言語」「開発環境」「開発者歴」「OS」など世界中の開発者の統計をまとめた「Stack Overflow Developer Survey 2016」
  • 書籍「プリンシプル オブ プログラミング」・目次詳細 - Strategic Choice

    書籍「プリンシプル オブ プログラミング」の詳細な目次になります。これが、ほぼそのままプリンシプルの一覧になります。書籍内容については「 別のエントリ 」で説明しています。 目次 プロローグ 書の読み方 0.1 プリンシプルのカテゴリ 0.2 プリンシプルの説明のフォーマット 0.3 プリンシプルの説明における用語法 0.4 プリンシプルの説明の注意点 第1章 前提 〜 プログラミングの変わらぬ真実 〜 1.1 プログラミングに銀の弾丸はない 1.2 コードは設計書である 1.3 コードは必ず変更される 第2章 原則 〜 プログラミングのガイドライン 〜 2.1 KISS 2.2 DRY 2.3 YAGNI 2.4 PIE 2.5 SLAP 2.6 OCP 2.7 名前重要 第3章 思想 〜 プログラミングのイデオロギー 〜 3.1 プログラミングセオリー 3.2 【プログラミングセオリ

    書籍「プリンシプル オブ プログラミング」・目次詳細 - Strategic Choice
  • PHP製のWebアプリが遅い場合の基本チェック6点 - ほんじゃーねっと

    先日別のチームから、 「PHPで作成したWebアプリの速度が遅いので助けてくれー」 という相談を受けた。 対応したものの、結構時間がかかって面倒だったので、 今後こういった問題が起こった時に使えるよう、チェックリストをまとめてやった。 基的な内容だけど、 このチェックリストの内容をやってみて、それでもダメなら相談しなさい、 と伝えておくことで相談を減らすフィルタとして働いてくれるはずだ。 PHPプロジェクトに限らず、バックエンドでデータベースを使用している Webアプリのプロジェクトなら試す価値のあるものが多いはず。 調査や対応方法の手軽さ順で並べるとこんな感じ: Webブラウザのデベロッパーツールでレスポンスを計測する Webサーバ(Apache)のリクエスト時間をログに出力する ログ解析ツールでURL毎の付随リクエスト数を確認する データベースのスロークエリログを出力する プロファイ

    PHP製のWebアプリが遅い場合の基本チェック6点 - ほんじゃーねっと
  • Techable(テッカブル) - サイト閉鎖のお知らせ

    Techable サイト閉鎖のお知らせ 長らくのご利用、誠にありがとうございました。 当サイトは2024年12月31日をもちまして閉鎖いたしました。 これまでのご支援に心より感謝申し上げます。

  • 新卒が冬のボーナスで購入したプログラミング書籍一覧 - Qiita

    原文 昨年末に一気に購入したプログラミング書籍一覧です。それまでずっと自分のほしい物リストにあったものでした。 プログラミング書籍を選ぶ時の基準はたくさんありますが、ほしい書籍をすべて買えるようなもんでもないため、以下の基準で選定しました。 英語で書かれていること Kindle版ではなく紙媒体で購入できること 少なくとも一人以上の先輩やすごいと思う仲間のプログラマが勧めていること 今回以下の書籍を買う際に考慮した理由は多々あり、 海外のプログラマがどんなを読んでいるのか気になっていた English Firstでプログラミングを学ぶようにしている 焦らず基礎からじっくり勉強したい いわゆる誰もが一度は手にする「古典モノ」を手元においておきたい といったものがありました。 大事なのは、を購入するときに各々の判断基準を明確にしておくこと だと思います。それでは、1つずつ紹介していきます。な

    新卒が冬のボーナスで購入したプログラミング書籍一覧 - Qiita
  • 依存関係をなくそう : Rubyアプリ・Gemの開発者への提言 | POSTD

    記事はRubyについて書かれたものではありますが、PythonJavaScriptJavaなど、全ての言語コミュニティに当てはまる事実を述べたものです。依存関係が引き起こす負の連鎖は誰のためにもなりません。 上の図は、私がこれまでに使用した全てのRailsアプリの依存関係を可視化したものです。以下の例はいずれも、どこかで聞いたことのあるものではないでしょうか。 何百ものエントリを含むGemfile 番環境で読み込まれるテスト用Gem 数百メガバイトもRAMをRailsのプロセス Rubygemsシステムは、それを再利用する誰もが容易にRubyのパッケージを作ることができるという点で、賞賛に値するものです。しかし、その便利さが意味するところは、そうしたGemと他のGemを非常に安易に結び付け、さらにそれが、「インターネットでダウンロード」され、数百もの依存関係を持つRailsアプ

    依存関係をなくそう : Rubyアプリ・Gemの開発者への提言 | POSTD
    decoy2004
    decoy2004 2016/03/05
    ライブラリ自作したら Gem のメリットなくなるけどいいのかね?
  • 私がどのようにしてAtomの奇妙なバグを修正したか : 正規表現が暴走を起こすとき | POSTD

    Atom は、今注目の最新テキストエディタです。私は、このエディタをソフトウェア開発に使用しているのですが、オープンソースになっているので、少しでも貢献できればとAtomが抱えるIssuesについて検証してみることにしました。私は、 ある奇妙なバグ を見つけました。それは、Atomのユーザ speter がテキストを1行書き、行末で Enter を押した時に起こりました。新たな行が書けるようになるまで、Atomは30分も計算していたのです。私は、そんな単純かつよくあるオペレーションもろくにできないことに大きな衝撃を受け、早速その原因を探ることにしました。 検索 これが、問題のテキストです。 vVar.Type().Name() == "" && vVar.Kind() == reflect.Ptr && vVar.Type().Elem().Name() == "" && vVar.Typ

    私がどのようにしてAtomの奇妙なバグを修正したか : 正規表現が暴走を起こすとき | POSTD
    decoy2004
    decoy2004 2016/03/04
    この正規表現を https://regexper.com/ に入れるとどんな図になるんだろう。