タグ

tddに関するdecoy2004のブックマーク (26)

  • index at XUnitPatterns.com

    xUnit Test Patterns - the book The book has won a Jolt Productivity Award in the Best Technical Book category! Here's what the reviewer Rick Wayne said about why the book won the award: Unit testing is hardly news, but simply writing a ton of tests guarantees you no bliss. Gerard Meszaros's xUnit Test Patterns distills and codifies the crucial meta-knowledge to take us to the next level. Why do go

  • TDDBC in Tokyo 2016-02

    [開催概要] 日時 2016年2月27日(土) 10:00-18:00 場所 VOYAGE GROUP 東京都渋谷区神泉町8-16 渋谷ファーストプレイス8F 参加費 無料 定員 40名 講演者 大中浩行(@setoazusa) ハッシュタグ #tddbc [テーマ/内容] ペアプロを通してTDDを体験しよう! [タイムテーブル] タイムテーブルは暫定です。予告なく変更されることがあることをあらかじめご了承ください。 時間 内容

    TDDBC in Tokyo 2016-02
  • TDDを行った時にぶつかった7つの壁 - Qiita

    はじめに 僕が初めてTDD(テスト駆動開発)に出会ったのは2004か2005年。(どっちか忘れた。) 永和システムマネージメントさんが主催しているオブジェクト倶楽部というイベントで初めて知った。 「こんな方法でプロジェクトを管理することができるんだ!」 とかなり感嘆した記憶がある。 そんなTDDを実際に現場に導入したり、導入している現場を見て感じた事。 結果的に僕がテストコードをほとんど書かなくなったことについての経緯を書いていこうと思う。 TDDを導入すれば品質が上がると盲目的に信じている人や、TDDの導入をしている(しようとしている)現場がTDDについて一歩踏み込んで考えてもらえればと思う。 ※全文を読んで頂ければわかると思いますが、僕はTDDを批判しているわけではありません。コストに見合わない事もあると言うことを伝えるために書いてます。 TDD(テスト駆動開発)とは 平たく言うとビジ

    TDDを行った時にぶつかった7つの壁 - Qiita
    decoy2004
    decoy2004 2015/05/29
    『Rails2系と3系は大きくシステムが変わっている箇所があり、ほとんどのテストコードが動かなくなり結局テストコードを捨てた。』 Rails つかっても生産性上がってないように見える。 #TDD
  • 「ほとんどのユニットテストが役に立たない理由」を読んで | POSTD

    数ヶ月前、私はJames O Coplienの ほとんどのユニットテストが役に立たない理由 という記事に出会いました。Jamesはほとんどのユニットテストは無意味であると考えていて、タイトルは内容をそのまま正確に表しています。彼は 追加記事 で議論をさらに展開しています。私は彼の議論に大変興味をそそられました。というのは、私はユニットテストから多くの利益を得ているからです。私たちはどうしてこのような異なる見解を持つに至ったのでしょうか? 私が何かを見逃したのでしょうか? 結局のところ私は彼の見解に賛成できませんでした。以下は彼の記事に対する私の意見です。 ユニットテストが必要な場合 私の経験では、ユニットテストはアルゴリズムロジックに対して行う時に最も有益です。結合度の高いコードについてはその性質から特に有益ではありません。結合度が高いコードはユニットテストのために多くのモックオブジェクト

    「ほとんどのユニットテストが役に立たない理由」を読んで | POSTD
  • 現場で使えるソフトウェアテスト - Qiita

    現場で使えるソフトウェアテスト Java編を読んだので要点をまとめ。 Step1 テストとは ソフトウェア開発では、様々な問題が発生するが、そのなかでよくあるのが動かない、誤動作、パフォーマンス問題人が作る上でミスは起こるのでテストが必要 テストの流れ 品質目標を立てる テスト密度(目標、上限、下限値)、バク密度(目標、上限、下限値) テスト計画 ソフトウェアテストの全体計画作成 実施スケジュール、予算、体制、環境構築手順、必要ツール利用手順、成果物の様式、バージョン管理、設計書の準備 テスト作成 期待動作、パターンの洗い出し、テスト環境構築、テストデータの作成、テストケース作成、レビュー テスト実施 作成したテストケースの実行 テスト検証 結果の確認、テスト関係者以外の利害関係者との調整(設計書管理、仕様管理、修正管理)、テスト実施者の作業管理、テスト報告のとりまとめ、テスト全体報告、再

    現場で使えるソフトウェアテスト - Qiita
  • 177bdf6352de463fdc87

    経験ゼロでもできるプログラミング現場の単体テストを読んだので、そのまとめ はじめに 著者曰く、 初めて導入する単体テストの指南書 を目指した一冊。 単体テストを書いたことが無かったり、書いたことがあっても書き方の方針が定まっていない人にはおすすめの。 逆に既にバリバリテストコードを書いてる人に、再確認的な内容になるかも。 単体テストについて基礎知識 アプリケーション開発では設計に時間がかかりすぎて、テストに時間をかけられないことがある。 致命的な障害発生する可能性がある。 とはいえすべてを想定してテストを実施することはできない。 テストケースを絞る必要がある 各テストフェーズの礎となる単体テストが重要になる 高品質なシステム ユーザーを満足させ、不安や不満をいだかせないこと システムエラー:データの破損などの心配が生まれる 応答が遅い:いらいら・二度と使わなくなる まとめてテストはダメ

    177bdf6352de463fdc87
  • JJUG 2014 fall 「私がTDD出来ないのはどう考えてもお前らが悪い!」

    This document discusses Yarn and its advantages over npm. It notes that Yarn uses yarn.lock files instead of npm-shrinkwrap.json files to lock down dependency versions. Yarn is also described as being faster, able to work offline by caching dependencies, and potentially more secure than npm with features like flat mode and module folders. The document suggests Yarn may handle dependencies and devD

    JJUG 2014 fall 「私がTDD出来ないのはどう考えてもお前らが悪い!」
  • Test Yourself - テストを書くと何がどう変わるか

    XP祭り2017のセッションのスライドになります。 http://xpjug.com/xp2017-session-a5-1/ 元ネタは以下です。 http://i2key.hateblo.jp/entry/2017/05/15/082655 ※CCPMの表記について一部誤解を与える部分がありましたので、表記を削除いたしました。 2017/09/21 0:27

    Test Yourself - テストを書くと何がどう変わるか
    decoy2004
    decoy2004 2014/09/06
    『TDD 導入前と比べて欠陥密度0.09倍、実装時間増加25%』
  • Rubyにはウンザリ!動的型付け、副作用、およびオブジェクト指向プログラミング全般からの考察 | POSTD

    この記事を書き上げるには、相当長い時間がかかりました。来は今年の年明け、 Rubyの死 やデイヴィッド・ハイネマイヤー・ハンソンの TDDは死んだ がアップされて騒ぎになる前に投稿するつもりだったのです。昨年末に書いたツイートを見てください。 > Rubyにはもう飽き飽きした。理由はいろいろあるが、特にその副作用と、ステータスが可変なせいで大量のユニットテストを書かされるのにはウンザリだ。 @abevoelker Rubyの開発に関しては、大勢の人が心のどこかで何かおかしい、何かが欠けていると思っているようですが、たいていの人は責める対象を間違っています。Rubyで書いたアプリがとんでもない代物になったって? それはあなたがきちんとテストコードを書かなかったか、テスト駆動開発(TDD)の指針に則って開発しなかったからです。もしくは、正しいデザインパターンに切り分けるための知識が不足してい

    Rubyにはウンザリ!動的型付け、副作用、およびオブジェクト指向プログラミング全般からの考察 | POSTD
    decoy2004
    decoy2004 2014/08/29
    『可能なかぎり不変型オブジェクトが使われている(プリミティブ型を使ってなんとかしのいでいる、オブジェクトを不変化するadmantiumというgemを利用する、など)』
  • 実践テスト駆動開発(GOOS)読んだ - Qiita

    実践テスト駆動開発を読んだ(和智さんいい仕事、ありがとう!)。 タイトル(GOOS = "Growing Object-Oriented Software, Guided By Tests")に、「テスト(TDD)」と「オブジェクト指向(Object-Oriented)」と「育てる(Growing)」が入っていて、ずっと読まなきゃと思っていた。出たときに角谷さんに「これは!」、と薦められたのに、機会を失っていたけど、最近、astahの開発でテストに悩みがあって読んでみた。 外から攻めるか、内からか テストを書いてプロダクトコードを育てていくという話なのだが、内側のテスト(ユニットテスト)と外側のシステムテスト(受け入れテスト、システムテスト、エンド・トゥ・エンド(E2E)テスト)をどっちを先に書くべきかいつも悩む。外側のテストを書いて、内側に進んでいくのか、内側から組み上げるか。設計の方向

    実践テスト駆動開発(GOOS)読んだ - Qiita
    decoy2004
    decoy2004 2014/08/11
    『内側のテスト(ユニットテスト)と外側のシステムテスト(受け入れテスト、システムテスト、エンド・トゥ・エンド(E2E)テスト)をどっちを先に書くべきかいつも悩む。』
  • TDDの導入とエンドツーエンドテスト自動化の実践まとめ - Qiita

    2014/02/13に行われたTDDの導入とエンドツーエンドテスト自動化の実践の内容を簡単にまとめました。 「Growing Learning Feedback Loop, Guided by TDD & Patterns」家永英治氏 TDDとは? テスト駆動開発 コードを書く前にテストを書く なぜTDDをやるのか? テストとリファクタリングできれいなコードを保つ 悪循環から好循環のループに持っていく 好循環ループとは - テストを書くことによって継続的にデモを行うことが出来る TDDの落とし穴 カバレッジ率だけ追っても意味が無い 大切なことは”リーダブルコードを保つ”ということ リーダブルコードを読みましょう! リーン開発の現場 レガシーコード改善ガイド TDDを身につける TDDBC TDDを実践演習で教えてもらう 素振り(写経) Rails Tutorialをやる TDDをはじめる

    TDDの導入とエンドツーエンドテスト自動化の実践まとめ - Qiita
    decoy2004
    decoy2004 2014/07/25
    『Gherkin テストが自然言語で書ける』
  • 『Javaプロジェクトでテストをたのしく書くための試み』

    こんにちは、Ameba事業ゲームプラットフォーム室の山田(@stormcat24)です。 自分のミッションは主にゲーム部門の開発の改善で、最近はScalaでモナ・・・しながらツールを書いてたりClojureに手を出したりしています。 はじめに ところでみなさんJava書いてますか?サイバーエージェントでは最近node熱が高いのですが、Javaプロジェクトもまだまだ根強く存在します。僕も隙あらばScalaをぶっこもうとしてますが、大人の事情でまだまだJavaを書くシーンも多いのです。 で、そんなテンションが上がりにくいJavaプロジェクトをやっていく上で、せめてテストくらいはなるべくたのしく書きたい!ということで、今のプロジェクトで取り入れた施策を簡単にですが紹介します。 めちゃくちゃ尖った技術を使ってるわけではないですが、これらをやっておけばそれなりに楽しく書けるかなと思ってますので、

    『Javaプロジェクトでテストをたのしく書くための試み』
  • TDD BootCamp in JJUG CCC - レガシーコード対策編 -

    JJUG CCC 2014 Soringで行ったユニットテストハンズオンでの資料です。Read less

    TDD BootCamp in JJUG CCC - レガシーコード対策編 -
  • TDDという名の幻想... - Qiita

    TDDは死んだ。テスティングよ栄えよ。 by DHH http://d.hatena.ne.jp/yach/20140424#p1 【翻訳】TDD is Fun http://diskogs.hatenablog.com/entry/2014/04/25/085112 を読んで思ったことをつらつらと書いてみます。 TDDはできれば、やったほうが良いのは確か?です。 しかし、実際の開発現場で全面的に採用するのは ミドルウェア等の画面の存在しないソフトの開発以外では ほとんどの場合、無益です。 なぜなら、TDDを採用すると開発時間が膨らむ、すなわち、開発コストが 膨らむからです。そして、ソフト開発では細かな仕様は変化していきます、 するとTDDではそれに合わせ、テストを修正していかなくてはなりません。 また、TDDで書かれたテストが全てのケースを抜けなく網羅できていること は稀です、抜けは必ず

    TDDという名の幻想... - Qiita
  • "TDD is dead. Long live testing" の元ネタについての英文解釈的雑談 - 亀岡的プログラマ日記

    話題になりましたね、"TDD is dead"。 TDD is dead. Long live testing. (DHH) そしてやっとむさんが素晴らしい日語訳を公開していただきました。 TDDは死んだ。テスティングよ栄えよ。 by DHH @やっとむでぽん 今回、内容の話はしません(ぉ。英語の話をします。*1 このタイトル、"TDD is dead. Long live testing."、なんか気になりません?と言うか日人的には意味がちょいとわからない。。。 実は、これには元ネタがあります。 英辞郎をどうぞ。 the king is deadの意味・用例|英辞郎 on the WEB:アルク The king is dead; long live the king! 王様は亡くなった。王様万歳! 個々人としての王が死去しても、王制は継続するという意味。王が「死んだ」と言ったすぐあ

    "TDD is dead. Long live testing" の元ネタについての英文解釈的雑談 - 亀岡的プログラマ日記
  • TDDが死んだらしい - セカイノカタチ

    実際には、より上位のテストを優先的に書こうという話。 http://d.hatena.ne.jp/yach/20140424 僕は以前から、ユニットテスト偏重なTDDの考え方に疑問を持ち、自分でテストを書くときは、なるべく上位のテストを書くようにしていました。 この考え方は、テストファーストな人達の評判が悪く、開発の方針を決める際に「なるべく大きな単位でテストを書くべきだ」という主張が通ることはほとんどありませんでした。 彼らの主張はこうです。 「ユニットテストを書け」「ターゲット以外はモック化しろ」。 そして、ときにはこの考え方が拡張されて、「ユニットテストを書きやすいようにクラスを設計しろ」となり(これは良いと思います)、「ユニットテストしにくいからコントローラーになるべくコードを書くな」とか言い出します。これは流石に末転倒です。 こうして書かれたユニットテストというのは、開発者の思

    TDDが死んだらしい - セカイノカタチ
    decoy2004
    decoy2004 2014/04/26
    『より上位のテストを優先的に書こう』
  • 【翻訳】TDD is Fun - diskogs's diary

    @solnicが、DHHの例の記事へのカウンター的な記事をポストしてまして、自分のために読んでみたらよい内容だと思ったので、翻訳してみました。翻訳ミスとかあると思いますが、、、すみませんです。。。 TDD is Fun Posted by solnic on Apr 23 2014 著 solnic 2014年4月23日 Today DHH published a blog post about TDD being dead (to him at least). It’s really not that surprising since from what I know (please correct me if I’m wrong) David’s experience is mostly based on building web apps with Rails. I get that

    【翻訳】TDD is Fun - diskogs's diary
    decoy2004
    decoy2004 2014/04/25
    『自分のシステムにおいて期待する振る舞いを記述するテストを書き、それをパスさせなさい』
  • TDDは死んだ。テスティングよ栄えよ。 by DHH | 2014-04-24 - やっとむでぽん

    DHHの"TDD is dead. Long live testing."を、訳してみました。 翻訳 やっとむ By David Heinemeier Hansson on April 23, 2014 著 David Heinemeier Hansson 2014年4月23日 Test-first fundamentalism is like abstinence-only sex ed: An unrealistic, ineffective morality campaign for self-loathing and shaming. テストファースト原理主義は禁欲のみを唱えた性教育のようなものだ。つまり、自己嫌悪に陥っている人に向けた、非現実的で効果のない、道徳教育のようなものだ。 It didn't start out like that. When I first disco

    TDDは死んだ。テスティングよ栄えよ。 by DHH | 2014-04-24 - やっとむでぽん
  • 「RSpec は英語として読みやすいから良い」というお題目はなんだったのか - @kyanny's blog

    rspec-2.11 がリリースされましたね。いくつかの変更点の中に、今後は should ではなく expect を推奨し、デフォルトでは expect のみが有効化されるようになる、というものがありました。 http://myronmars.to/n/dev-blog/2012/06/rspecs-new-expectation-syntax 個人的にこの変更は説得力に欠けるなーと思っていて、 expect 推しにする理由が should は Kernel にはえるので Kernel を include しない BasicObject のインスタンスに対して should を呼ぶとおかしくなる 標準ライブラリ delegate は Kernel のメソッドの一部だけを include するので rspec と delegate のどちらが先にロードされるかによって should の挙動

    「RSpec は英語として読みやすいから良い」というお題目はなんだったのか - @kyanny's blog
    decoy2004
    decoy2004 2014/04/22
    『expect(foo).to be < 10 をみてもまだ「英語として自然」と主張できるのか。 』
  • Signals vs. Noiseの去年のエントリに、テストをどれくらい書くべきかということについてDHHが指針を示していたものがあったので... - Sooey

    Signals vs. Noiseの去年のエントリに、テストをどれくらい書くべきかということについてDHHが指針を示していたものがあったので読み返してみました。 Testing like the TSA by David of 37signals(TSAはTSAロックのTSAですね。RailsConf行く時に買った) 予想通り、DHHはなんでもかんでもテストを書くということに対してはだいぶ批判的なスタンス。 曰く、テストを書くということの裏側には、テストを書く時間、テストをアップデートする時間、テストコードを読んで理解する時間といったコストが発生しているので、テストを書くことによって得られるメリット(回避できる問題)とのバランスをよく考える必要がある、と。 議論を呼ぶことは承知のうえでDHHが提案する「Railsアプリのテストにおいて、やってはいけない7つのこと」は以下の通り。 100%の

    decoy2004
    decoy2004 2014/04/22
    『コードとテストの比率は1:2だとコード・スメルがしてくる。1:3だと酷い匂い(stink)』