タグ

2009年9月10日のブックマーク (11件)

  • Lingr – Group Chat Made Easy

    Multiple Rooms Public & Private Mac App iPhone / iPad App Fluid Support Gist & Pastie Images & Movies Remote Workplace Lingr helps remote workers to get things done faster. Distance is no longer an issue. Unlimited Chatters Need 100+ people online in the same room? Planning an event with large audience? Challenge us. :)

  • 本を読む PHPカンファレンス2009に参加

    年に1度のPHPのお祭り、「PHPカンファレンス」に参加してきました。 今回は10周年だそうで、2日間にわたって開催されました。スピーカーやスタッフのみなさん、ありがとうございました。ここのところ、LL系大型イベントが続いていますが、イベントや言語ごとに雰囲気が違って、それぞれ楽しいですね。 中の人がgihyo.jpで早くて詳しいレポートを書いているので、ここでは自分として気になった部分を自分用メモとして残します。 1日目:ビジネスデイ 1日目はビジネスデイと題して、比較的仕事に直結しやすいソフトや、事例などが発表されました。場所は青山のオラクル。とてもきれいなオフィスで、窓から見下ろす青山通りがきれいでした。 NetCommonsでオープンソースビジネスモデルの実現(永原篤) 前半はCMSの話が続きます。最初はNetCommonsの発表でした。オールインワンというあたりが特徴のようです。

  • 二十歳までに出会っておけばよかった10冊 - 技術教師ブログ

    多分当時の僕に文字多めの専門用語多めのを渡しても読まないと思うので誰でもそれなりに読めて面白くて気付きが多いって基準でセレクト。 自分の小さな「箱」から脱出する方法 作者:アービンジャー インスティチュート,金森 重樹,冨永 星発売日: 2006/10/19メディア: 単行(ソフトカバー)自分の小さな「箱」から脱出する方法posted with amazlet at 09.09.10アービンジャー インスティチュート 金森 重樹 冨永 星 大和書房 売り上げランキング: 219 おすすめ度の平均: 苦しかった。 箱から少しだけ頭を出せるようになりました コミュニケーションテクニックに頼る前に一読を。 衝撃的 人に勧めまくってます Amazon.co.jp で詳細を見るこれは一番最初にあげておきたい、なんか優しくなれる。当時のペーパーナイフのようなキレそうでキレない自分に見せてやりた

    二十歳までに出会っておけばよかった10冊 - 技術教師ブログ
    deeeki
    deeeki 2009/09/10
  • WordPressの実用的なプラグイン16選 - yuhei.kagaya

    ここ最近、WordPressをさわってました。 WordPressWordPress Pluginsでプラグインを探しては入れて試してみたり、入れたプラグインを参考に自分でつくってみたり。 WordPressはブログ以外にも、企業のサイトやWebマガジンなどに活用できると思うのですが、 その際良くある要件にガンガン応えられそうな実用的プラグインをまとめてみました。 cformII cforms II » delicious:days 日語ファイルはこちらのサイトより提供されています。 cforms II 日語翻訳ファイル | WordPressで企業ウェブサイト作成・商用ホームページ制作 WordPress Go Go テキストボックスからラジオボタン、セレクトボックス、必須指定と、かなり自由なフォームを複数作ることができます。 お問い合わせフォームやアンケートフォームを作成する

    WordPressの実用的なプラグイン16選 - yuhei.kagaya
  • ネットブックにFedora 11を入れてみました。

    revenue-hack 31歳のWeb歴8年以上のフリーランスエンジニア。 プログラミングやエンジニアを目指そうとしてる初心者向けに、現役エンジニアとして勉強法などを発信。 副業も年間300万稼いでいて、プログラミングを教えたり、ブログ発信で収益化。 AWS SAA保持者。 Twitterでは主にブログやSEO、プログラミングに関して情報発信しています。

    ネットブックにFedora 11を入れてみました。
  • css-eblog.com - このウェブサイトは販売用です! - css eblog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    deeeki
    deeeki 2009/09/10
  • YAPC::ASIA Tokyo 2009 前夜祭 実況メモ - Pixel Pedals of Tomakomai

    今年もやって来ましたPerlの祭典。昨年と同様に、東京工業大学大岡山キャンパスです(東工大++)。でもって、今日は前夜祭です。 今回はgihyo.jpさんの特集とコラボ(?)させて頂けることになりましたので、そちらも合わせてご覧下さい。 あいさつ YAPCのTシャツと手ぬぐい(!)が売ってるとのこと。 acotieさん「AnyEvent的ななにか(仮)」 AnyEventとは イベントドリブンのフレームワーク IOイベント、タイマー、シグナル IOの入出力の普通のコードの例(whileのループ) AnyEventを使うと・・・(長いっ) その後に出来るときが違う feedを読んでIRCになげたり Condvar について AnyEventのキモ プロデューサ+待機役 IO Watcher ・・・は省略 Network プログラミング(ハンドル、DNS、ソケット) デモ twitterのフィ

    YAPC::ASIA Tokyo 2009 前夜祭 実況メモ - Pixel Pedals of Tomakomai
  • 世界のオープンソースRuby開発者まつもとゆきひろ|【Tech総研】

    今や世界に知られるオープンソースのプログラミング言語「Ruby」を開発した、まつもとゆきひろ氏。シンプルで利便性に優れたオブジェクト指向のスクリプト言語は、世界各国のプログラマたちに愛用されている。カリスマプログラマを生んだ背景とは? オープンソースソフトウェア技術者として最も成功した日人は誰か?という質問をプログラマにしたとするならば、多くの人が、この人物の名前を口にするであろう、まつもとゆきひろ氏。オブジェクト指向スクリプト言語「Ruby」の開発者である。自ら作ったソフトウェアが、国内はもちろんのこと、今や海外でも広く使われている。こんなエンジニアは、おそらく日では彼くらいではないだろうか。実際、海外では、Matzのニックネームで通っているのが、まつもと氏なのだ。「Ruby」の特色は、シンプルで利便性に富んでいること。世界中のプログラマの心をつかんだソフトを生んだことはもちろん驚き

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 組織をつぶす上司「すさみの3原則」:日経ビジネスオンライン

    大阪市内の公立中学校教師として陸上競技部の指導と生活指導に手腕を発揮し、松虫中学校では7年間に13回、陸上日一の選手を輩出した原田教育研究所(大阪市)代表取締役社長の原田隆史氏。「成功は技術である」との信念を築くに至った当時の経緯は『カリスマ体育教師の常勝教育』(日経BP社)などの著書に詳しい。 原田氏が陸上日一の選手を輩出した実績に注目する企業人も多い。2002~03年、ワタミ代表取締役会長・CEO(最高経営責任者)の渡邉美樹氏や、ファーストリテイリング代表取締役会長兼社長の柳井正氏は、独立したばかりの原田氏の存在を聞きつけるや社内の研修講師を依頼したという。 「荒れた学校を立て直すのも、企業の組織を立て直すのも同じ。むしろ企業のほうが人事権などを振るいながら改革できる分、やりやすい」とさえ原田氏は言う。既に200社以上の研修にかかわったという原田氏に、企業変革を推進する目標達成術を

    組織をつぶす上司「すさみの3原則」:日経ビジネスオンライン
  • 30分でできる!Webサイトを高速化する6大原則 (1/4)

    Webサイトを制作するとき、「パフォーマンス」を気にしたことがあるだろうか? もしまったく気にしたことがないなら、気をつけた方がいい。閲覧に時間のかかる“遅いWebサイト”はユーザーにフラストレーションを与え、閲覧をやめさせてしまう恐れがある。 下記のグラフは、「Simple-Talk」という海外のオンラインメディアで発表されたユーザー調査の結果だ。アンケートページの表示にかかる時間を意図的にコントロールし、表示時間によってユーザーが感じるフラストレーションの違いを調べたものだ。 縦軸がフラストレーション(10段階)、横軸が表示までの時間を表している。1~5秒以内にページが表示された人に比べ、ページ表示までに5秒以上かかった人は2倍以上もフラストレーションを感じている。フラストレーションがあまりに高ければ、せっかく何らかの目的を持って訪れてきたユーザーも待ち切れずにブラウザーを閉じてしまう

    30分でできる!Webサイトを高速化する6大原則 (1/4)