タグ

2010年10月9日のブックマーク (15件)

  • プログラムの脳へのロード時間短縮に関する努力

    こんな記事を見かけた。ちょっと昔の記事だけど。 頭の中にプログラムを入れる http://www.aoky.net/articles/paul_graham/head.htm ハッカーと画家のポール・グレアム氏の文で、プログラマは頭の中にプログラムをロードしてからコードを書く。このロードという処理はかなり時間がかかるので、ロード回数を減らすこと、ロードの負荷を減らすことが大切だと語られている。 確かにプログラムを脳にロードするのは時間がかかる。そして一度ロードしたコードはいとも容易く頭から抜けていく。昨日書いたコードくらいならだいたい覚えていられるが、休日明けの月曜日になると前週ロードしたコードは半分以上失われてしまう。ゴールデンウィーク明けなんて綺麗にフォーマットされた状態になってしまう。他のプログラムを触って帰って来ると、短時間で自分が書いていたコードの情報が抜け落ちてしまうこともある

  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
    deeeki
    deeeki 2010/10/09
    《ニーズからのアプローチ、そして、リアルの活動を支援するという視点を持っておけば、 次なる大きなアイデアが浮かぶのではないか》
  • WordPressをカスタマイズするなら絶対覚えておきたい条件分岐やカスタム投稿タイプなどいろいろ

    WordPress をカスタマイズするなら覚えておきたい条件分岐タグと、カスタマイズにとっても便利なカスタム投稿タイプについて、簡単にまとめてみました。 WordPress をカスタマイズするなら、必ずと言っていいほど使うのが条件分岐タグ。ブログとして Webサイトを構築するなら、とってもよく使う … というほどではないかもしれませんが、一般的な Webサイトを WordPress で構築していくとなると、動的な Webサイトであればあるほど、条件分岐タグはよく使います。 また、話は変わっちゃいますけど、WordPress 3.0 から格的に採用された新機能、カスタム投稿タイプも、WordPress でのサイト構築にはかなり便利です。おなじみの条件分岐タグから、カスタム投稿タイプ、タクソノミーまでを、メモっぽくまとめてみました。 WordPress サイト構築 Tips 目次 WordP

  • 資産運用7つの習慣! | ライフハッカー・ジャパン

    雑誌の「7つの習慣」特集を読んでいて「資産運用7つの習慣」を書こうと思いついたことを、素直に告白する正直FP山崎です。 資産運用においても、いくつかの日常的習慣の積み重ねが大きく資産の成長に影響を及ぼすことがあります。そうした運用の原則をまとめてみようというわけです。「資産運用については才能は必要なかったのだ。実は簡単なルールに従えばよいのだ」とまで言い切れると格好いいのですが、さすがにそこまで言い切るのは控えておきたいと思います。 それでも、「資産運用7つの習慣」は多くの個人の参考になると思います。資産運用を個人の生活の中に位置づけていくことがこれからとても重要になっているからです。 それでは「資産運用7つの習慣」を身につけてみましょう。きっと、読み終えた後では、あなたの人生が大きく変わることになるでしょう(たぶん)。 習慣1)毎月少額でも拠出・積立する 第1の習慣は「積立」です。毎月少

    資産運用7つの習慣! | ライフハッカー・ジャパン
  • wordpressを新しく作ったら導入しているプラグインリスト | Carismask

    様々なサイトの制作で良くwordpressをインストールして使うのだが、『これは必須だ!』というプラグインを頭の中で整理しては掘り起こすのが非常に面倒である。 そこで、wordpress導入直後に必ずインストールしているプラグインを列挙することにした。 ・Akismet デフォルトで導入されているので、それをactivateさせる。 ・Contact Form 7 http://wordpress.org/extend/plugins/contact-form-7/ 有効化させた後、お問い合わせページを作成。パーマリンク設定も忘れず。 ・Feed Logger http://techblog.ecstudio.jp/tech-tips/wordpress/feedlogger.html RSSリーダーに登録している人数を表示させることができる。 ・All in One SEO

  • プラグイン、ウィジットなしで追加できる機能7つ

    WordPress には便利なプラグインがたくさんあるので、わざわざテーマをカスタマイズすることに疑問を持つ人もいるかもしれませんねー。プラグインは便利な半面、いろんなファイルを読み込んだり、PHPのプログラムがサーバ内で仕事をしています。当然その分ページの表示速度が遅くなったりもします。その予防策として、プラグインなしでも付けれる機能はカスタマイズしてしまおう!という記事です。 WordPress には当にたくさんのプラグインが用意されていて、それらを使えば簡単にいろんな機能を付けることができますよね!でも、プラグインをたくさんインストールすると毎回ページが表示される度にプラグインが動作(プラグインもプログラムですもんね!)し、サイトの表示自体が遅くなってしまったります。 なので私は、できるだけプラグインを使わずに済むならその方がいいと思っています。そこでプラグインやウィジットと使わず

  • The 100 Best WordPress Plugins for 2019 - 1stWebDesigner

    We share 100+ WordPress plugins, categorized under social, security, e-commerce, sliders galleries, speed optimization, SEO optimization, comment and form builders and much more. Just take a look at the table of contents below. These 100 WordPress Plugins will make all the difference on your website. They offer better security, easier content management, higher conversion, and of course, your Word

    The 100 Best WordPress Plugins for 2019 - 1stWebDesigner
  • http://www.webdirectooor.com/cms/diadromous/

  • WordPress管理画面の投稿記事一覧をカスタマイズする

    Posted: 2010.09.30 / Category: WordPress / Tag: 管理画面 Wordpressで記事を管理するときは投稿一覧画面を表示していろいろとやったりしているかと思います。 これはこれで結構便利に使えるんですが、この項目はいらねえなとか、逆にこの項目があったら良いなという経験は少なからずあるはずです。 そこでこの記事では投稿一覧でカラム(項目)の追加&削除を行い、カスタマイズしたいと思います。 「作成者」の削除 ブログは大多数の人が一人で運営しているのではないかと思われます。 そんな人には「作成者」の項目はいらなすぎですね。ということで削除しましょう。 現在使用しているテーマフォルダの「functions.php」を開きます。なければ作成しましょう。 最後の行に次のコードを入力します。 functions.php function custom_colu

    WordPress管理画面の投稿記事一覧をカスタマイズする
  • 月間 150,000人が利用する「無料SEOツール」で解決! 13個のSEO対策の疑問

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    月間 150,000人が利用する「無料SEOツール」で解決! 13個のSEO対策の疑問
  • Googleエンジニアから学ぶ、ハッカーになるための勉強法 - 久保清隆のブログ

    Debian Project/Google ソフトウェアエンジニア鵜飼文敏さんの講演動画を見たのでまとめ。 内容は、フリーソフトウェア、オープンソフトウェアのハッカーGoogle内のハッカーがどのようにソフトウェアを作っているか。 少し前の講演だけど、ハッカーを目指す上で非常に参考になった。 ハッカーの特徴 ハッカーとは Hacker ethic ハッカーのソフトウェアの作り方 ハッカーの開発スタイル 手順 要求仕様 設計 実装 テスト デバッグ チューニング ハッカーに近づくには 必要な知識 知識の習得の仕方 ハッカー仕事をするときの問題点 その他に紹介されていた書籍 感想 参考 ハッカーの特徴 普通の人をはるかに上回る高い生産性 高品質のソフトウェアを作りだす ハッカーとは ハッカーズ大辞典によると、 プログラム可能なシステムの細かい部分を探ったり、その機能を拡張する方法を探求した

    Googleエンジニアから学ぶ、ハッカーになるための勉強法 - 久保清隆のブログ
  • パソコンだけですごく簡単にDJになる方法 - [foool]丘の上

    お手持ちのPCMacにちょっとソフトウェアやハードウェアを足すだけで、驚くほど簡単かつ低予算でDJをはじめる方法をご紹介いたします DJとは、Webサービスに例えるとSign up | Tumblrみたいなのを音楽でやることです たぶん 技術/思想的なことはよくわからないので、検索などしてください MacBookで実践しましたが、PC(Windowsマシン)でもイケるはず 入門編 DJをするためには元になる音楽と、それをコントロールするためのなにかが必要でした ソフトウェア(コントロールするためのなにか) まずは無料ソフトウェアでmix(曲を混ぜたりすること)をやってみます http://www.pacemaker.net/Products/Editor/ 上記のソフトはハードウェアでコントロールするためのものですが、単体で十分にDJソフトとして利用可能です 音源(元になる音楽) こちら

    パソコンだけですごく簡単にDJになる方法 - [foool]丘の上
  • .gitconfigに設定してるaliasなどのまとめ - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    22:56 @thinca さんからの指摘を追記 @yuroyoro あとお節介ですが、n個前とdiffなら HEAD^ より HEAD~ の方がいいと思いますよ。両者では若干意味が違います。~なら HEAD~3 と数字が書けるのも利点です。あと個人的にはwhatchangedよりlog --statの方が見やすくて好きです。 2010-10-08 22:30:52 via Tween to @yuroyoro @yuroyoro URL このgitconfigの記事に関して質問なのですが、core.excludesfile は $HOME で動きますか?以前試した時ダメで、~/ なら動いたのでこちらを使ってるんですが。 2010-10-08 22:20:49 via Tween to @yuroyoro 「そんな.gitconfigで大丈夫か?」 そんなわけで、仕事でもモリンモリンにgi

    deeeki
    deeeki 2010/10/09
  • ひとりハッカソンでCakePHP+TwitterAPIアプリ | 半年前の私への教科書

    @mon_sat です。 PHP Matsuri でのハッカソンネタ「愛の告白 Power of Love」ができるまでをチュートリアル形式で。 (チュートリアルとしては詳細が書かれていないのですが・・・) まずは、何を作るか考えた さて。ハッカソン。 何を作ったら良いかというところを考える。 過去作ったやつをCakePHPで修正したい気持ちは満々なのですが、せっかくなので1から作りたいですよね。 そこで、作りたいものリストの中からハッカソン期間中に作れそうなものをピックアップし、最終的に「告白」をするアプリに決めました。 これは、単に(このアプリ上から)「つぶやくと、一定期間次のつぶやきができなくなる」というTwitterアプリです。 アプリ名を「愛の告白」とすれば、送られた側は、そのアプリ名を認知することで、ああ真面目な告白なんだと分かるというもの。 ま、基的にはネタです

  • 複雑なCakePHPテンプレートのファイルパスが一目瞭然。Viewpath Pluginの紹介

    ひょんなことからiPod Touchを手に入れて、ガラケーとのUIの違いに戸惑っている小山です。 iPod Touch薄すぎて、なくしかけたのは内緒です。 (iPod TouchをもらうきっかけとなったPHP Matsuriの話はまたのちほどまとめてしたいと思っています。) CakePHPの複雑なテンプレートファイル構造 CakePHPで1つのページを表示するにはデフォルトでは2つのctpファイル(テンプレートファイル)で構成されます。 また、element化などをして部分を切り出した場合はそれ以上の数のctpファイルで構成されます。 さらにPrefixルーティング機能やTheme機能などを使った場合は、通常と異なるctpファイルが呼び出されることがあります。 CakePHPにどっぷりつかった自分には全くもって問題ないのですが、これが協業していただくデザイナーさんにとってはかなり面倒なこと

    複雑なCakePHPテンプレートのファイルパスが一目瞭然。Viewpath Pluginの紹介