タグ

2011年1月31日のブックマーク (8件)

  • Vimを使ったRuby On Rails開発環境の構築 - ナレッジエース

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) さて、Vim導入メモを書いてから、早いものでもう一ヶ月経ってしまいました。 ようやく使い方にもそこそこ慣れてきたので、今回はVim導入の一番の目的でもあったRails開発についてまとめてみたいと思います。 Rails開発に役立つVimスクリプト(必須) Vim/Ruby Vim/Ruby Configuration Files これはVimRubyを扱う際の最も基的な拡張機能と思います。 .rb(ruby)と.rhtml(eruby)のファイルでシンタックスハイライトが有効になるほか、オムニ補完(<C-X><C-O>で表示される自動補完)も使えるようになります。 omni補完 - モデル内で「has」と入力

  • 有効なWikiNameではありません

    2019-03-28 Python/インスタンス生成 2018-01-02 Python/クロージャ Pythonを読む 2018-01-01 Python/メソッド呼び出し 2017-12-31 Python/build_class後編 2017-12-30 Python/読解対象とするPythonコードと解析方法 2017-12-24 Python/build_class前編(というよりPyTypeObject) 2017-12-07 Python/ビルトインがビルトインされるまで 2017-12-03 Python/C関数実行とPyObject 2017-10-22 Django/テンプレートシステムを読む(レンダリング) Djangoを読む 2017-10-21 Django/テンプレートシステムを読む(テンプレートのパース) 2017-09-24 Django/テンプレートシステ

    deeeki
    deeeki 2011/01/31
  • 83's : rails.vimのいい加減な翻訳

    rails.vimのいい加減な翻訳 September 02, 2006 12:51:50 Comments (13) Trackbacks (2) Rails, vim バイト先でTextMate触ってみて、Ruby, Railsに特化しててショートカットとかいろいろ便利だなぁと思いつつも、カーソルの移動とか基的な編集のところで発狂しそうになるので、vimTextMate並にRailsフレンドリーにするしかないと思った。 てことで、前にインストールしたもののシンタックスハイライトしか使っていなかったrails.vim格的に使うため、ヘルプをものすごい勢いで訳した。 自分用なのでかなりいい加減な文で、しかもTOEIC400点台なのでクソな訳が混じってます。それから、なんちゃってvimerなので全然理解していないところも多々。 でもまあせっかくなので公開しておきます。 いろんな直しは

  • vim で Rails開発環境構築 for Linux - 基本へ帰ろう

    Rails開発を vim でやることに決めたものの、経験がないので歴史から学びました。 なお、環境は以下です。 OS $ cat /etc/redhat-release CentOS release 5 (Final) Vim version 7.0.243 目次 vimってなに? vimのインストール 既存インストールの確認 7.0.237のアンインストール 7.0.243のインストール その他vimRails開発でインストールしておいた方が便利なもの vim-ruby のインストール rails.vim のインストール autocomplpop.vim のインストール Project.vim のインストール SuperTab.vim のインストール refe.vim のインストール .vimrcの設定(vimの設定ファイル) vimの基操作 チュートリアル vimってなに? Vim

    vim で Rails開発環境構築 for Linux - 基本へ帰ろう
  • OpenPNE 開発者流のソースコードの追い方 #3 – vim + ctags 編 |SNS構築の手嶋屋

    開発チームの海老原です。 仕事で疲れた日もソースコードを追えばたちまち元気になりますよね! ということで今回も技術ネタです。 ソースコードを追うための必需品といえばやはりエディタです。 そんなわけで今回はエディタを使ってソースコードを追っていきましょう。 ちなみに僕は開発でもバリバリに Vim を使っているため、ここでは Vim (version 7.2) 前提で解説します。 他のエディタを使われている方は適宜読み替えてください。 ■ Ctags を導入する 今回は Ctags を使います。 Ctags はソースコードなどから識別子のタグファイル(インデックスファイル) を生成するプログラムです。おそらく Unix 系 OS には標準で含まれているはずです。 お使いの環境に入っていない場合は以下のようなコマンドによって入手してください(例は Debian)。 # apt-get insta

    OpenPNE 開発者流のソースコードの追い方 #3 – vim + ctags 編 |SNS構築の手嶋屋
    deeeki
    deeeki 2011/01/31
  • ソースコード・リーディング・ワークショップ2010へ行ってきた - 虎塚

    1月最後の土曜日、ソースコード・リーディング・ワークショップ2010へ行ってきました。 http://se.naist.jp/events/srw2010.html 主催は、奈良先端科学技術大学院大学の森崎先生で、共催は、IBMさんです。 先週、ソースコード・リーディング・ワークショップ in デブサミ2010が終わってネタバレの心配が消えたので、1月に参加した時のメモをアップしておきます。 最後にも感想を書きましたが、参加して非常に良かったです。学んだことのエッセンスを、仕事の場で共有したいです。 以下のメモは、要約なので、誤りや講演された方の意図と異なる部分があるかもしれません。気づいたら、教えてもらえると嬉しいです。また、もしも、研究のデータ収集上問題が起こりうるような記述があれば、ご連絡ください。>関係者の方 講演「ソースコード理解と勉強会」よしおかひろたかさん ご人が、ブログで

    ソースコード・リーディング・ワークショップ2010へ行ってきた - 虎塚
  • 日本の異能 グリー田中良和【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:5分] ソーシャルの牙城を崩すモバイルの波 米Microsoftの牙城は、オープンソース技術やインターネットの普及が崩した。インターネットの普及とともに急成長した米Yahoo!の牙城は、検索技術が崩した。検索技術で天下を取ったGoogleの牙城は、ソーシャルの津波が押し流そうとしている。そしてそのソーシャルの津波に乗って今後影響力を拡大させていくのがFacebookである。 これから始まるFacebookの時代に、日のベンチャー企業が取るべき進路は2つ。1つは、このFacebookの時代の中でどれだけ有利に立ち振る舞うかという道。もう1つは、数年後にFacebookの牙城を崩す立場になることを目指して動き始めるという道だ。 Facebookの牙城を崩す技術は、何になるのだろうか。わたしはモバイルではないかと常々考えている。 グリー株式会社代表取締役社長の田中良和氏もモバイルを

    日本の異能 グリー田中良和【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • Lokka - CMS for Cloud

    Lokka is a blogging/CMS tool for the personal cloud. Users who are accustomed to WordPress or other existing systems like it will find it easy to manage. It's easy on theme designers, and provides a clean plugin API for Ruby developers. cloud Ruby