タグ

2011年4月16日のブックマーク (7件)

  • scriptのdefer/asyncを理解し、ページの高速化方法を探る | ゆっくりと…

    Yslow ルールでは、スクリプトはページの最後尾、つまり </body> 直前に置け、と言っています。なぜなら、スクリプトの読み込みや実行により、他のページ要素の読み込みやレンダリングがブロックされてしまうからです。 一方、古くは IE4 の時代から Microsoft はこの問題に対処するため、defer 属性という独自の解決策を実装してきました。これは HTML 4.01、XHTML 1.0、1.1 で仕様として採用され、HTML5 にも発展する形で引き継がれています。 IE 以外のブラウザも既に対応されており、IE の独自仕様という色合いが濃かった従来と異なり、これからは広く利用されていくのではないかと思います。 下のビデオは、スクリプトの位置と defer 属性のあり/なしによる、ページの読み込み/表示速度の違いを Pagetest.com でテストしてみたもので、明らかな差異が

  • 相手の懐に入るための3つの法則 - ライフハックブログKo's Style

    米国のある調査によれば、経営トップ1500人に「なぜ成功できたのか」と質問したところ、「コミュニケーションを勉強したから」との回答が実に72%に上った。 PRESIDENT 2011年 5/2号 これは興味深い調査結果です。 確かに、お客様との関係、社内の人間関係など、ビジネスにコミュニケーションは必須です。 しかも、 仕事の評価は他人が決めるもの。自分に能力が100あるなら、100あるように見せたいもの。 今日は『PRESIDENT 2011年 5/2号』より、相手の懐に入る3つの法則を紹介します。 「会わないと合わなくなる」の法則 アメリカの心理学者ザイアンスによる、人間関係は接触頻度が多いほどよくなり、少なければ悪化するという法則です。 IT環境がすっかりコミュニケーションを変えました。 「会う」ことをしなくても、離れた人とコミュニケーションをとることが簡単です。 しかし、「会う」こ

  • ブログ駆動開発のすすめ ~連続更新100日目を迎えて~ - アインシュタインの電話番号

    2011年は気出す そう思って(毎年思ってるけど)できるだけ多くアウトプットすることを目的に、今年のはじめから毎日ブログを書くことを決めて、いちおう三日坊主にはならずに今日で連続更新100日目を迎えた。 記事の内容は技術系に的を絞り、主にアプリやサービスを作る過程で得た情報や失敗を書いてきた。そして成果物としては、1月にチャップリン名言Twitter Bot、2月にNekostagram、3月にInustagramを公開した。中でもNekostagramは多くの人に使ってもらえた。さらには昨日、Nekostagramとブログをキッカケに、自分がよく知っているエンジニアの人と会って話をするという機会も得られた。 毎日ブログを更新するという1つの目標を掲げてみたことで、今のところ結構いいかんじに物事がすすんでいるように思える。ので、連続更新100日目を1つの節目として、Webサービスを個人で

    ブログ駆動開発のすすめ ~連続更新100日目を迎えて~ - アインシュタインの電話番号
    deeeki
    deeeki 2011/04/16
    目標と実行と継続、すばらしいと思います!
  • プログラミングを学んでみたい人に - atsuoishimoto's diary

    Twitterなんかをいろいろ眺めていると、もどかしくってたまらなくなってしまうことがある。プログラミングをやってみたいな〜と思いながらも、いつまでも最初の一歩を踏み出せない、そんな人を見たときだ。踏み出してはみたものの、自分の進路に自信を持てなくて先に進めなくなっている人も多い。見かけるたびに、もどかしさのあまり身もだえしている。 世の中にはいろんな技術があるが、プログラミングという技術はダントツに入門しやすい部類だ。必要な設備はパソコン一台だけだし、数学の知識も最低限で問題ないし、肉体的な鍛錬も必要ない。勘の良い人なら、1週間もあればそこそこ基礎を学べてしまう。その程度の勉強でも、それなりに実用的なプログラムを書けたりするのだ。まずは始めてみようよ、といつも思う。 実際にプログラミングを始められない理由として、最初に学ぶプログラミング言語の選択に迷っている人は多いみたいだ。確かに色々な

    プログラミングを学んでみたい人に - atsuoishimoto's diary
    deeeki
    deeeki 2011/04/16
    《プログラミング言語とはアプリケーションを実現するための「道具」であり、道具とは学ぶものではなく、使いこなすものだ》《どんどんプログラムを書いていこう》
  • http://e0166nt.com/blog-entry-872.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-872.html
    deeeki
    deeeki 2011/04/16
  • PHPでの「ORMライブラリ」機能比較

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    PHPでの「ORMライブラリ」機能比較
  • Herokuを利用したナントカstagramの作り方 - Rewish

    先週の水曜日に@hilokiと一緒に作った Shibastagram - 柴犬たくさん、しばすたぐらむ というモフモフ系癒しWebをリリースしました。 スクロールすると柴犬がモリモリ出てきて無限に癒されるナイスWeb。 今回はソースコード自体を公開し、Shibastagramのチワワ版「chihuastagram - チワワたくさん、チワスタグラム」を作りながら、ナントカstagramの作り方を紹介したいと思います。 ※記事中のChihuaやChihuastagramは自分のナントカstagramに合わせて読み替えて下さい。 準備 早速いってみましょう。 注意) 以下の内容はMac環境を前提としています。UNIX/Linux系のOSを使ってる人は問題無いと思いますが、Windowsの人はRubyRubyGemsなど必要なモノを別途インストールする必要があります。あと全部ターミナルで作業で

    Herokuを利用したナントカstagramの作り方 - Rewish
    deeeki
    deeeki 2011/04/16