タグ

ブックマーク / blog.ruedap.com (14)

  • 37signalsのREMOTEを読み終えて、1996年のリモートワークを振り返る - アインシュタインの電話番号

    3年前にREWORKを読んだ時は、ものすごくグッと来るものがあり、それは今でも年に数回読み返すくらいのお気に入りになっている。そんな37signalsがリモートワークについての新しいを出し、ありがたいことに日語版もすぐ出版されたので、即予約して手に入れたその日に一気に読み終えた。 結論から言えば、実践的でとても良いだと思うけど、REWORKの時ほどは響かなかった。なんでかなと考えていて、それはおそらく自分がそれなりにリモートワークの経験を持っていたからなのかもしれないと思い、その経験について振り返って書と照らし合わせることで新たな発見があるかもしれないと考えた。自分の経験してきたリモートワークは、37signalsのような華麗な仕事っぷりは微塵もないけど、それでも書の内容は頷けるものばかりであり、すでにリモートワークの良さは十分わかっていたので、新鮮味に欠けてしまったのかもしれな

    37signalsのREMOTEを読み終えて、1996年のリモートワークを振り返る - アインシュタインの電話番号
    deeeki
    deeeki 2014/02/18
    "長期的にうまくやっていくためには逆で、リモートワークではオフィスワーク以上に他者との積極的なコミュニケーションが必要になる"
  • BEMという命名規則とSass 3.3の新しい記法 - アインシュタインの電話番号

    BEMを使った命名がとても明快で、このところHTMLCSSを書くのによく使っている。CSSのクラス名として書く場合は、BEMCSS用に使いやすくしたMindBEMdingという書き方を採用している。最初にこれを知ったときは「こんな汚い記述の仕方は使いたくない」と思ってたんだけど、すっかり慣れて、今ではその明快さにちょっと心酔しかけているほど。 BEMの方法論とMindBEMdingのルールについてはそれぞれの文書を読んでもらうとして、それらをひっくるめて大雑把に説明すると、BEMとはBlock、Element、Modifierの頭文字を取ったもので、構成する要素をそのどれかに当てはめて命名していく方法。どの場合でも必ずBlockもしくはそのModifierがルートにあり、その中に、所属するElementもしくはそのModifierが含まれる構成になる。 Block - 構成のルートとな

    BEMという命名規則とSass 3.3の新しい記法 - アインシュタインの電話番号
  • Pull RequestとCIを使ったGitHub Flowなブログ環境を作ってみた - アインシュタインの電話番号

    今から1年ほど前に、自分でお気に入りのブログ環境を構築する記事が話題になっていて、それを読んだ時から、自分用のブログ環境を作りたいと思っていた。 俺の最強ブログ システムが火を噴くぜ - てっく煮ブログ 俺の最強ブログシステムも火を噴いてたぜ - Webtech Walker 当時はそれどころではなかったこともあって、なかなか着手できずにいたんだけど、今年の7月頃から作り始めて、最近そこそこ希望通りの形になったので、まだやり残しはたくさんあるけれど、一旦ここで一区切りということでその内容を記事にしてみる。 この手の話では静的なブログツールが主流で、当時はJekyllやOctopressが流行っていて、最近ではMiddlemanを使うのが流行りつつある印象。でも自分が作ってみたかったのは、Webサービスを開発するのと同じフローで、ブログも更新できるようにするというもの。そのフローとは、表題の

    Pull RequestとCIを使ったGitHub Flowなブログ環境を作ってみた - アインシュタインの電話番号
  • イマココ - アインシュタインの電話番号

    ずっと2011年でブログが止まっていたことと、最近活動を再開しはじめたこともあって、たまに「今まで何してたの?」「今何してるの?」と訊かれます。3行でまとめると、 2011年、転職活動を開始、ウタダヒカループの記事でもそれを告知。で転職、引っ越し等 2012年、病気が発覚して青天の霹靂。療養に専念するために退職して実家の名古屋に都落ち 2013年、まぁまぁ回復、自宅からの完全リモートでスタートアップ2社に参加中 ←イマココ という感じのライフログでした。個人的な話ばかりですが、以下でもうちょっと詳しく。 2011 2011年は自分にとって、大きな転換点がいくつもあった年でした。まず、何よりも震災。地震発生時は東京で働いてて、特に被害には遭わなかったのですが、それでも今までにないほど、死を身近に感じました。この時に、もっと自分のやりたいことをやろう、気で打ち込めることをやろう、と強く思って

    イマココ - アインシュタインの電話番号
    deeeki
    deeeki 2013/11/11
    “一個人として作り続けたことによって多くを学び、道が開けたことも時々思い出したいことです”
  • 宇多田ヒカル大好き専用「ウタダヒカループ」を作ってみた - アインシュタインの電話番号

    冷蔵庫で設計したWebサービス、宇多田ヒカル大好き専用「ウタダヒカループ」を8月8日にリリースしました。 すぐに、ずっと、ぼんじゅーる。 今回のWebサービスの制作理由をざっくりまとめると以下の2点です。 ブラウザに uhloop.com とだけ打ち込めば、すぐに、ずっと、宇多田ヒカルを聴いていられる・観ていられるサービスが欲しかった。 活動休止ライブのDVD「WILD LIFE」で、宇多田さんがとても楽しそうに観客とぼんじゅーる!!を言い合っているシーンを観ていたら、自分もぼんじゅーるしたくなった。 キャッチコピー「すぐに、ずっと、ぼんじゅーる。」はこんな意図で付けました。 もう1つ大事なことを書き忘れていました。このウタダヒカループで再生されるPVは、閲覧者全員が同じ曲目・同じ再生時間で視聴できます。ですので、みんなで同じ曲を聴きながら、ぼんじゅーるメッセージやTwitterを介して、

    宇多田ヒカル大好き専用「ウタダヒカループ」を作ってみた - アインシュタインの電話番号
    deeeki
    deeeki 2011/08/12
    自分の欲しいものこそ最大限に情熱を注げるしつくってて楽しいのだろうと再認識
  • Facebookページのいいね!ボタンが押されているかをSinatraで判定する - アインシュタインの電話番号

    例えばFacebook上でのキャンペーンで、「Facebookページのいいね!ボタンを押してくれた方全員にもれなく壁紙プレゼント」などを行う場合に、いいね!ボタンが押されたかどうかを取得して、その値でページを振り分ける必要がある。そのやり方についてのメモ。 今回のはHeroku+Sinatraの組み合わせで、特にFacebook用のライブラリなどは使用していない。ざっと調べた感じだと、PHP+Facebook SDKを使うのが一番簡単そうに見えたんだけど、SDKがPHP5.2以上必要っぽくて使えなかった。ちなみに、Facebook上でのキャンペーンや懸賞を行う場合の利用規約については、以下のページが詳しくて参考になった。 やっちゃっていませんか?Facebookの規約違反 これを読むと、かなり厳しい感じ。 予備知識 予備知識として、Facebookページについて以下のことを押さえておく必要

    Facebookページのいいね!ボタンが押されているかをSinatraで判定する - アインシュタインの電話番号
  • ブログを134日連続更新して1つの記事がホッテントリに入るまで - アインシュタインの電話番号

    昨日の記事が、ありがたいことに念願のホッテントリ入りを果たし、2011年の個人的な目標の1つを達成することができた。ブクマってくれた人には心より感謝。これをひとつの区切りとする意味もあって、今日はこれまでの自分のブログ記事を振り返りつつ、ホッテントリ入りを狙って失敗した記事の紹介や、今後のブログ更新について書いてみたいと思う。 記事を書いた日数163日、連続更新134日目 ホッテントリ入りする昨日までに書いた記事の日数は163日、今年に入って「ブログ駆動開発」として毎日1記事更新すると決めてからのブログ連続更新は134日目だった。ホッテントリ入りするまでにはてブしてもらった総数は1,348個。単純に平均を求めると1記事あたり約8はてブ。 昨日の記事は約400個のはてブを付けてもらえて、過去に付けてもらったはてブの約34%を1記事で付けてもらえたことになる。過去の記事平均はてブ数で見れば50

    ブログを134日連続更新して1つの記事がホッテントリに入るまで - アインシュタインの電話番号
    deeeki
    deeeki 2011/05/21
    時間配分ジレンマと闘いつつの縛りプレイ目標達成すばらしいと思います
  • 個人で作ったWebサービスの仕様書(Evernoteのメモ)を2つ公開してみる - アインシュタインの電話番号

    個人でWebサービスを作る際の考察に関する以下の記事が、とても興味深く面白かった。ここに書いてあることはだいたい同意で、自分も実践したいと思うことばかり。 個人でWebサービスを超高速でつくる人たちの作り方を考察。 │ モノづくりブログ 株式会社8bitのスタッフブログです で、記事の最後に執筆者が聞いてみたいこととして「個人Webサービスの場合、仕様書はどうしてるの?」と呼びかけていたので、僭越ながら自分が過去に作ったWebサービスの仕様書(Evernoteに書いたメモ)を公開してみる。公開するのはNekostagramとはてなスターカウンターのもの。 仕様書(TODOリスト)の書き方 自分の場合、Webサービスを作るときに書くものは「仕様書」などと呼べるようなちゃんとしたシロモノではなく、Evernoteに思いついたことをどんどんリストアップしていくだけ。いわゆるTODOリストですね。

    個人で作ったWebサービスの仕様書(Evernoteのメモ)を2つ公開してみる - アインシュタインの電話番号
    deeeki
    deeeki 2011/05/19
    参考にしてEvernote活用したいと思った
  • HerokuでWebアプリ開発を始めるなら知っておきたいこと(1) 無料のスペック - アインシュタインの電話番号

    HerokuでWebアプリ開発を始めるなら知っておきたいこと」シリーズの第1回では、無料の範囲で使えるHerokuの基スペックについて書きます。このシリーズのまとめページはこちら。 Herokuとは まず題に入る前に、さらっとHerokuについてご紹介します。 Herokuは、ヘロクと読みます。HeroとHaikuを掛け合わせた造語だそうです。私は「ヘ↑ロ→ク↓」と発音してしまいがちですが、他の人の発音を聞いていると「ヘ→ロ→ク→」が多いような気がします。 2011年7月7日に行われた「Heroku-ja meetup #1」というイベントでは「ヘ↑ロ→ク↓」と発音する人が多かったです。 Herokuを誤解を恐れずにものすごく大雑把かつ極端に説明するといまどきのレンタルサーバーやいまどきのホームページスペースです。2010年代のジオシティーズです。年齢がバレますね。 もう少し技術者向

    HerokuでWebアプリ開発を始めるなら知っておきたいこと(1) 無料のスペック - アインシュタインの電話番号
  • Vimでref.vimを使ってRubyのリファレンスをただちに検索する - アインシュタインの電話番号

    Vimで書いたコードを速攻実行できるquickrunプラグインがホッテントリで話題になってて、自分もこのプラグインを愛用させてもらってるんだけど、同じ作者さんのref.vimプラグインもコーディングするときにquickrunと同様に超絶便利なのでおすすめ。このプラグインは、Vim上からリファレンスやドキュメントをただちに検索できるプラグイン。調べたいクラス名やメソッド名にカーソルを当ててShift+Kを押すだけ。こちらもquickrunと同様に様々な言語やドキュメントをカバーしている。 今回はRubyリファレンスの導入手順 今回はRubyのリファレンス検索ツールrefe2をref.vimから使うためのrefe2導入手順。MacWindowsそれぞれの場合を書いてみた。どちらもRubyのバージョンは1.8.7。ちなみに自分の場合、Ruby以外にもPHPと英辞郎で英単語を検索できるalcでこ

    Vimでref.vimを使ってRubyのリファレンスをただちに検索する - アインシュタインの電話番号
  • はてなスターの総数を表示できる「はてなスターカウンター」を作ってみた - アインシュタインの電話番号

    2011年4月21日23時頃から3日間ほど、利用しているHeroku(Amazon EC2)の障害により、はてなスターカウンターのトップページおよびカウンターにアクセスしづらい・できない状況が続いていました。利用してくださっている方にはご迷惑をおかけして申し訳ありません。 ねこすた、いぬすたの次ははてすたというすたつながりなのはまったくの偶然なんだけど、自分のブログに貼り付ける用に欲しかったので、はてなスターの総数を表示できるはてなスターカウンターを作ってみた。 みんな大好きはてなスター はてなスターって良いサービスだと思うんだけど、いまいちパッとしないというか、地味というか、微妙に使いづらいというか、まぁそういうところも含めて好きなんだけど。 はてなブックマークと役割が若干かぶってて、最近TwitterのTweetボタンやFacebookのいいね!などに押され気味で、なおかつ、もうすぐG

    はてなスターの総数を表示できる「はてなスターカウンター」を作ってみた - アインシュタインの電話番号
    deeeki
    deeeki 2011/04/21
    デザイン、負荷対策重要
  • ブログ駆動開発のすすめ ~連続更新100日目を迎えて~ - アインシュタインの電話番号

    2011年は気出す そう思って(毎年思ってるけど)できるだけ多くアウトプットすることを目的に、今年のはじめから毎日ブログを書くことを決めて、いちおう三日坊主にはならずに今日で連続更新100日目を迎えた。 記事の内容は技術系に的を絞り、主にアプリやサービスを作る過程で得た情報や失敗を書いてきた。そして成果物としては、1月にチャップリン名言Twitter Bot、2月にNekostagram、3月にInustagramを公開した。中でもNekostagramは多くの人に使ってもらえた。さらには昨日、Nekostagramとブログをキッカケに、自分がよく知っているエンジニアの人と会って話をするという機会も得られた。 毎日ブログを更新するという1つの目標を掲げてみたことで、今のところ結構いいかんじに物事がすすんでいるように思える。ので、連続更新100日目を1つの節目として、Webサービスを個人で

    ブログ駆動開発のすすめ ~連続更新100日目を迎えて~ - アインシュタインの電話番号
    deeeki
    deeeki 2011/04/16
    目標と実行と継続、すばらしいと思います!
  • Herokuを使って1日1回名言をツイートするTwitter Botの作り方 - アインシュタインの電話番号

    ここ最近、Google App EngineやHerokuを使ってTwitter Botを作ろうと、いろいろ実験していた。以下はその関連記事。 Google App EngineのJRubyでSinatraを使ってHello worldする RubyTwitterのOAuth認証に必要なトークンを取得する Google App EngineのJRubyでSinatraからTwitterにつぶやけなかった HerokuでSinatraを使ってHello worldする HerokuアプリをGitHubにもプッシュする HerokuGitHubの両方にプッシュする時の秘密にしたい値の扱い HerokuのSinatraでTwitterにつぶやく Herokucronを使って自動でTwitterにつぶやく で、これらを踏まえた試行錯誤の結果、HerokuとSinatraの組み合わせで目的のも

    Herokuを使って1日1回名言をツイートするTwitter Botの作り方 - アインシュタインの電話番号
  • Rubyでベンチマークをとる - アインシュタインの電話番号

    require 'csv' require 'benchmark' require 'rubygems' require 'fastercsv' @file_name = 'hoge.tsv' @separator = "\t" def use_default_csv CSV.open(@file_name, 'r', @separator) do |row| #処理 end end def use_faster_csv FasterCSV.foreach(@file_name, :col_sep => @separator) do |row| #処理 end end Benchmark.bm(13) do |x| x.report("default csv:") { use_default_csv } x.report("faster csv:") { use_faster_csv }

    Rubyでベンチマークをとる - アインシュタインの電話番号
    deeeki
    deeeki 2011/01/21
  • 1