タグ

2011年5月6日のブックマーク (6件)

  • デザインの基礎力をワンランクアップしたい私(Webデザイナー)の注意書き

    Webデザインは、紙の上のデザインと違うところも多いと思います。でも同じデザインですから、歴史ある DTP デザインから学ぶことはいっぱいあります。デザインの基礎の基礎、レイアウトについて、デザインするときに気をつけたい基礎の部分の注意書きです。 毎日インターネットを見ていると、素敵なデザインの Webサイトに出会います。ときにはひと目惚れしちゃうようなこともあります。そんなデザインにあったとき、どうして素敵なのかなーと考えるのも勉強のうち。そう思って素敵なデザインはストックしておいて、自分なりにそのデザインが素敵な理由を考えてたりします。 デザインの理由 どうしてそういうデザインをしたのか … デザインには理由があります。気まぐれに色を選んだり、要素を配置したりしないからです。なので自分のデザインの理由、どうしてそういう風にしたのかということを、口で説明できないとダメだと言われます。もち

  • Ruby 1.9 + Rails 3 + Gmailでtlsmailは必要なくなりました。 - このブログは証明できない。

    断捨離が流行ってるらしいですね。私は数年前に観ましたよ。ダンシャー・リン・ザ・ダーク。スッキリしない映画、ナンバーワンです。でも、ネタとシャリは分解しないでべたほうがいいと思いますよ。 Ruby 1.8 + Rails 2では、こんなことをやっていました。 Rubyでメールを送信するための基礎知識 - このブログは証明できない。 RubyでGmailからメールを送信する - このブログは証明できない。 何度も言いますが、何度でも言いますが、やっぱり言いませんが、今年からRuby 1.9 + Rails 3に移行しています。で、Gmailからメールを送ろうとしても、エラーが出るのです。調べてみたら、エラーが出ていることがわかりました。たぶん、エラーが出てるのだと思います。 結局、tlsmailを使う必要がなかったのです。むしろ、使ってはいけません。have not toではなく、must

    Ruby 1.9 + Rails 3 + Gmailでtlsmailは必要なくなりました。 - このブログは証明できない。
  • プログラミング初心者にオススメのPerl本 - Islands in the byte stream (legacy)

    この時期、Perlを学び始める方も多いと思います。そこでプログラミング初心者がPerlを学ぶのに適したを、私が実際に読んだことのあるものの中から選んでみました。 1冊目 1冊目はなんでもいいと思うのでとりあえず定番としてリャマを挙げておきます。 初めてのPerl 第5版 作者: Randal L. Schwartz,Tom Phoenix,brian d foy,近藤嘉雪出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2009/10/26メディア: 大型購入: 22人 クリック: 293回この商品を含むブログ (41件) を見るこれで基的なPerlの文法が学べるはずです。この手の入門書は「課題」がつきものですが、すべて解く必要はないと思います。幾つか気になるもの・面白そうなものだけ試してみればいいでしょう。 1冊目読了の辞典では、以下のプログラムの簡易バージョン*1を実装できるよう

    プログラミング初心者にオススメのPerl本 - Islands in the byte stream (legacy)
  • Facebook「いいね」設置時に絶対に行うべき1つの施策[Wordpress編] - パパパパ

    16:59 | こんにちは、Q&Aなうというサイトを運営している@paji_aです。最近、僕の周りではFacebook関連のアプリやFacebookページ(旧ファンページ)がにわかに騒がしいです。Q&AなうでもFacebookアカウントに対応したりと、これからの盛り上がりに期待している一人だったりします。さて、タイトルはちょっと大げさですが、これをするとしないとでは明らかにアクセスは変わってきます。さきにネタばらしをすると、「<遂に公開>SEOの2倍のアクセスを稼ぐFacebook活用術。皆が知らない「いいね!」ボタンと「OGP」の設定方法、超解説」のWordpress版の解説です。Facebookの「いいね」ボタンはブログに設置しただけだと、他人のフィードに流れません。「いいね」ボタンを押されたら、自分のウォールには書きこまれますが、他人のフィードには流れないため、バイラル的なアクセスは

  • PHPUnitのアンチパターンとベストプラクティス

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 SlideShareを徘徊していたらPHPUnitのアンチパターン・ベストプラクティスに関する素晴らしいスライドを見つけたので内容を抜粋で紹介します。 1. テストの中で何もテストしていない class FooTest extends PHPUnit_Framework_TestCase { public function testSomething() { $foo = new Foo; $foo->doSomething(new Bar); } } こういうテスト。どこにもアサーションがなくて何もチェックしていません。 $foo->doSomethingの戻り値を検証しないならなんの意味もありません。 純粋にTDDをしていれば、テストコード作成→テスト実行でRed→プロダクションコード作成→テスト実行でGreenなのでこういうテストは登場しませ

    PHPUnitのアンチパターンとベストプラクティス
  • ドラクエ人生論 – 愛の日記

    先日ツイッターで、ドラクエにたとえて人生を語ったら、皆さんにまとめて頂いたり、記事にしていただいたりしていたので、いまさらですがネタ的に自分のブログにも転載しておきま~す。 男だったら、* ドラクエやりおわったら、自分のレベルをあげて呪文のかわりに英単語覚えてゴールド稼いで別の大陸に行くだろ、フツー。 レベル1のときから住んでいる町から出ないで良いのか? その町から出られないのは、ふつうは仕事や家族の問題ではなく、自分のレベルが低いからだ。 子供の頃はドラクエでワクワクするハートがあったのに、当の自分の話になると「できない、やりたくない」とか言われても、信じられないね。 快適な生活を送ってるのは、スライムばっかり倒してるからだろ。 戦わないやつに会心の一撃は出せない。 呼んでもらえないと旅に出られないやつぁ、いつまでたってもルイーダの酒場でレベル1だよ。 仕事を頼まれたら、お城の王様に用

    deeeki
    deeeki 2011/05/06
    あわせて読みたい → RPGから学ぶ仕事の鉄則 http://j.mp/eRlUt9