タグ

2011年6月6日のブックマーク (9件)

  • sshを使いこなすための7つの設定 - 射撃しつつ前転 改

    五月病が抜け切らないIT系新入社員に贈るシリーズ第1段。 ~/.ssh/configにはいろいろな設定が書けるが、周囲を見渡した限り、あまり活用されているようには見受けられない。そこで、今回は便利な設定をいくつか集めてみた。 長いホスト名に短い名前をつける Host exp1 HostName verrrryyy.looooong.hostname.example.jp ssh verrrryyy.looooong.hostname.example.jpの代わりにssh exp1でログインできるようになる。 ちなみに、zshの場合、configファイルに登録されたホスト名はsshコマンドを打つときに補完されるので更に便利。 特定のホストへログインするときのユーザ名や鍵をカスタマイズする Host github.com User tkng IdentityFile ~/.ssh/id_rsa

    sshを使いこなすための7つの設定 - 射撃しつつ前転 改
  • グーグル式「管理しない人事」がイノベーションを起こす | 職場の人間関係学

    「社員が自発的に自分の仕事にバリューを加えるような創造性を維持するには、できる限り階層をつくらず、仕事を管理しないことに尽きる」 ジャーナリスト 溝上憲文=文 組織が巨大化してもベンチャースピリットを失わず、斬新なアイデアを発信し続けるグーグル。社員の自発的な創造力を促すためにあえて組織を管理しないその経営手法は知識創造型産業のモデルとなるのだろうか。 「普通の会社」では新しい技術は生まれない いかなる大企業も最初は小さなベンチャー企業だった。新しい技術や商品を武器に市場に少人数で攻め入るが、やがてシェア拡大とともに社員が増え、組織が肥大化していく。必然的に階層化と人事管理による業務の効率的遂行を追求していくことになる。 しかし、そうした管理手法は、ベンチャーの持つ絶えざる技術革新と、それを支える社員の“情熱”を奪うという、副作用を伴う。ある者は組織に息苦しさを感じて退出し、ある者は組織

  • ScraperWiki

    ScraperWiki has two new names! One for the product and one for the company: QuickCode is the new name for the original ScraperWiki product. We renamed it, as it isn’t a wiki or just for scraping any more. It’s a Python and R data analysis environment, ideal for economists, statisticians and data managers who are new to coding.

    deeeki
    deeeki 2011/06/06
    スクレイピングしたデータの共有
  • rummelonp.com

    rummelonp.comNameKazuya Takeshima Blogrummelonp.hatenablog.com Mastodon@[email protected] Twitter@rummelonp GitHub@rummelonp

  • TiDD初心者が陥りやすい罠~バージョンをCloseしないRedmineはVelocityが分からない - プログラマの思索

    Redmineを初めて使う管理者が陥りやすいアンチパターンを見つけたのでメモ。 【元ネタ】 バージョンのないRedmineプロジェクト~TiDD初心者が陥りやすい罠: プログラマの思索 TiDD初心者が陥りやすい罠~マイルストーンの役割を誰も理解していない: プログラマの思索 Twitter / @cointoss: アジャイルの導入に二の足を踏む現場において、チケット駆動開発(=TiDD)であれば受け入れやすい理由は、プラクティスが少なく実践的なものに絞っているからだろう。リリース予定をバージョンとすることでイテレーションやスプリントが定義できるため、そこだけはアジャイルっぽくはなる。 【1】僕がRedmineを設定する場合、あらかじめヒヤリングした後にプロジェクト設定画面でカテゴリ・バージョンは登録している。 全てのチームがアジャイル開発に慣れているわけではないので、あらかじめ対象バー

    TiDD初心者が陥りやすい罠~バージョンをCloseしないRedmineはVelocityが分からない - プログラマの思索
  • Concerned_withパターンでRailsのひとつのmodelを複数ファイルに分けて書く方法

    Railsのmodelがとても長くなる場合や、数多くの関心事項(例えばvalidation、activation、association等々)に及ぶ場合には、concerned_withパターンを用いてひとつのmodelを関心事項ごとに複数のファイルに分割して書くことができます。 Teamboxというプロジェクト管理アプリのソースコードを読んでいました。app/modelsのディレクトリの中を見ていると、user.rbの他にuserというディレクトリがあり、その中にactivation.rbやvalidation.rbのようなコードがたくさん収められていました(githubのteamboxのmodelsディレクトリ以下を参照)。ためしに、app/models/user/validation.rbを読んでみると、class User ... validates_presence_of :lo

    deeeki
    deeeki 2011/06/06
  • それ etckeeper でできるよ - /etc 以下を Git で自動的にバージョン管理 - おいちゃんと呼ばれています

    こんにちはこんにちは。一昨日、さくら VPS に Git をインストールするエントリーを書きましたが、実はバージョン管理は etckeeper にもお世話になっています。 etckeeper というのは、Git 等のバージョン管理ツールを用いて、/etc 以下をほぼ自動的に管理してくれる有り難いツールです。下記のタイミングで自動的にコミットしてくれます。手動で任意のタイミングでコミットすることもできます。 -yum コマンド実行の前後 -日付が新しくなったとき << 以下、さくら VPS(CentOS 5.5 -64bit)で etckeeper を使えるようになるまでの手順をまとめてみましたので、よろしければ参考にしてください。 *目次 Git のインストール etckeeper のダウンロード etckeeper の設定ファイルの編集 etckeeper のインストール etckeep

    それ etckeeper でできるよ - /etc 以下を Git で自動的にバージョン管理 - おいちゃんと呼ばれています
  • 企業がオープンソース戦略をとる理由/enchant.jsはなぜOSSか?

    ニャス! (=ΦωΦ=) 野良 @Ua__aU @shi3z_bot こんばんは。最近よく考えるのですが、HTML5+Javascript的なサービスが増えてきた場合、サーバーサイドでない部分は簡単にコピーできるためクローンアプリが増える気がします。端からオープンと考えるべきか、コンテンツ保護も考えるべきか、どう思われますか? 2011-06-06 02:05:35 豚 @butabuta_bot .@ua__au こんにちは。最近よく耳にする話題ですね。ソフトウエアだけに値段をつけて商売になる時代は10年前に終わったと感じています。クライアントソフトウエアはいわばメイド服であり、服はコピーできますが中身はできません。むしろ模倣されることでメイド喫茶はプレゼンスを上げます 2011-06-06 02:13:27 ニャス! (=ΦωΦ=) 野良 @Ua__aU @shi3z_bot 返信

    企業がオープンソース戦略をとる理由/enchant.jsはなぜOSSか?
  • SEOの終わりとソーシャルとnanapiのコンテンツの未来 : けんすう日記

    SEOはそろそろ終わる? 最近、「SEOってもう終わるよね」と思っています。昔のブログを見たら、2005年にも同じこといってて恥ずかしかったわけですが、そろそろ当に終わるんじゃないかと思ったので、もう一度まとめてみます。 あ、SEOの定義って何?という話にもなりがちなので、以下にも書いてみました。気になった方はどうぞです。 とても大雑把なSEOの言葉の定義と「SEOは終わる」議論のずれ - ロケスタ社長日記 @kensuu コンテンツビジネスの背景 まず、Webコンテンツビジネスの背景を説明してみます。 Webでコンテンツを提供している会社のビジネスモデルは、多くが広告料です。広告はいろいろな売り方がありますが、一番多いのが「ページビューの多さに応じて増えていく」というパターンです。ページビューとは、要は「そのページが見られている数」のことです。 広告には、クリック率や、効果(実際に紹介

    SEOの終わりとソーシャルとnanapiのコンテンツの未来 : けんすう日記
    deeeki
    deeeki 2011/06/06
    《いいコンテンツとは安心/行動/共有を満たしている記事》