今いるチームの開発フローは、しばらく「Asanaのステータスを隔週で更新して状況を教えてください」くらいのゆるいものだったのを、開発のサイクルやリズムを作りたい、ということで、スクラムに寄せていこうとしている。 ただ、小さな1チームが独立して集中できるというよりは、既存のチームをだんだんスクラムにあてはめようとしている、という形で、教科書通りのプロセスがいきなり始まって大成功、とはなっていない。 複数チームが存在する場合にどうしたらいいか知りたくて、本を読んでみた。 今のチームの特徴 すでに存在するチームである チーム、チーム内チームであるユニット、チーム内チーム内チームである村…のように、階層構造のチームになっている 村のメタファーが気に入りすぎていて、村長(村の長)、村役場(スプリントプランニングなどをする会)、村八分(村で行動しているのに、タスクの配分がうまくいかず、一人で仕事を抱え