タグ

2007年8月9日のブックマーク (4件)

  • リチウムイオン充電池問題 リンク集

    (最終更新 2008年10月31日) 【2008年10月31日】 米国消費者製品安全委員会、ソニー製リチウムイオンバッテリを自主回収 ~HP/東芝/Dellと共同で http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1031/cpsc.htm 【2007年1月1日】 リチウムイオンバッテリの自主回収を促進する協議会を22社で設立 ~ソニー製バッテリの回収率は半数未満 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1018/liion.htm 【2007年7月31日】 富士通、ノートPCバッテリ交換の期限を再延長 ~該当機種ユーザーは早めのチェックを http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0731/fujitsu.htm 【2007年7月19日】 東芝、別ロットのソニー製バッテリで発火事

  • 本質を学ぶ INDEX 現場が喜ぶ 情報化15の鉄則

    プロジェクトの問題のほとんどはマネジメント,つまり人の問題である。すなわち,プロジェクトの革新とは,マネジメントの革新である。開発方法論や開発支援ツールを入れただけでプロジェクトの革新はできない。この連載では,プロジェクトの「マネジメント」を革新する勘所を実例に即して解説していく。 第1回:開発案件の大半が最初から失敗(前編) 第2回:開発案件の大半が最初から失敗(後編) 第3回:マネジメントの全体改革を急げ(前編) 第4回:マネジメントの全体改革を急げ(後編) 第5回:プロジェクト革新の実際(前編) 第6回:プロジェクト革新の実際(後編) 第7回:過去の実態を徹底調査(前編) 第8回:過去の実態を徹底調査(後編) 第9回:五つの改革方針を決定(前編) 第10回:五つの改革方針を決定(後編) 第11回:改革は永遠に続ける(前編) 第12回:改革は永遠に続ける(後編) 第13回:短期即効型

  • 小説「熱血!!第三営業部」---目次

    昨年ある大手ソフト開発会社に新設された営業チームは、若さとフットワークが売り物。派遣だけではジリ貧になると感じた専務が直属チームを作り、一昨年から直接ユーザー企業へのセールスに挑戦したがうまくいかない。そこで昨春、課長をライバル会社から引き抜き、新人も戦線に投入。さて勝負どころの 3年目、結果を出せるのかどうか。 【第1部】 ・第1回 寝るな!柳くん ・第2回 作戦会議は居酒屋で ・第3回 真っ赤な目の効用 ・第4回 主任の密かな悩み ・第5回 心をつかんだ桜井君 ・第6回 超ポジティブ登場 ・第7回 客は嘘をつくもの ・第8回 電話に出て下さい! ・第9回 「当て馬」ですか! ・第10回 情報漏洩、そして屈辱 ・第11回 ピンチを乗り切れ! ・最終回 「人脈」って何だ? 【第2部】 ・第1回 見積もって下さい! ・第2回 協力会社が逃げた? ・第3回 逃げたら追え! ・第4回 涙の営業

    小説「熱血!!第三営業部」---目次
  • データを盗難被害から守る暗号化仮想ドライブ・ソフト

    TrueCryptは,暗号化ドライブを作成,運用するためのソフトです。ハードディスクのパーティションをまるごとTrueCryptボリュームとして暗号化ドライブにできるほか,ディスク上に作ったファイル型のTrueCryptボリューム(「コンテナ」と呼びます)を暗号化された仮想ドライブとして利用することもできます。 暗号化/復号化はファイル読み書きの際にメモリー上で自動処理されるため,ユーザーは暗号化を意識せずに使えます。実装されている暗号方式は,AES(Advanced Encryption Standard),Blowfishなど6種類。それらを複数組み合わせる方法も5通り用意されています。 公式サイトでは全ソースコードのほか,Windows 2000/XP/Server 2003版といくつかのLinuxディストリビューション版のバイナリを配布しています。Windows版のバイナリ・パッケ

    データを盗難被害から守る暗号化仮想ドライブ・ソフト
    deep_one
    deep_one 2007/08/09
    オープンソースでWindows版も日本語キットもあるというのはなかなか