タグ

2013年8月8日のブックマーク (32件)

  • 原発安全神話のウソを告発し続ける東電出身の医師 @onodekita

    講演する小野俊一医師(1964年生まれ)。月一のペースで全国各地に赴き、原発事故と被曝の実態を語っている。=4日、東京ビッグサイト 写真:筆者= 「目からウロコ」とはこのことだ。原発事故をめぐってマスコミが真実を報道せず、政府がウソをつき、専門家が的外れな解説をしていることがよく分かる。元東電技術者にして医師の@onodekitaこと小野俊一氏がきのう都内で講演した。 東大工学部を卒業後、東京電力に入社した小野氏は、福島第2原発に配属された後、店の原子力技術課(安全グループ)に勤務した。7年間の東電勤務で身をもって知ったのは、原発安全神話がデタラメで、原発の発電コストは火力・水力と比べるとズバ抜けて高いということだった。 チェルノブイリの事故後、日の新聞と電力会社は「日の原発には、格納容器、鉄筋コンクリートの建屋があるので、チェルノブイリのような事故は起きない」と吹聴していた。 とこ

    原発安全神話のウソを告発し続ける東電出身の医師 @onodekita
    deep_one
    deep_one 2013/08/08
    内部被曝と外部被曝を比べるために実効線量があって、実効線量が同じなら内部も外部も同じということ。影響に違いを無視しているなんて事は全くないし、無視しているなら食品の安全基準が別にあるわけがないだろう。
  • http://jspp.org/17hiroba/question/index.html

    deep_one
    deep_one 2013/08/08
    回答がガチ過ぎてびびるほどだ(笑)
  • 「中国包囲網」は妄想に過ぎない

    1941年、京都市生まれ。64年早稲田大学政経学部卒、朝日新聞社入社。68年から防衛庁担当、米ジョージタウン大戦略国際問題研究所主任研究員、同大学講師、編集委員(防衛担当)、ストックホルム国際平和問題研究所客員研究員、AERA副編集長、編集委員、筑波大学客員教授などを歴任。動画サイト「デモクラTV」レギュラーコメンテーター。『Superpowers at Sea』(オクスフォード大・出版局)、『日を囲む軍事力の構図』(中経出版)、『北朝鮮中国はどれだけ恐いか』など著書多数。 田岡俊次の戦略目からウロコ 中国を始めとする新興国の台頭によって、世界の軍事・安全保障の枠組みは不安定な時期に入っている。日を代表する軍事ジャーナリストの田岡氏が、独自の視点で、世に流布されている軍事・安全保障の常識を覆す。さらに、ビジネスにも役立つ戦略的思考法にも言及する。 バックナンバー一覧 「中国包囲網」と

    「中国包囲網」は妄想に過ぎない
    deep_one
    deep_one 2013/08/08
    逆。日本がその辺に干渉して包囲網を作りたいのではなく、既に南沙とかで衝突している国が日本を引き入れたがっていると見るべき。従ってそっちが腰砕けになったら自然消滅。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Polaris Dawn crew is back on Earth after a historic mission

    Engadget | Technology News & Reviews
    deep_one
    deep_one 2013/08/08
    アップルが片手間に求人した程度で専業のゼンリンを越えることはできない…つまりゼンリンからデータを買った方が良い。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Polaris Dawn crew is back on Earth after a historic mission

    Engadget | Technology News & Reviews
    deep_one
    deep_one 2013/08/08
    『一体どんな規格のAV機器とえげつないバンドル販売されるか今から気になるところです。 』
  • ソーラー充電ノートPC発表、2時間充電で10時間駆動

    カナダの WeWi Telecommunications 社が、世界初をうたうフルソーラー充電の Ubuntu 搭載ノートPC 「SOL」 を発表しました。電源アダプタが不要なため、電源が確保できない環境など、地球上のあらゆる場所で継続的に運用できるとしています…

    ソーラー充電ノートPC発表、2時間充電で10時間駆動
    deep_one
    deep_one 2013/08/08
    カナダ製だが会社のトップに関する解説を見るとむしろ「イスラエル製」と言いたくなる。
  • 脳のGPS:「方向感覚」細胞、特定される

    人間は、たとえなじみのない場所であっても、自分が今どこにいるのかという感覚を常に持っている。それはなぜだろうか。その理由を説明できるかもしれない科学的発見がなされた。

    脳のGPS:「方向感覚」細胞、特定される
    deep_one
    deep_one 2013/08/08
    私の方向音痴が実証される日が(笑)
  • 5野党:麻生氏罷免の声明文、門前払いに- 毎日jp(毎日新聞)

    deep_one
    deep_one 2013/08/08
    「麻生氏が訂正しており」撤回していた記憶はあるが、訂正はいつしたんだ?
  • エジプト:抗議集会、排除へ 暫定政権「和解交渉中止」- 毎日jp(毎日新聞)

    deep_one
    deep_one 2013/08/08
    『軍事クーデターでモルシ前大統領が解任されたエジプト』あ、言い切った。
  • 陸自北部方面隊:実弾1発、未発見のまま捜索打ち切り- 毎日jp(毎日新聞)

    deep_one
    deep_one 2013/08/08
    まぁ、徹甲弾らしいから爆発するものでも無いしな。
  • カネボウ:花王主導で再発防止 「白斑」、組織統合で対応- 毎日jp(毎日新聞)

    deep_one
    deep_one 2013/08/08
    この文脈で「組織」という単語を見ると生物学的な「組織(tissue)」を連想してしまう。
  • エジプト:拘束のモルシ前大統領を厚遇 面会者に側近証言- 毎日jp(毎日新聞)

    deep_one
    deep_one 2013/08/08
    生存確認…が微妙にできていない。側近が嘘をついている場合がありうる。
  • 太陽の磁場が完全反転へ

    太陽系にとって磁場反転は大きな事象だが、極性の変化はむしろ定期的に起きるものだ。磁場反転は11年ごとの太陽活動周期のピーク時に起きる。第24太陽活動周期の中間点に近づくと、先に極性を変化させた太陽の北極に続き、南極がすぐに磁場信号を変化させるだろう。 極性の変化は太陽圏全体(冥王星をはるかに超える太陽磁区)に、ある特定の変化を起こすだろう。しかし、NASAがScienceCastsのビデオで説明しているように、地球が受ける最も大きな影響は、地球の周辺宇宙の天気が少し荒れるのではないかということだ。軌道上にいる宇宙飛行士は、宇宙線のちょっとした変化を確認する可能性もあり、これは危険性があるかもしれない。

    太陽の磁場が完全反転へ
    deep_one
    deep_one 2013/08/08
    時々変わっているらしい。十数年に一度変わっているのだから、未曾有の事態は起こらないという想定。
  • 「北朝鮮の話かと思った」とスペインを非難

    スペイン南端にあるイギリス領ジブラルタル政府は8月5日、スペイン政府がジブラルタルへの出入国制限を検討していることを強く非難した。イギリスのキャメロン首相も双方の緊張の高まりに懸念を表明しており、外交問題に発展している。「地中海の鍵」と呼ばれる戦略的要衝をめぐっての300年間にわたる両国の領土対立が再燃した形で、その行方に注目が集まっている。

    「北朝鮮の話かと思った」とスペインを非難
    deep_one
    deep_one 2013/08/08
    「中世の話かと思った」とイギリスを非難したい(笑) スペイン継承戦争の遺物かよ…
  • 安倍政権:内閣法制局長官交代を正式決定- 毎日jp(毎日新聞)

    deep_one
    deep_one 2013/08/08
    『政府は同日の閣議で、退任する山本氏を最高裁判事に充てる人事も決定した。』そして違憲判決を出すのね(笑)
  • 南海トラフ地震:津波浸水 大阪駅一帯は最大深5メートル- 毎日jp(毎日新聞)

    deep_one
    deep_one 2013/08/08
  • 南海トラフ地震:繁華街キタに深刻な津波被害 大阪府想定- 毎日jp(毎日新聞)

    deep_one
    deep_one 2013/08/08
    キタにまで届くのか…改めて地図で見ると、あの辺は埋め立てで内陸に見えるだけなのか。
  • GumblarからDarkleech Apache Moduleまで、巧妙化の足跡

    これら3つの項目は、攻撃が回を重ねていく過程の中で複雑に変化していきます。今回は、過去と現在に国内で猛威を振るったDBD攻撃の事例を取り上げ、その変化について解説します。 「Gumblar攻撃」とは何だったのか 2013年現在も、日国内では、正規サイトが改ざんされ、リダイレクトするよう書き換えられる被害について、「『Gumblar(ガンブラー)』攻撃の被害を受けた」と称する方がいらっしゃいます。その由来は、今から4年前の2009年の事件にさかのぼります。 2009年3月初旬を境に、類似性の高い、正規Webサイトに対する改ざん攻撃と改ざんサイトの閲覧者による不正プログラム感染被害報告が相次ぎました。これが後にGumblar攻撃と呼ばれる、犯罪者が仕掛けた一連の作戦行動「攻撃キャンペーン(Attack Campaign)」でした。 犯罪者たちは国内外の脆弱なサイトに対して無差別に改ざんを行い

    GumblarからDarkleech Apache Moduleまで、巧妙化の足跡
    deep_one
    deep_one 2013/08/08
  • Google Chromeに保存したパスワードが丸見えに、開発者が問題指摘

    例えば職場でユーザーが席を外している間に他人が操作するなど、PCに物理的にアクセスできれば誰でもChromeに保存されたパスワードをのぞき見ることができてしまう。 米GoogleのWebブラウザ「Chrome」に保存されたパスワードは、設定ページを通じて誰でも簡単に平文で見ることができてしまう――。ソフトウェア開発者が自身のブログでそんな実態を報告し、Googleのパスワードセキュリティ対策の甘さを指摘している。 ソフトウェア開発者のエリオット・ケンバー氏は8月6日、「Chromeのあり得ないパスワードセキュリティ戦略」というタイトルのブログでこの実態を紹介した。 同氏はWebブラウザをAppleのSafariからChromeに切り替えて使っている過程で、Chromeの設定ページから保存したパスワードの一覧を表示すると、この画面にパスワードの「表示」ボタンが現れることを発見した。このボタン

    Google Chromeに保存したパスワードが丸見えに、開発者が問題指摘
    deep_one
    deep_one 2013/08/08
    「我々のアプローチ」は何なのだろうね。/Firefoxのパスワード表示は表示するまでに二回もマスターパスワードを要求されたよ。
  • 【やじうまWatch】じつに3000台、史上最大のMacBook Air「開封の儀」が海外サイトで話題

    deep_one
    deep_one 2013/08/08
    3000台一括の出荷なら、出荷方法を変えたりしろよ、アップル。
  • INAXのトイレ操作アプリ「My SATIS」に脆弱性、第三者に操作される危険性 

    deep_one
    deep_one 2013/08/08
    まぁ、嫌がらせ以外には使えないが…/PINが「0000」で固定でないとしても、本体に貼ってあったりすると思うんだよね…ボタン式にしても一度認証してしまえば…つまり、それはバグではなく仕様です。
  • IBMがPOWERをオープン化、「OpenPOWER Consortium」結成

    IBMがPOWERをオープン化、「OpenPOWER Consortium」結成:CUDAとPOWERのエコシステム統合へ 米IBMはPOWERアーキテクチャを採用したデータセンター技術の開発を目指す「OpenPOWER Consortium」を結成する。管理性や柔軟性の向上を目指し、高度なサーバやネットワーク、ストレージ、GPUアクセラレーション技術の開発を目指す。 米IBMは2013年8月6日、米Googleや米NVIDIAなどと組んで、IBM独自のマイクロプロセッサアーキテクチャ「POWER」を採用したデータセンター技術の開発を目指す「OpenPOWER Consortium」を結成すると発表した。Mellanox TechnologiesやTYANも参加する。次世代のクラウド型データセンターの開発に当たって選択肢を増やすほか、管理性や柔軟性の向上を目指し、高度なサーバやネットワーク

    IBMがPOWERをオープン化、「OpenPOWER Consortium」結成
    deep_one
    deep_one 2013/08/08
    POWER PC系?
  • 理想の寿命は90歳、「極端な長生き望まず」=米調査

    [8日 ロイター] - 人は何歳まで生きていたいと思うのか。100歳、それとも120歳だろうか。不老不死は社会や経済、人生にとって良いことだろうか。医療の進歩で高齢化が進むなか、こうした問いは架空の話ではなく、倫理学者や政策立案者が向き合う長期的課題になりつつある。 米調査機関ピュー・リサーチ・センターは8日、「極端な長寿化」を米国民がどう考えているかを分析した報告書を発表。「120歳を超えて生きること(原題:Living to 120 and Beyond)」と題する同報告書で、「米国民の多くは大幅な長生きの展望を幸せとは見ていない」と指摘した。

    理想の寿命は90歳、「極端な長生き望まず」=米調査
    deep_one
    deep_one 2013/08/08
    元気なら何歳まで生きても構わないと思うが。冒頭で医療技術の進歩や不老不死について言及があるが、この調査は「再生医療が進歩して健康に生きられる期間が変わる」という想定なしでのものだろう。
  • 高須院長が安藤美姫選手支援に名乗りをあげた理由

    高須院長が安藤美姫選手支援に名乗りをあげた理由「子供を産んだら家庭に入るべきだとか、子供の父親は誰かとか、余計なお世話」 「日にはこの人がいた」−−。美容整形・美容外科「高須クリニック」の高須克弥院長が7月20日、フィギュアスケート女子の安藤美姫選手への支援を申し出たと報じられると、ソーシャルメディアでは絶賛の嵐が巻き起こった。安藤選手は4月に出産、シングルマザーとして選手活動を続け、ソチ五輪を目指すとしている。しかし、安藤選手は所属していたトヨタ自動車を退社、一部メディアからはプライベートにまで踏み込んだ取材が加熱するなど、練習に専念できる環境を得られるのかが懸念されている。その“窮状”を助けたいと名乗りをあげたのが、高須院長だった。篤志家としても知られる高須院長に、その真意を聞いた。

    高須院長が安藤美姫選手支援に名乗りをあげた理由
    deep_one
    deep_one 2013/08/08
    子供には教育はやるが金はやらん!ので色々寄付するらしい。
  • 朝日新聞デジタル:オバマ氏、米ロ首脳会談中止 スノーデン氏の亡命も一因 - 国際

    【ワシントン=望月洋嗣】米ホワイトハウスは7日、オバマ大統領が9月初旬に予定していたロシアのプーチン大統領との首脳会談を中止したと発表した。カーニー米大統領報道官名の声明で「2国間の課題について、9月に首脳会談を開くほどの十分な進展がない」と理由を説明。米中央情報局(CIA)元職員のエドワード・スノーデン容疑者(30)について「一時的な亡命を認めたロシアの残念な決定も米ロ関係の状況を評価する要因の一つだった」とした。  オバマ大統領は6日夜に放映されたテレビ番組で「ロシアとは伝統的に犯罪者の引き渡しで協力してきたのに、がっかりした」とロシアの決定を改めて批判していた。  米国は、核軍縮やイランの核開発阻止、シリア内戦への対応、アフガニスタンからの米軍撤退などで、ロシアとの協力を必要としている。オバマ政権は1期目にロシアとの関係の「リセット」を掲げ、メドベージェフ前ロシア大統領との間で一定の

    deep_one
    deep_one 2013/08/08
    彼はアメリカにとっては犯罪者だが、ロシアにとっては内部告発者。アメリカによる他国大使館の盗聴を暴露しているので、盗聴された各国にとっても告発者なんだよな…/従って必要なのは「アメリカ以外の」反応。
  • オバマ氏、米ロ首脳会談中止 スノーデン氏の亡命も一因

    米ホワイトハウスは7日、オバマ大統領が9月初旬に予定していたロシアのプーチン大統領との首脳会談を中止したと発表した。 US President Barack Obama (R) listens to Russian President Vladimir Putin after their bilateral meeting in Los Cabos, Mexico on June 18, 2012 on the sidelines of the G20 summit. Obama and President Vladimir Putin met Monday, for the first time since the Russian leader's return to the presidency, for talks overshadowed by a row over Syria.

    オバマ氏、米ロ首脳会談中止 スノーデン氏の亡命も一因
    deep_one
    deep_one 2013/08/08
    必要なのは米議会ではなく他のG20の反応の方か。
  • テキストエディタとzipコマンドだけで電子書籍を作ってみた - 今日もスミマセン。

    思うところがあって、ePub形式の電子書籍について調べている。 どうやら、ePubの実体は zip 圧縮されたXHTML+XMLファイルで構成されているらしく、テキストエディタさえあれば簡単に作れるっぽい。 以下のページを参考に自分でも作ってみた。 日語Epubブックサンプル - 横浜工文社 .epub eBooks Tutorial ePubを構成するファイル ePubは以下のようなファイル群で構成される*1 mimetype META-INF/ container.xml OEBPS/ content.opf toc.ncx コンテンツ(XHTML)以下、これらのファイルをテキストエディタで記述していく。 作業フォルダを用意する まず、以下のような作業フォルダを用意する。 hello/ META-INF OEBPS mimetype を作成する helloフォルダの直下に以下のような

    テキストエディタとzipコマンドだけで電子書籍を作ってみた - 今日もスミマセン。
    deep_one
    deep_one 2013/08/08
  • 伝統的七夕について教えて | 国立天文台(NAOJ)

    太陰太陽暦にもとづく七夕を「伝統的七夕」と呼んでいます。 もともと七夕の行事は、7月7日といっても現在使われている暦ではなく、旧暦など太陰太陽暦の7月7日に行われていました。これは、月齢およそ6の月が南西の空に輝く夏の夜になります。現在の暦での7月7日は、たいてい梅雨のさなかで、なかなか星も見られません。そこで国立天文台では2001年から「伝統的七夕」の日を広く報じていくことにしました。 太陰太陽暦は、明治6年に現在の暦が採用されるよりも前の暦で、現在は公には使われていません。このため、伝統的七夕の日は、太陰太陽暦による7月7日に近い日として、以下のように定義します。 二十四節気の処暑(しょしょ=太陽黄経が150度になる瞬間)を含む日かそれよりも前で、処暑に最も近い朔(さく=新月)の瞬間を含む日から数えて7日目が「伝統的七夕」の日です。 伝統的七夕の日一覧 2030年までの伝統的七夕の日は

    伝統的七夕について教えて | 国立天文台(NAOJ)
    deep_one
    deep_one 2013/08/08
    24節気って、太陽の位置(黄経)で定義できるのか。/「二十四節気の処暑を含む日かそれよりも前で、処暑に最も近い朔(さく=新月)の瞬間を含む日」が七月の開始なのね。
  • ハフポスト - 日本や世界のニュース、会話を生み出す国際メディア

    海外渡航に限定して発行。対象となる国・地域は、外務省公式サイトで発表する。経済界からは国内活用を求める声も

    ハフポスト - 日本や世界のニュース、会話を生み出す国際メディア
    deep_one
    deep_one 2013/08/08
    まともな企業なら専用の検診がある。
  • エジプト政治危機が新たな段階に、欧米などの仲介失敗

    8月7日、 緊迫した情勢が続くエジプトで、欧米などによる仲介工作が失敗。写真は事実上の軍事クーデターで大統領職を解任されたモルシ氏の支持者ら(2013年 ロイター/Amr Abdallah Dalsh) [カイロ 7日 ロイター] - 緊迫した情勢が続くエジプトで、欧米などによる仲介工作が失敗した。事実上の軍事クーデターで大統領職を解任されたモルシ氏の支持者が座り込みを続ける中、軍主導で発足した暫定政権側は支持者らを排除する強硬措置に出る姿勢を崩していない。

    エジプト政治危機が新たな段階に、欧米などの仲介失敗
    deep_one
    deep_one 2013/08/08
    ついに「事実上の軍事クーデター」とか書かれ始めたエジプト。
  • 「いずも」進水式:「右傾化の象徴」中国各紙が批判- 毎日jp(毎日新聞)

    deep_one
    deep_one 2013/08/08
    ヘリが載る奴って、たいていVTOLは載るんじゃないの?/だが確かに、なぜ原爆の日に。
  • 朝日新聞デジタル:汚染水1日300トン海に 福島第一原発に国費投入へ - 社会

    海へ流出する汚染水と建屋を囲む予定の凍土壁のイメージ  東京電力福島第一原発の建屋近くの地下水から高濃度の放射性物質が検出されている問題で、政府の原子力災害対策部は7日、1日あたり推定300トンの地下水が放射性物質で汚染され、海に流出しているとの試算を明らかにした。東電による汚染水対策は破綻(はたん)しており、政府は国費を投入して対策に乗り出す方針を固めた。  福島第一原発では山側から海側に1日約1千トンの地下水が流れ込んでいる。東電はこのうち、原子炉建屋などへ約400トンが流れ込んで汚染水になっているとしていた。しかし、試算では、残り600トンの地下水のうち300トンが建屋周辺の汚染土壌の影響で汚染水となり、海に流れ出ているとした。漏れ始めた時期は特定できず、事故直後からずっと漏れ続けている可能性も否定できないという。  東電は9日にも地下水を井戸からくみ上げ始める。今後井戸を増やし、

    deep_one
    deep_one 2013/08/08
    この場合、水の量より放射線源の量の方がはるかに重要なんだが。低濃度汚染水百トンより高濃度汚染水一リットルの方が怖いわけだから。付近の土壌汚染が原因なら、それほどシリアスではないとも考えられるので難しい