タグ

2016年10月31日のブックマーク (35件)

  • 今日の編集長:めめ(フクロウ)

    10月28日、金曜日。秋も深まってきました。周りではプロ野球の日シリーズが盛り上がっています。実際、1試合でもきちんと見ると面白い。たちまち引き込まれてしまう魅力があります。多くの人の思いがあてられているものは、そういう力があるように思います。さて、編集長には東京都のめめ君が就任。 めめ編集長 ベルギー出身のアカアシモリフクロウです。今年、1歳になりました。 アー写かな 夏を思い出します 丸くてかわいい! 遠くから見ると大きい黒目のようですが、虹彩は褐色。かなりのイケメンです。 今はハロウィン! 性格はとても人懐っこく、大人しい子なのだとか。うちにも来てほしいです。 飼い主・Sahoさんからのコメント いつもいろんな場所で写真を撮ったりしています。最近は季節の写真を撮るのが楽しいです。 総集編やりました モフモフがいっぱい! ねとらぼ生物部「1日編集長」まとめ【前編】 モフモフがいっぱい

    今日の編集長:めめ(フクロウ)
    deep_one
    deep_one 2016/10/31
  • 写真おかしいだろ! 森の中で婚約写真を撮影していたカップル、メタルバンドに出会ってなぜか一緒に撮影することに

    アメリカにて、結婚式を控えたカップルが婚約写真(エンゲージメントフォト)を撮影していたところ、同じ場所で撮影を行っていたメタルバンドと遭遇。なぜかそのまま一緒に撮影することになり、写真が海外メディアなどで話題になっています。 カリフォルニア州ホリー・ジム・キャニオンの森の中でカメラマンと共にエンゲージメントフォトを撮影していたJohn AwesomeさんとNydia Hernandezさん。森が暗くなってきたころ、偶然にも同じ場所でプロモーション写真を撮影しようと顔にメイクを施し準備していたメタルバンドと遭遇します。すると、彼氏のJohnさんが以前メタルバンドをやっていたこともあり、メタルバンドと意気投合。カップル側から一緒に写真を撮ろうと持ちかけ、今回の斬新なコラボに至りました。幸せそうな2人と後ろのメタルな雰囲気のギャップがすごい……! 見ただけだと、どういう状況か謎すぎる……(Ins

    写真おかしいだろ! 森の中で婚約写真を撮影していたカップル、メタルバンドに出会ってなぜか一緒に撮影することに
    deep_one
    deep_one 2016/10/31
  • ボブ・ディランさん、ノーベル文学賞受賞を受け入れる意向

    ミュージシャンのボブ・ディランさんが、ノーベル文学賞の受賞を受け入れる意向を示したことをノーベル財団が発表しました。 財団の発表 同財団は10月13日にディランさんがノーベル文学賞を受賞したことを発表しましたが、その後ディランさんと連絡がつかない状態となっていました。しかしディランさんから今週連絡があり、受賞を受け入れる意向を伝えられたとしています。「受賞の知らせに言葉を失った」「この栄誉に感謝する」とディランさんはコメントしたとのことです。 12月の授賞式にディランさんが出席するかはまだ決まっていません。 13日の受賞の発表 advertisement 関連記事 「ボブ・ディラン、ノーベル賞受賞」の報を勘違い(確信犯)した人々がホフディランをお祝いする事案発生 一方、ホフディランの小宮山さんは祝杯をあげた(確信犯)。 ミュージシャンのボブ・ディランさん、ノーベル文学賞を受賞 新しい詩的な

    ボブ・ディランさん、ノーベル文学賞受賞を受け入れる意向
    deep_one
    deep_one 2016/10/31
    ちょっと前に財団側から「受賞記念の講演っていうのは、かわりに歌を歌ってもいい」というのがあったから、実はそこがネックだったのではないか?と思ったりする。
  • ニキシー管に惹かれ、独学で製法を会得した男性がすごい 「もうメーカーにはないと知り、自分で作ろうと思った」

    独学でニキシー管の製法を会得し、製作した男性がYouTubeにその様子を投稿しています。「2011年にニキシー管を知って、その『美術品』がもうメーカーにはないことを知り、それなら自分で作ろうと思った」と動画冒頭で語る投稿者。 The Art of Making a Nixie Tube 無学の状態から機材や技術を自分で会得していきます 工房を物置→自分で建てた小屋→城と移転していく心意気 動画の冒頭は、それまでの投稿者の活動史となっています。はじめは無学で機材もない状態でしたが、ガスバーナーや電熱器、偏光器といった製作に必要な機材を揃えていき、それに合わせて工房も物置から小屋、さらには城の一角へと移転したそうです。ニキシー管への情熱が生んだ行動力ですね。 加工用のジグやパーツも自作のようです 管の中と外を繋ぐ接続部も、きっちり接合されていなければ使えません。肉眼では見えないすき間を偏光器で

    ニキシー管に惹かれ、独学で製法を会得した男性がすごい 「もうメーカーにはないと知り、自分で作ろうと思った」
    deep_one
    deep_one 2016/10/31
  • インフレ知らず悲観的…物価2%、ゆとり世代が壁 - 日本経済新聞

    1990年代後半以降のデフレ下で育ってきた若者の消費がさえない。収入があっても貯蓄にお金を回しがちで、中高年が夢中になった自動車やステレオなど見向きもしない。日銀の物価2%目標のメドがいっこうに立たないのは、そんな「ゆとり世代」の冷めた物価観や消費行動が一因かもしれない。記者は1993年生まれの23歳。バブル経済もインフレも経験したことがない。物心ついたころには街中に100円ショップが立ち並び

    インフレ知らず悲観的…物価2%、ゆとり世代が壁 - 日本経済新聞
    deep_one
    deep_one 2016/10/31
    普通に金がないのでは。貯金せずに使えと言うには、インフレ云々ではなく年金問題とかだろ。
  • 渡辺謙が怒りの声「この国はどこへ行こうとしているのか」 核兵器禁止決議に日本が反対

    が「核兵器禁止条約」に反対したことを受けて、世界的な俳優の渡辺謙(57)が10月29日、公式Twitterで「この国はどこへ行こうとしているのか」と憤りを示した。

    渡辺謙が怒りの声「この国はどこへ行こうとしているのか」 核兵器禁止決議に日本が反対
    deep_one
    deep_one 2016/10/31
  • 「世界で最も悲惨な動物園」のシロクマ、精神状態がピンチに

    観光客がシロクマの「ピッツァ」を見る。ピッツァが住むのはこの中国・広州のショッピングモールにある水族館だ。

    「世界で最も悲惨な動物園」のシロクマ、精神状態がピンチに
    deep_one
    deep_one 2016/10/31
  • クリントン氏、新たな私用メール問題で窮地に 「すぐに全部公開して」

    民主党大統領候補ヒラリー・クリントン氏はFBIに対し、10月28日にFBIが公表した捜査情報の全面開示を求めている。この捜査は、新たに発見されたメールに関するもので、先のヒラリー氏の私用メール問題に関連があるとみられる。 28日夜、緊急記者会見を開いたクリントン氏は「当局はこの問題について一刻も早く説明する義務があります」と述べた。選挙まで11日、クリントン氏は「アメリカ人はすぐに全事実を知る権利があります」と述べた。

    クリントン氏、新たな私用メール問題で窮地に 「すぐに全部公開して」
    deep_one
    deep_one 2016/10/31
    「今回新たに見つかったメールはクリントン氏が送信したものではなく、クリントン氏のサーバーから作成されたものでもなかった」???意味不明。/クリントン氏に送られて、私用メールに届いたメールとかかな。
  • ケンブリッジ大学の鍛え抜かれた学生たち、ヌードカレンダーで難民を支援(画像)

    毎年、ヌードカレンダーを発表して話題を呼んでいるウォーリック大学ボート部に、強力なライバルが現れた。たくましい肉体(と慈善精神)で有名なウォーリック大学の学生たちが危機に直面するかもしれない。

    ケンブリッジ大学の鍛え抜かれた学生たち、ヌードカレンダーで難民を支援(画像)
    deep_one
    deep_one 2016/10/31
  • 「帝国の慰安婦」刑事訴訟 公判記3

    過去2回の公判は『帝国の慰安婦』自体の検証であった。言うなれば、だけを前にして、名誉棄損と指摘された34項目を順番に指し示しながら、検事と弁護人双方が各自の主張を繰り広げる場だった。すでに書いた通り、検事がについての主張を行うときに根拠としてきた資料の大部分は、学者または支援団体など関係者の話だった。そして、告発がなされた以降の資料が多かった。 だが、検察が提出した資料の中には、国連報告書をはじめとする過去の資料もあった。その大部分は民事裁判に提出された資料だった。そして、それらの資料を援用しながら、仮処分裁判でも損害賠償裁判でも「世界と日はこう言っているのに、朴裕河だけが慰安婦問題をめぐって戯言を述べている」という原告サイドの主張を受け入れていた。無論私は、一人の学者として私から見た慰安婦問題をめぐる認識を発表したまでだ。その認識が正しいかどうかは、当然、アカデミズムを含む世間で検

    「帝国の慰安婦」刑事訴訟 公判記3
    deep_one
    deep_one 2016/10/31
  • トランプ氏「自分にはテロの予知能力」があると主張する。それが危険な理由とは。

    アメリカ大統領選の共和党候補ドナルド・トランプ氏は、誰よりも先にテロを特定できると長らく主張している。 ニューヨーク州マンハッタンのチェルシー地区やニュージャージー州シーサイドパークで9月17日に発生した連続爆破事件の時、トランプ氏は当局の公式発表を待たずに、「爆弾」によるものだと発言した。そしてその後、ニュース報道よりも先に正しく見極めたと自慢した。彼はかつて、テロに対する直感力を不動産投資に適した立地を見つけ出す自身の能力になぞらえ、「私がテロを予知できたのは、それを感知できるからだ」と発言したことがある。また2015年の選挙運動中には、自身を「実際にテロを予知した最初の男」と呼んだという「友人」についてふれている。

    トランプ氏「自分にはテロの予知能力」があると主張する。それが危険な理由とは。
    deep_one
    deep_one 2016/10/31
    「ブッシュの戦争」の出だしを思い出す。ブッシュが911の犯人をイラクだと言い出して慌てて周りが止める部分。
  • 「天から降ってきたドゥテルテ」が中国から「ぶんどったもの」

    フィリピンのドゥテルテ大統領による衝撃的な訪中で浮かび上がったのは、世界の大国でありお金持ちの中国から、徹底的にぶんどれるだけぶんどろうという小国のリアリズムだった。 ドゥテルテは、現在というタイミングが、中国からできるだけ多くの利益を引き出す千載一遇のチャンスだと見て、一気に行動に出た形である。ドゥテルテが進める麻薬犯罪対策による治安回復の次は、景気の引き上げと地方の活性化だ。

    「天から降ってきたドゥテルテ」が中国から「ぶんどったもの」
    deep_one
    deep_one 2016/10/31
    『世界の大国でありお金持ちの中国から、徹底的にぶんどれるだけぶんどろうという小国のリアリズム』
  • 電車でたまねぎ切っても気にしない!?ドイツ・ベルリン交通局のCMがおもしろすぎる

    昨夜Twitterを見ていたら、今日で「電車で化粧はみっともない」というメッセージを伝える東急電鉄のマナー向上キャンペーンCMに批判が殺到して話題となっているというニュースがタイムライン上に流れてきました。

    電車でたまねぎ切っても気にしない!?ドイツ・ベルリン交通局のCMがおもしろすぎる
    deep_one
    deep_one 2016/10/31
    そこは気にしてくれよ…と思った(笑)
  • 「昔のソニー」をありがたがる風潮への違和感 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    ムラ社会企業の経営 OBがソニーにモノ申す、という長期連載が以前、有名ウェブサイトで展開されていました。アクセスをたくさん集めて人気を博していたようでしたが、とても見られたものではありませんでした。“ソニーらしさ”とは、いったい何なのか。この人たちの言うとおりにやったら、ソニーはつぶれていたと思いました。 しかし、日の大企業の多くが、これをリアルにやられている、というのが実情でしょう。日企業は、相変わらずの共同体幻想の中に生きています。ムラ社会の調和、ムラ社会で適用しているルール、あるいはその空気に同調する圧力、精神的な依存……。これが、経営にも大きな影響を与える。実際、ムラ社会の社長が恐れるのは、波風が立ってしまうことです。社内闘争が起きること、社内の和が乱れることを恐れる。 共同体の中に調和が存在することが、すべてに優先してしまう。だから、経営判断や経営行動の意思決定には、共同体の

    「昔のソニー」をありがたがる風潮への違和感 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    deep_one
    deep_one 2016/10/31
    (ほぼ読んでない)簡単な話、昔のソニーの方がわくわくするものを出していたからだよ。経営がどうのという問題ではない。周りの人間は本当につまらない会社になるならつぶれてもいい、と思っている。
  • アメリカ人をやめるかどうかの面談に行ってきた話

    日、10月31日はハロウィンである。近年は日でも盛り上がりを見せているが、世間が浮かれるほどに「でも、アメリカ文化でしょ」と、ややナナメに見てしまうところがある。だが、それは昨年までの話で、今年はカボチャをくり抜いて素敵なランタンでも作ってみようかしらという心境に至っている。 なぜなら僕は最近、アメリカ人であったことが発覚したからです。

    アメリカ人をやめるかどうかの面談に行ってきた話
    deep_one
    deep_one 2016/10/31
    「そして、なにより金がない。」(笑)/24万円の中身が知りたいな。/納税については「所得税のうち日本に納めた分」はそもそも減免されるはずだったと思う。市民税的なのは知らん…
  • 「悪ではないが、検討すべき課題がある」――IIJのゼロ・レーティングに対する考え

    「悪ではないが、検討すべき課題がある」――IIJのゼロ・レーティングに対する考え:IIJmio meeting 13(1/3 ページ) 特定のアプリやサービスを使ったときのデータ通信量をカウントしない「ゼロ・レーティング」(「カウントフリー」「ノーカウント」などとも呼ばれる)を採用するMVNOが増えている。例えば、「LINEモバイル」はLINEの通話とトークが使い放題になる「LINEフリープラン」と、それに加えTwitterとFacebookも使い放題になる「コミュニケーションフリープラン」を提供している。また、FREETELのiPhone向け料金プランはApp Storeでアプリをダウンロードする際のパケット料金が無料になる。 無料化対象になるサービスを利用するユーザーにとってはメリットだが、ゼロ・レーティングには「通信の秘密」や「ネットワーク中立性」の面から問題があるとする意見もある。

    「悪ではないが、検討すべき課題がある」――IIJのゼロ・レーティングに対する考え
    deep_one
    deep_one 2016/10/31
    「ゼロ・レーティングには「通信の秘密」や「ネットワーク中立性」の面から問題があるとする意見もある」まさに気になっていた点。
  • 君の名はのヒットってデマなんじゃないか?

    200億超えにしてはあまりにも周りで誰も見に行ってなさ過ぎる。他の映画の時はそんな事なかった。 もしかしたら凄い大規模な詐欺で、皆盛大に騙されているのではないか?

    君の名はのヒットってデマなんじゃないか?
    deep_one
    deep_one 2016/10/31
    私の周囲にスマップファンはいないから、スマップの人気は嘘(棒)
  • 米大統領選:トランプ氏猛追、クリントン氏に1ポイント差 | 毎日新聞

    支持率、米紙調査 【ロサンゼルス長野宏美】ABCテレビとワシントン・ポスト紙は30日、米大統領選候補の支持率の世論調査(25~28日実施)を発表した。民主党のヒラリー・クリントン氏(69)が46%、共和党のドナルド・トランプ氏(70)は45%で1ポイント差まで追い上げた。 メール捜査影響か 米連邦捜査局(FBI)は28日にクリントン氏の私用メール問題の捜査再開を発表。これが影響した可能性がある一方、勝敗の鍵を握る激戦州を対象とした調査では、捜査再開を受けても「考えは変えない」との回答が大半を占めた。 11月8日に迫った投開票に与える影響の程度は依然として不透明だ。

    米大統領選:トランプ氏猛追、クリントン氏に1ポイント差 | 毎日新聞
    deep_one
    deep_one 2016/10/31
    クリントン陣営のためには「不利だ」という情報が流れていた方がいい。(支持者に熱意はないので気を抜かれると逆転される。)
  • 威力業務妨害:公園にうどん捨てた疑い…店主逮捕 名古屋 - 毎日新聞

    deep_one
    deep_one 2016/10/31
    「児童らが片付けることもあった」???ゴミ箱に入れる、とかでもなかったのか。「鳥に」と言っているとおり、ばらまいていたの?
  • 「パロディーTシャツ」販売で店長ら逮捕…弁護士「権力の介入、萎縮効果が大きい」 - 弁護士ドットコムニュース

    「パロディーTシャツ」販売で店長ら逮捕…弁護士「権力の介入、萎縮効果が大きい」 - 弁護士ドットコムニュース
    deep_one
    deep_one 2016/10/31
    「パロディー商品が本物と比較して非常に安価で販売されていたことを考慮すると、ブランド商標が備えている「品質保証機能」を損ねている可能性も十分にあります」それは無いと思う(笑)
  • 「週休二日制」と「完全週休二日制」を勘違いして休めない日々…どう違うのか? - 弁護士ドットコムニュース

    「週休二日制」と「完全週休二日制」を勘違いして休めない日々…どう違うのか? - 弁護士ドットコムニュース
    deep_one
    deep_one 2016/10/31
    「はぁ・・・こういうことだったのか・・・ ブラック企業やんけ」ブラックじゃないだろ。むしろ土曜半ドンの方が旧来の標準だったりする。/日に8時間働くと5日で法定労働時間を使いきるんだよね。
  • 会社で「懲戒処分」を受けて氏名を公表された…「名誉毀損」ではないのか? - 弁護士ドットコムニュース

    都内のIT企業で働くDさんは、懲戒処分を受けた場合に、処分を受けた者の氏名を公表する会社のルールに疑問を感じている。 Dさんの会社では、従業員が何らかの不祥事を起こすなどして社内で懲戒処分を受けた場合、その氏名と懲戒の事実を、一定期間の社内掲示とメールで従業員に共有する形で公表している。 Dさん自身は懲戒処分を受けたことはないが、懲戒処分というペナルティーを受けた上に、名前まで公表されるのは、やりすぎではないかと考えている。実際、懲戒処分を受けた人の陰口を、社内で耳にすることもある。 社内で懲戒処分を受けた事実を従業員に公表することは法的には問題ないのか。尾崎博彦弁護士に聞いた。 ●名誉毀損にあたる可能性 「まず前提として、懲戒処分そのもの(処分の根拠となった事実)と懲戒処分に基づく降格や異動など分けて考える必要があるでしょう。 特定の従業員の降格や異動の事実などは、社内で一定の範囲の人間

    会社で「懲戒処分」を受けて氏名を公表された…「名誉毀損」ではないのか? - 弁護士ドットコムニュース
    deep_one
    deep_one 2016/10/31
  • 今年は映画が売れたけどさ

    ちゃんと社会に還元されてんの? 映画館が儲かっても金の巡り良くなる気がしないんだけど

    今年は映画が売れたけどさ
    deep_one
    deep_one 2016/10/31
    意味不明発言。
  • 井の頭自然文化園:「ヤマネコ祭」29・30日開催…東京 | 毎日新聞

    玄界灘に浮かぶ長崎県の対馬だけに生息し、絶滅が心配されている野生のネコ「ツシマヤマネコ」の保護と繁殖に取り組む井の頭自然文化園(東京都武蔵野市)は29、30の両日、子供から大人まで楽しく保全活動を理解してもらうイベント「ヤマネコ祭2016」を開く。 ツシマヤマネコは親離れすると単独で人目に付かないように暮らすため、地元の人も目にすることは少ない。 しかし、生息環境の劣化や交通事故などで減少。1960年代には約300匹が生息していたと推定されるが現在、100匹以下に減少したとされる。

    井の頭自然文化園:「ヤマネコ祭」29・30日開催…東京 | 毎日新聞
    deep_one
    deep_one 2016/10/31
  • 所得税:「富裕層」の申告漏れ総額、過去最高 | 毎日新聞

    毎日新聞のニュースサイトに掲載の記事・写真・図表など無断転載を禁止します。著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。 画像データは(株)フォーカスシステムズの電子透かし「acuagraphy」により著作権情報を確認できるようになっています。

    所得税:「富裕層」の申告漏れ総額、過去最高 | 毎日新聞
    deep_one
    deep_one 2016/10/31
    「富裕層の基準は明らかにしていない」なぜ?
  • 比大統領:「神のお告げ」で暴言封印 ドゥテルテ氏が宣言 | 毎日新聞

    フィリピンのドゥテルテ大統領は27日、「神のお告げ」により自身が繰り返してきた暴言を封印すると宣言した。日から帰国後、地元の南部ダバオで報道陣に語った。地元メディアが伝えた。 ドゥテルテ氏の話によると、日から帰る機内で空を眺めていたら突然声が聞こえ「悪態をやめなければ今すぐ飛行機を落とす」と警…

    比大統領:「神のお告げ」で暴言封印 ドゥテルテ氏が宣言 | 毎日新聞
    deep_one
    deep_one 2016/10/31
    そろそろやばいことを手じまい始めるというサインなのか?/どうでもいいけど、日本からの帰国のタイミングにするのはやめて欲しかった…
  • TPP:安倍首相、関税撤廃の例外確保 民進党は批判 - 毎日新聞

    deep_one
    deep_one 2016/10/31
  • 連合総研調査:「サービス残業した」38%…9月過去最悪 | 毎日新聞

    平均17.6時間 9月に時間外労働をした人の38.2%が、手当の出ない「サービス残業」をしていたことが連合総研の調査で分かった。現在の調査方法になった2011年以降で最悪。サービス残業は平均17.6時間に達し、3分の2の人が「自ら過少申告した」、2割が「上司に過少申告を命じられた」と回答した。 インターネットで今月1~6日、全国の2000人にアンケートし、残業した人は38.5%で、平均…

    連合総研調査:「サービス残業した」38%…9月過去最悪 | 毎日新聞
    deep_one
    deep_one 2016/10/31
  • 行政事業レビュー:看板政策の削減課題…担当相の手腕焦点 | 毎日新聞

    政府は、各府省庁の事業の無駄を点検する「行政事業レビュー」を来月5日と10~12日に実施する。成長戦略や女性活躍の分野を中心に61事業が対象。安倍政権の経済政策「アベノミクス」の仕掛け人とも言われる山幸三行政改革担当相が議論を仕切る。政権の看板政策にどこまで切り込めるかが焦点だ。 安倍政権は、民主党政権時代の「事業仕分け」が必要な予算まで削ったと批判しており、行政事業レビューには強制的に予算を削減させる権限はない。昨年は、脱原発派の河野太郎前行革担当相が原発関連事業を取り上げて注目されたが、概算要求からの削減額は前年並みの約1000億円にとどまった。 山氏は28日の記者会見で「ただ削ると言っても仕方がない。行政が効率的に成果を上げられるよう考えなければならない」と述べた。しかし、「山氏は河野氏と比べて発信力が足りない」(内閣府職員)という声もあり、無難な対応では政府の行革努力に疑問符

    行政事業レビュー:看板政策の削減課題…担当相の手腕焦点 | 毎日新聞
    deep_one
    deep_one 2016/10/31
    必要な予算を削られたのは、必要性を説明する準備がかけていたから。続けていればうまく回るようになったのに。(いや、今のでも続けている、に近いのか。)
  • 不審物:バルーン目撃相次ぐ 「青い液体」入りも 秋田 | 毎日新聞

    秋田県内各地で28日、不審なバルーンの目撃情報が3件相次いだ。 午前11時半ごろ、にかほ市象潟町小滝の用水路で、近所の男性が透明のバルーンを発見。にかほ署によると、縦約8メートル、横約1.2メートルで、付属のビニールパックの中には青い液体が入っていた。 午後1時5分ごろ、大仙市清水で、電線に引っか…

    不審物:バルーン目撃相次ぐ 「青い液体」入りも 秋田 | 毎日新聞
    deep_one
    deep_one 2016/10/31
    まだ続いているのか。
  • 米大統領選:上院選で共和守勢 トランプ氏への批判、逆風 | 毎日新聞

    【ワシントン西田進一郎】11月8日の米大統領選と同時に行われる上下両院議員選で、2014年の中間選挙で共和党が確保した上院多数派の座を巡り、民主党との激戦が続いている。共和党は、大統領候補ドナルド・トランプ氏(70)の暴言やセクハラ疑惑への激しい批判を前に、守りの選挙を強いられている。 上院(定数100、任期6年)は2年ごとに3分の1ずつ改選する。現在は共和党が54議席、民主党が46議席(無所属2を含む)。改選は民主党10議席、共和党24議席。民主党は5議席の上積みで多数派となる。 政治サイト「リアル・クリア・ポリティクス」によると28日現在、民主党は11議席、共和党は17議席を獲得する見通し。非改選と合わせると民主党が47議席、共和党は47議席で、残る6州で議席獲得争いが続いている。

    米大統領選:上院選で共和守勢 トランプ氏への批判、逆風 | 毎日新聞
    deep_one
    deep_one 2016/10/31
  • 「土人」発言:400人が怒りの声 沖縄で集会 - 毎日新聞

    deep_one
    deep_one 2016/10/31
  • トランプ氏:新聞・テレビ批判をエスカレート | 毎日新聞

    【ワシントン朴鐘珠】米大統領選で共和党のドナルド・トランプ候補(70)が主要紙やテレビへの批判をエスカレートさせている。民主党のヒラリー・クリントン候補(69)に肩入れした報道が大半を占め、不公平だという主張だ。ただ、ラジオやインターネットではむしろトランプ支持派の威勢がいい。メディアはトランプ氏の武器にもなっている。 「うそっぱち」「とんま」「三流記者」「負け犬」……。トランプ氏は昼夜を問わずツイッターを更新し、自身に批判的な新聞社や記者を名指しで雑言を浴びせている。

    トランプ氏:新聞・テレビ批判をエスカレート | 毎日新聞
    deep_one
    deep_one 2016/10/31
    新聞やテレビがなかったら君は共和党候補じゃないがな。
  • 村上春樹さん:「部外者排除しても自分に傷」受賞スピーチ - 毎日新聞

    deep_one
    deep_one 2016/10/31
  • 大西飛行士帰還:ポストISS描けぬ日本 24年運用終了 | 毎日新聞

    【ジェスカズガン近郊(カザフスタン)阿部周一】国際宇宙ステーション(ISS)での任務を終えた大西卓哉宇宙飛行士(40)が30日、地球に帰還した。日人の宇宙飛行は11人目。ISSの長期滞在は6人目で、日の有人宇宙開発を一歩前進させた。しかし巨額の費用負担が伴う有人宇宙飛行の「費用対効果」をどう示すか、「ISS後」の長期戦略をどう描くか--が日政府に問われる。 ISSは2020年に運用を終える計画だったが、日米両政府は昨年末、24年までの運用延長に日が参加することで合意した。「延長した分の成果を国民に返せるように頑張る」。大西さんは26日夜、地上との交信イベントで、松野博一文部科学相らに強調した。

    大西飛行士帰還:ポストISS描けぬ日本 24年運用終了 | 毎日新聞
    deep_one
    deep_one 2016/10/31