タグ

ブックマーク / www.j-cast.com (273)

  • ベネッセ「ペーパーカンパニーではございません」 記述式採点会社めぐる「疑惑」に反論

    大学入学共通テストで記述式問題の採点をする予定だったベネッセホールディングスの子会社について、「ペーパーカンパニーではないのか」との指摘がメディアや野党議員から出ている。 夕刊紙記者や野党議員が訪れると、入居企業一覧にもなく 国語と数学の記述式問題については、子会社の「学力評価研究機構」が、2020年度から5年間約61億円の契約で受託していた。萩生田光一文科相が19年12月17日、記述式導入をいったん白紙にすることを表明したが、今後も受託を続ける可能性は残っている。 ベネッセを巡っては、17年にあった高校教員向けの研究会で、共通テスト関連業務を受注していることを示したうえで、自社の模擬試験を紹介していた営業活動が発覚し、文科省がベネッセに口頭で注意したと報じられた。 また、ベネッセの商品企画開発部長が学力評価研究機構の社長を兼務していたことも分かり、同機構社長は、12月1日付で商品企画開

    ベネッセ「ペーパーカンパニーではございません」 記述式採点会社めぐる「疑惑」に反論
    deep_one
    deep_one 2019/12/19
    業務についているのがぜんぶベネッセの社員じゃないかという気もするが、それは「ぺーバーカンパニー」とは言わないのかもしれない。だがベネッセ社員がかかわってちゃまずいので、トップが兼務解除したわけだが。
  • 日刊スポーツから「アダルト面」が消える 4月から紙面刷新、長年の歴史に幕

    スポーツ紙大手の日刊スポーツ(発行=日刊スポーツ新聞社、東京都中央区)が、2019年4月1日から成人男性向け「アダルト面」を廃止する。 J-CASTニュースの取材に対して、日刊スポーツが認めた。 日スポーツ紙「草分け」の決断 日刊スポーツは、戦後間もない1946年3月6日、東京で創刊。日初のスポーツ新聞である。以来、新聞にいち早くカラー(青色)を取り込み「ブルーニッカン」という愛称でも親しまれてきた。 スポーツ紙といえば「駅売り」「コンビニ」といった「即売」のイメージが強いかもしれないが、日刊スポーツの場合は、同じグループでもある朝日新聞販売店との関係性が強い。これまで「宅配7:即売3」という数字を維持してきたという(2018年版媒体資料では、宅配67.1%、即売32.9%)。 そんな中、「駅売り」「コンビニ」などで売られるものにのみ掲載されてきたのが、成人男性向けページ「アダルト面」

    日刊スポーツから「アダルト面」が消える 4月から紙面刷新、長年の歴史に幕
    deep_one
    deep_one 2019/11/11
    知らなかった。
  • 【日韓経済戦争】韓国公共放送に出演した産経記者の「正論」に猛批判! 番組スタッフが謝罪 韓国紙で読み解く

    泥沼化する日韓関係。いったいどうしたらよいだろうか――。というわけで、韓国の公共放送であるKBSが日韓国のジャーナリスト同士が解決策を活発に話し合う討論番組を放送した。 ところが、韓国の視聴者の猛反発を浴び、謝罪する羽目に追い込まれた。日人記者のある発言が「売国的だ!」と問題視されたのだ。発言内容は、日ではごく一般的な見解と思われるが、何がよくなかったのか。韓国紙で読み解くと......。 産経対朝日の「反韓」VS「親韓」論争が韓国テレビで実現 中央日報(2019年10月29日付日語版)「KBS時事番組の制作スタッフ側、産経新聞解説委員の発言について『不快感を与えて申し訳ない』」が、KBSの謝罪の経緯についてこう伝えている。 「韓国公共放送であるKBSの時事番組『時事直撃』が日人パネルの主張が論議を呼んだことに対して謝罪した。『時事直撃』の制作スタッフ側は10月28日、公式立場

    【日韓経済戦争】韓国公共放送に出演した産経記者の「正論」に猛批判! 番組スタッフが謝罪 韓国紙で読み解く
    deep_one
    deep_one 2019/10/30
    産経で「正論」と言ったらトンデモ記事についてるあれを思い出す(笑)が、これは意外と普通だった。/そして「その意見を聞いている韓国代表が駄目」とか「敬称が良くない」とかの批判だった…無視しろ。
  • 東洋大、窃盗容疑の高橋洋一教授を懲戒免職

    東洋大学は2009年4月20日付けで、窃盗の疑いで書類送検されていた元財務官僚の高橋洋一教授(53)を「大学の品位を傷つけた」などとして懲戒免職処分にした。同大では「教育に携わる者として許し難い行為であり、改めて大学として深く謝罪する」とのコメントをウェブサイトで発表した。 高橋氏は小泉政権下で竹中平蔵総務相(当時)のブレーンとして活躍。08年4月に、同大経済学部に転じていた。

    deep_one
    deep_one 2019/10/23
    旧ネタだった。
  • 令和おじさんは「3000円パンケーキ」が大好物 菅官房長官の「金銭感覚」に賛否両論

    「パンケーキおじさん」に思わぬ批判――? 菅義偉官房長官の馴染みの飲店がテレビ番組で紹介され、3000円のパンケーキをよく頼んでいると紹介されたところ、「おやつに毎度3000円・・・」と金銭感覚の欠如が指摘されている。 大の甘党 2019年10月19日放送の「出没!アド街ック天国」(テレビ東京系)では、東京・赤坂見附が特集された。 その中で、ホテルニューオータニ内にあるレストラン「SATSUKI」が取り上げられ、常連客の1人として菅氏が紹介された。大の甘党であるという菅氏は、「ニューオータニ特製パンケーキ」(税込3080円)をよく頼むという。 菅氏は『週刊文春WOMAN 2019夏号』のインタビューで、店には1、2か月に1回程の頻度で事務所のスタッフや記者と訪れていると明かし、「自宅に近い、横浜の『bills』(パンケーキ専門店)にはと行列に並んだこともあります」とのエピソードも披露

    令和おじさんは「3000円パンケーキ」が大好物 菅官房長官の「金銭感覚」に賛否両論
    deep_one
    deep_one 2019/10/22
    「この人は下戸だし…」と聞いて、酒代の替わりにここで出ているんだなと思うとすごく納得する。「たまに酒を飲みに行って3000円」とかならそこらのサラリーマン以下だ。
  • れいわ舩後・木村氏は「フロンティア」 自民・武井氏が「重度訪問介護」費用負担を評価する理由

    重度障害のある参院議員2人の介護費用を、参議院が当面負担することを受け、一部から「国会議員だけ特別扱いするのか」「重度障害者だけの特殊ルール」などと非難する声が上がっている。 こうした中、与党・自民党の武井俊輔衆院議員(44)は、参院の費用負担について「評価されて然るべき」などとツイッター上で主張している。J-CASTニュースでは、武井氏に話を聞いた。 「政治家は行政官ではない」 「れいわ新選組」に所属する筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の舩後靖彦(ふなご・やすひこ)(61)、重度障害のある木村英子氏(54)両議員は、障害者総合支援法に基づく「重度訪問介護」を利用しているが、厚労省はこの制度の適用範囲を「通勤、営業活動等の経済活動に係る外出、通年かつ長期にわたる外出及び社会通念上適当でない外出を除く」としている。そのため、議員活動中に多額の自己負担が発生する可能性があったが、参議院運営委員

    れいわ舩後・木村氏は「フロンティア」 自民・武井氏が「重度訪問介護」費用負担を評価する理由
    deep_one
    deep_one 2019/09/10
    簡単な話であって、通勤時に介護の公的負担がないのは勤務先が出せって話だろ。だから参院が出すのが当然じゃないかって話になる。
  • コンビニの「物置」喫煙所 「吸う気なくなる」との落胆ツイートに「暴言」の嵐

    コンビニの傍らに備えつけられた「喫煙所」に、ツイッターユーザーの男性が違和感を示した。 確かにタバコを吸うには奇妙な場所だ。それは、家の庭にも置かれるような「物置」に、「喫煙所」などと書かれた紙が張ってあるだけだった。 1畳程度、頭がつきそうなくらいの高さ 投稿は2018年5月31日にあった。ユーザーは北海道在住の30代会社員男性で喫煙者。仕事の営業中に立ち寄ったコンビニにあった喫煙所を見て、愕然とした。それは直方体の金属製の物置に、「喫煙所」「使用後は必ず戸を閉めて下さい」と書かれた張り紙があるだけの場所だった。 広さは1畳程度で、中に入れば頭がつきそうなくらいの高さだ。男性は、戸を横にスライドして内部を撮った写真も投稿しており、暗い室内にスタンド灰皿と金属製のバケツが置かれているのが分かる。床は黒い足跡がいくつもついている。窓はない。男性は喫煙者の「隔離」がここまでになったかと悲観した

    コンビニの「物置」喫煙所 「吸う気なくなる」との落胆ツイートに「暴言」の嵐
    deep_one
    deep_one 2019/08/30
    セブンイレブンの件で知れ渡ってると思うが、コンビニオーナーに金はない。なのに「完全に密閉できる喫煙所」を求められてるんだろ。いくつかの自治体はそういうルールだ。
  • 【シリーズ 外国人労働者】技能実習生がいないと「工場は回らない」 安定雇用につながり助かる

    3年前から毎年、ベトナムから20人程度の外国人技能実習生を受け入れている、品製造の株式会社ニッセーデリカの福島工場を訪ねた。 外国人技能実習生の実態と、2019年4月にスタートした外国人労働者の受け入れ拡大について、採用する企業側の声を、ニッセープロダクツ取締役・常務執行役員で事業開発部長の門脇崇史さんとニッセーデリカ総務部・総務人事課主任の安藤雅幸さんに聞いた。 「長期に安心」して雇用できる 外国人技能実習生は、年間に受け入れられる枠が原則として企業が雇用する常用雇用労働者の5%を上限に決まっている。ニッセーデリカの場合、5工場で約1000人が働いているので、年間およそ50人の技能実習生を受け入れ、各工場に振り分けている。 「1年目に全体で50人を受け入れ。2年目にまた50人を受け入れ、3年間で150人が実習を行うことになります。そこから3年間の技能実習期間を終えた実習生が帰国していき

    【シリーズ 外国人労働者】技能実習生がいないと「工場は回らない」 安定雇用につながり助かる
    deep_one
    deep_one 2019/08/19
    そもそも制度上労働者じゃないのだが?
  • 「天皇の肖像」燃やす映像に芸術性感じない デーブ・スペクター「津田大介氏の判断ミス」批判

    ジャーナリストの津田大介氏が芸術監督を務める国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」の企画展「表現の不自由展・その後」の展示内容について、テレビプロデューサーでタレントのデーブ・スペクターさんが「安易に飾るものではない」「芸術性が感じられない」と批判した。 企画展では慰安婦問題を象徴する少女像や、昭和天皇とみられる写真を燃やす映像を展示していたが、安全管理上の問題を理由に開幕3日目で中止となった。さらに、津田氏が4月8日の「ニコニコ生放送」に出演した際に語った、展示内容を示唆する内容がネット上で物議を醸しているほか、8月18日に津田氏を招いて神戸市内で開催予定だった現代アートのシンポジウムが中止されるなど、企画展を巡る騒動は続いている。 慰安婦象徴の少女像は「ビジネスになっている」 2019年8月11日放送「サンデー・ジャポン」(TBS系)では、名古屋市長・河村たかし氏、大阪府知事・吉村洋文氏、

    「天皇の肖像」燃やす映像に芸術性感じない デーブ・スペクター「津田大介氏の判断ミス」批判
    deep_one
    deep_one 2019/08/14
    作品は自画像で、焼いたのは美術館への抗議だろ。焼いた行為は当然芸術じゃない。まと外れすぎる。/別報で本人が別の作品の一部と言ってた。意味合いは焚きあげ。
  • 「麻薬の売人以下」は「京アニのことではない」 純丘曜彰・大阪芸大教授、炎上コラムの真意語る

    アニメ制作会社「京都アニメーション」放火殺人事件を受けて寄せたコラム記事が物議を醸している純丘曜彰(すみおか・てるあき)大阪芸術大学教授が2019年7月26日、J-CASTニュースの取材に応じ、コラムで京アニのことを指したものだとしてインターネット上の批判を集めた「麻薬の売人以下」との表現について、「これは京アニのことではない」と反論した。 京アニ作品に限らず長年のアニメファンであり、アニメが研究対象でもある純丘氏は、放火事件を「心の底から悲しんでいる」と心境を明かす。ただ、自身が書いた記事については「文章が下手で申し訳なかった。誤解されるだろうと思う」と反省を口にした。真意はどこにあったのか。 公開と削除を繰り返し... 純丘氏をめぐっては、南青山インサイト(東京都港区)が運営するウェブメディア「インサイトナウ」へ21日に寄稿したコラムが「炎上」状態にある。「終わりなき日常の終わり:京ア

    「麻薬の売人以下」は「京アニのことではない」 純丘曜彰・大阪芸大教授、炎上コラムの真意語る
    deep_one
    deep_one 2019/07/29
    「文章が下手」だとするととても大学教授ができないレベルなのでその言い逃れはやめた方が良いと思う。
  • レジ袋「削減」の動き急速に進むが... 実はプラスチックごみ全体の「2%」

    これまで小売店が客に無料で配ってきたプラスチック製のレジ袋を削減する動きが急速に広がってきている。 既にスーパーでは有料化が進んでいるが、最近ではコンビニエンスストア各社も削減や代替品の活用に乗り出しつつある。カジュアル衣料品店「ユニクロ」などを展開するファーストリテイリングも9月から紙製の袋に順次切り替え、2020年から有料化すると発表した。 小売業界で相次ぐ「無料」ストップ ユニクロは国内店舗では年内にもレジ袋を撤廃し、海外でも商品パッケージのプラスチック削減に取り組む方針だ。この9月以降はレジ袋削減のためエコバッグの順次、販売にも乗り出すという。 大手流通業のイオンは現在、総合スーパーの「イオン」など全国のグループ企業約1700店舗でレジ袋の無料配布をやめているが、2020年2月までにコンビニの「ミニストップ」やドラッグストアの「ウエルシア」なども含め、計約2500店舗に広げる。ミニ

    レジ袋「削減」の動き急速に進むが... 実はプラスチックごみ全体の「2%」
    deep_one
    deep_one 2019/07/16
    レジ袋はその形状の問題で直接動物が死ぬけどな。
  • パンプス強制、根本答弁は「容認する発言ではない」 厚労省が見解示す

    職場でのハイヒール・パンプス強制について根匠厚生労働相(68)が国会答弁した内容の解釈をめぐり、報道各社の論調が二分している。「強制を事実上容認した」とするものと、「強制がパワハラに当たり得る」とするものだ。インターネット上でも議論が分かれた。 根氏の答弁の趣旨はどこにあったのか。J-CASTニュースが厚労省に見解を求めたところ、「ハイヒール強制を容認する発言ではありません」と回答した。 「厚労相、容認とも取れる発言」から「パンプス強制、パワハラに当たる場合も」まで 2019年6月5日の衆議院厚生労働委員会で、立憲民主党・尾辻かな子議員(44)が、女性に職場でハイヒールやパンプスの着用を義務付けることの是非について質問し、根氏が答弁した。各社の報道を見てみる。 共同通信は見出しを「パンプス『業務で必要』と容認 厚労相発言、波紋呼びそう」とし、リード文で「『社会通念に照らして業務上必要

    パンプス強制、根本答弁は「容認する発言ではない」 厚労省が見解示す
    deep_one
    deep_one 2019/06/07
    「個別の状況によりますが(略)ハラスメントということにはならないでしょう」って容認してるだろ。言ってることが無茶苦茶だぞ。/この件、女性の副大臣が明白に強制を批判したのが面白い。
  • 「電車の座席、1800円で売ります」 メルカリで「場所取り」出品の非常識...運営の対応は?

    フリーマーケットアプリの「メルカリ」で信じられない商品が出品されていた――。ツイッターでこんな投稿が拡散されている。 出品されていたのは、電車の座席を代わりに確保してもらえる権利だ。説明欄では「満員で座席に座れない方におすすめです」と宣伝する。 迷惑防止条例違反の可能性 2019年6月4日までに、「北総線 08:06 小室駅発 2両目座席」と題した"商品"が出品された。東京都葛飾区と千葉県印西市を結ぶ北総線の座席を3日間確保するとして、1800円で購入者を募っている。 説明欄では「京成線や都営浅草線を利用して、羽田空港に向かう方で、満員で座席に座れない方におすすめです」とアピール。取引方法は「購入画面を見せていただければ、私が座っている席を交換いたします」と案内している。 ツイッターの利用者が驚きとともに商品ページを紹介すると、「トラブルになりそう」と懸念を示す声がある一方、「買いたいと思

    「電車の座席、1800円で売ります」 メルカリで「場所取り」出品の非常識...運営の対応は?
    deep_one
    deep_one 2019/06/05
    『公共交通機関の「座席等の不当な供与行為(ショバヤ行為)」を禁止』戦後闇市的な用語らしい。
  • 多摩消費生活センター見舞った「ゆるマクロビ」騒動 専門家「公衆衛生上問題視されても仕方のない」

    東京都の多摩消費生活センターが、2019年5月29・30日に開催を予定していた「マクロビオティック(マクロビ)」という事法に関する育講座。これが、急遽中止される騒動が起きていた。 同講座は告知の中で、卵や乳製品などの動物性品が「体に負担をかける」と読み取れる表現があったなどとして、インターネット上で物議を醸していた。管理栄養士の成田崇信氏は「乳製品をとることに悪いイメージを与える育講座というのは公衆衛生上問題視されても仕方のないものでしょう」との見解を示す。 「卵や乳製品、白砂糖を使わない」「カラダに負担の少ないお菓子の実習」 多摩消費生活センターは「『ゆるマクロビ』でココロとカラダの調子を整えよう!」と題する育講座を5月29・30日の両日に開催すると、3月に告知。「新年度は環境が変わり、ストレスが発生しやすい時期でもあります。この機会にマクロビを学び、ココロとカラダに優しいお菓

    多摩消費生活センター見舞った「ゆるマクロビ」騒動 専門家「公衆衛生上問題視されても仕方のない」
    deep_one
    deep_one 2019/05/27
  • なぜ「上級国民」への怒りは絶えないのか 池袋事故に専門家「条件そろってしまった」

    東京・池袋で死者2人・負傷者8人を出した自動車暴走事故について、インターネット上では運転手の飯塚幸三氏(87)を「上級国民」と呼んで怒りをぶつける風潮が収束しない。 2019年4月19日の事故直後から「上級国民だから逮捕されない」という根拠不明の憶測が流れており、その後ツイッターでは「#上級国民」とハッシュタグでの投稿が相次ぐなどしている。過熱する「上級国民」バッシングについてITジャーナリストは「条件的にそろってしまった」と指摘する。 「それでも『上級国民』ネタが鎮火しないのはなぜか?」 旧通商産業省(現在の経済産業省)工業技術院院長で各種団体・企業の重役を歴任した飯塚氏。事故後には負傷で入院し、警視庁は回復を待って自動運転処罰法違反(過失致死傷)容疑で任意の事情聴取を行うことになったため、現行犯逮捕されなかった。報道では「容疑者」ではなく「さん」「元院長」などの呼称が使われた。こうした

    なぜ「上級国民」への怒りは絶えないのか 池袋事故に専門家「条件そろってしまった」
    deep_one
    deep_one 2019/04/24
    一番の問題は警察がむやみに逮捕、長期拘留をすること。これも「人質司法」の問題にくっつけて騒ぐのが良い。
  • なんと26人当選...「NHKから国民を守る党」拡大遂げる おひざ元・渋谷区にも議員誕生

    2019年4月21日から22日にかけて開票された統一地方選の後半戦で、シングルイシュー(単一論点)を掲げる政党が異例の勢力拡大を遂げた。13年に設立の政治団体「NHKから国民を守る党」がそれで、「NHKお金(受信料)を払わない方を全力で応援・サポートする政党(政治団体)」を掲げている。 首都圏や関西のベッドタウンを中心に47人が立候補し、26人が当選。その中には、NHKの「おひざ元」ともいえる渋谷区議選で当選した人もいる。13人いる現職議員と合わせると、勢力は39人に拡大。7月の参院選で国政進出を目指す。 反NHK以外の論点は「羽田空港・新ルート反対です」だけ 「NHKから国民を守る党」は、元NHK職員の立花孝志氏(51)が13年に立ち上げ、代表に就任。NHKの集金活動に悩む人に対して「NHK撃退シール」を配るなどの活動を展開している。立花氏は15年に千葉県船橋市議に当選し、市議を任期途

    なんと26人当選...「NHKから国民を守る党」拡大遂げる おひざ元・渋谷区にも議員誕生
    deep_one
    deep_one 2019/04/23
    国政に行かないと何の意味もないが、国政に行くには地方である程度議席を取って固めないと。
  • 少女の顔に「性的な落書き」動画拡散 教育委員会「いじめでなく、行き過ぎた行為」 : J-CASTニュース

    少女の顔に性的な落書きがされ、ほかの少女らがはやし立てる動画がツイッターに投稿され、ネット上で拡散している。 いじめではないかと物議を醸しているが、教育委員会はJ-CASTニュースの取材に対し、それを否定し、「友達同士の行き過ぎた行為」だとした。 おでこに「卍(まんじ)」、右ほおに性的な言葉が 性的な言葉ではやし立てられ、落書きされた少女が部屋の鏡に向かう。そこで自分の顔を確認すると、うつむいて泣き始めた。 「かわいい姫!かわいい姫!」。周りは、それでも、はやすのを止めない。撮影者がほかの2人に「成功でした」と報告し、「涙でさ、メイク落そうとしてる」「これは、どういう作戦でしょうか?」と落書きされた少女に近寄る。 これに対し、少女は、声を上げて泣き続けるが、ほかの3人は、さらに茶化す。少女の髪を上げると、おでこに「卍(まんじ)」の文字と右ほおに性的な言葉が黒字で大きく落書きされているのが見

    少女の顔に「性的な落書き」動画拡散 教育委員会「いじめでなく、行き過ぎた行為」 : J-CASTニュース
    deep_one
    deep_one 2018/12/21
    「本人に聞いて…と言っている」は意味ないぞ。
  • TSUTAYAバイト、客の「BTSへの悪口」聞き「名前から性癖まで暴露可能だ」 ツイッター炎上→会社が謝罪 : J-CASTニュース

    愛知県内にあるTSUTAYA店舗のアルバイトが、「原爆Tシャツ」騒動渦中の韓国のボーイズグループ「防弾少年団(BTS)」について客が悪口を言ったとして、個人情報を晒すこともできるとツイートし、批判が相次ぐ炎上騒ぎになっている。 ツイッターのアカウントは削除されたが、TSUTAYAは、J-CASTニュースの取材に答え、「不快な思いをさせて申し訳ない」と謝罪した。 「許さないからな」「個人情報を取り扱う仕事上...」 このアルバイトは、BTSファンの若い女性だとみられ、2018年11月13日に店で勤務中、客が「韓国人の紅白取り消しになった男のアイドル、頭おかしい」とBTSの悪口を言ったとツイッター上で明かした。 そして、「運営してる今回の事務所の責任で、所属アーティストに非はないとしてるね」と指摘したうえで、「許さないからな」と客に対して不満を爆発させた。 それでも、怒りが収まらなかったらしく

    TSUTAYAバイト、客の「BTSへの悪口」聞き「名前から性癖まで暴露可能だ」 ツイッター炎上→会社が謝罪 : J-CASTニュース
    deep_one
    deep_one 2018/11/16
    就職先まで手が回ってしまっている…
  • 「そば湯知らない」女性ブログに驚き殺到 「東日本の風習」は本当なのか

    そばの茹で汁を飲む彼氏を「受け入れられそうにない」――。そばを茹でた汁を「そば湯」として飲む習慣を知らない女性が書いたブログ記事が、いまインターネット上で波紋を広げている。 一口飲めば職人の腕が分かるともいわれる「そば湯」。専門店ならば必ずと言っていいほど出てくるものだけに、ネット上では「そば湯を知らない人がいるのか」と驚く声が広がっている。 「そばの茹で汁を平気で飲む彼氏」 話題のブログは2016年11月7日、「そばの茹で汁を平気で飲む彼氏」というタイトルで「はてな匿名ダイアリー」に投稿された。その全文は、 「育ってきた環境の違いなのか、そばの茹で汁を飲む人をはじめてみた。そば湯だからと言うのだけど、茹で汁ごときを健康に良いといって平然と飲む姿を受け入れられそうにない」 というもの。タイトルを含めても100字に満たない短い文章だが、恋人が「そばの茹で汁」を飲んだことに対する驚きや不快感が

    「そば湯知らない」女性ブログに驚き殺到 「東日本の風習」は本当なのか
    deep_one
    deep_one 2018/08/29
    一定数いるのは知ってる。私はいつの間にか知ってた。
  • 「クイズに全問正解したら有給休暇を出す」ってあり? 労組を激怒させたトンデモ会社の名前は

    「クイズで有給休暇を出すという変なところが現れました」と、自販機飲料販売大手のジャパンビバレッジで起きた騒動を司会の小倉智昭があきれ顔で伝えた。支店長が従業員に「全問正解で有給チャンス」「不正回答は永久追放」と、2年前の2016年にメールで出題していたことがわかり、従業員組合が先週17日(2018年8月)、労使交渉の席で追及した。 従業員「ふざけんじゃねーよ、支店長!」 クイズは「駅自販機の売り上げを高い順に並べろ」という問題で、都内の主要駅から選ぶ15択だが、新宿が2つあるなどずさんな作り。全員がはずれで、支店長は「よかった、よかった」と笑顔の絵文字つき解答メールを従業員に送った。新宿は1つを秋葉原と間違えて出題したのだそうだ。 従業員の反応は「有休がとれない会社なので、チャンスだという感覚だった」という人もいれば、「少しふざけている。よかった、よかったじゃねえよ」と反発する人もいる。

    「クイズに全問正解したら有給休暇を出す」ってあり? 労組を激怒させたトンデモ会社の名前は
    deep_one
    deep_one 2018/08/21
    「古市憲寿(社会学者)「支店長に労基法クイズを出したいですね」」