タグ

2007年3月14日のブックマーク (9件)

  • [ThinkIT] 第1回:チューニングの基準 (1/4)

    データベースのチューニングという言葉からどのようなことを想像しますか。表の設計の見直しやSQL記述を探ること、バッファプールの調整などと主にデータベース自体の調整であったりするかと思います。 しかしこうしたチューニング作業を行ったにもかかわらず、パフォーマンスがあまり変化しなかった、明確に問題が解決されなかったなどといったといった経験はないでしょうか。またより詳細な調査の結果、実はOSの設定やデバイスドライバのバージョンに原因があった、あるいはハードウェアの選択に問題点があったということも聞いたことがあるかと思います。 もちろんデータベース自体のチューニングは欠かせないものですが、なんらかの問題が起こっている場合、システム全体を考慮しなければならない状況に陥ることがあります。 一口にパフォーマンスをチューニングするといっても、ハードウェアを含めたシステム全体を考えると、考慮すべき項目は多い

  • Web便利ツール/URLエンコード・デコードフォーム - TAG index Webサイト

    URLエンコードとデコードが行えるフォームです。 URLエンコード、またはデコードのフォームに文字列を入力し、変換用のボタンをクリックしてください。 マルチバイト文字だけをエンコードしたい場合は「URLエンコード(URL作成用)」をご利用ください。

    Web便利ツール/URLエンコード・デコードフォーム - TAG index Webサイト
  • カーネギーメロン大学セキュリティ・ワークショップ

    カーネギーメロン大学セキュリティ・ワークショップ 「情報セキュリティのためのリバースエンジニアリング」 ハードウェアやソフトウェア内部の仕組みなどを解析するリバースエンジニアリング技術は、情報セキュリティ分野において脆弱性解析、マルウェアの解析、プログラムの不適切なふるまいの検証などにおいて重要な役割を果たしています。一方で同じ技術が著作権保護の回避や競合製品の解析などの目的に使用され問題を引き起こすこともあります。 ワークショップではこれまで語られることの少なかった重要な技術「リバースエンジニアリング」に焦点をあて、その技術と応用、法的社会的な課題等様々な観点から分析し、今後の技術向上、普及、活用、利用のあり方についてオープンな議論を行いました。

  • 著作権保護期間の延長をめぐり賛成・反対双方が参加の公開トーク

    著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラムの第1回公開トークが12日、東京・三田の慶應義塾大学で開催された。 現在、日の著作権保護期間は基的に著作者の死後50年までとなっている。2006年9月、日文藝家協会など著作権関連団体からなる「著作権問題を考える創作者団体協議会」が、保護期間の「死後70年」への延長を求める共同声明を発表。これに対し、現役クリエイターや研究者などによる「著作権保護期間の延長問題を考える国民会議(現在は『フォーラム』に名称変更)」が、2006年11月に保護期間の延長には慎重な議論が必要だとする声明を発表した。 今回の公開トークは慎重派のフォーラムが主催したものだが、パネルディスカッションでは著作権保護期間の延長に賛成・反対双方の立場の参加者により、著作権保護期間の延長や著作権制度に対する議論が交わされた。 ● 「延長派も反対派も目指すべき所は同じ」津田大介氏 ノン

  • 「日本からも参加を!」,人類に貢献するグリッド・コンピューティングの日本語ページ開設

    IBMは3月9日,グリッド・コンピューティングへの参加を促すWebサイト「ワールド・コミュニティー・グリッド」に日語のページを開設したと発表した(写真1)。このグリッドは,人類に貢献するプロジェクトに取り組むために構築したコンピューティング環境である。今後は日からのボランティアの参加を格的に促進していくとしている。 グリッド・コンピューティングは,ネットワークでつないだ大量のパソコンによって同時に並行処理するシステムのことで,膨大なシステム資源と時間が必要な演算処理に向いている。同Webサイトから無料の会員登録を行い,専用のアプリケーションをダウンロードして参加する(写真2)。電源が入っていればアプリケーションが動作し,パソコンを使用していない状態のときに自動的にさまざまな演算処理に参加する。 ワールド・コミュニティー・グリッドが現在支援中のプロジェクトは, 「FightAIDS

    「日本からも参加を!」,人類に貢献するグリッド・コンピューティングの日本語ページ開設
    defiant
    defiant 2007/03/14
  • Open Tech Press | サーバ仮想化技術を整理する--完全仮想化か、擬似仮想化か、それともOSレベルの仮想化か

    今日、「サーバの仮想化」は、企業にとってもはや必須の技術となったと言っても過言ではない。仮想化によって処理能力の増強を図れば、新しいハードウェアを購入する必要がない。それはすなわち、ハードウェア購入費という支出を抑えることであり、データセンターのスペースと電気代と冷却対策コストを節約するということでもある。物理的なサーバではなく仮想サーバを選ぶということは、企業に財務の健全性をもたらし、IT支出を抑制する効果があるということなのだ。稿では、そういったメリットを持つ仮想化技術をアーキテクチャの面からあらためて整理してみたい。 ニール・マクアリスター InfoWorld オンライン米国版 仮想化の技術、仮想化というコンセプト自体は決して目新しいものではない。実際、すでに1970年代には、メインフレーム・コンピュータは複数の OSインスタンスを同時に実行していた。これが仮想化の走りということに

    Open Tech Press | サーバ仮想化技術を整理する--完全仮想化か、擬似仮想化か、それともOSレベルの仮想化か
  • データセンターは第2世代へ――ITスタッフに求められる新たな役割 | OSDN Magazine

    第1世代のデータセンターが耐用年数を迎えつつあることもあって、ここにきて、データセンターの統合・改築を進める企業が急増している。そして、それにつれて、データセンターを管理するITスタッフの仕事内容にも大きな変化が生じようとしている。 急増するデータセンター建て替え需要 「今や、大半のデータセンターは時代遅れだ」──3月6日に米国ボストンで開催されたNetwork World米国版主催の「IT Roadmap Conference & Expo」で、調査会社ネメルテス・リサーチの社長、ジョナ・ティル・ジョンソン氏は、大勢の聴衆を前にそう言い切った。 実際、ネメルテスが先ごろ65社の企業に所属する82人のIT幹部を対象に行った調査によれば、データセンターのうち約3分の1が「1980年代」に、もう3分の1が「1990年代」に建設されたものであるため、データセンターを保有している企業の大半が、現在

    データセンターは第2世代へ――ITスタッフに求められる新たな役割 | OSDN Magazine
  • So-net blog:K.j.X's Homepage:Flash Player 9 -Intel Mac- の不具合、その後

    10月末のエントリーにも書きましたが、 Adobe の Flash Player 9 を入れると全角文字だけ化けて読めないという症状(ブラウザ不問)が見られます。この症状は以下のいずれかに該当する環境で発現しているようです。 ・Intel CPU を搭載した Mac OS X v10.4.8 以上の環境 →Mac OS X v10.4.8 updater には Flash Player v9.0.20.0 のアップデータが含まれています ・Intel CPU を搭載した Mac で Flash Player 9 を自分でアップデートした環境 今現在、Flash Player の最新版は v9.0.28.0 となっていますが、既に上記現象が起きていた当方の環境下では最新版を入れても状況は改善しませんでした(Flash Player をアンインストール--クリックするとアンインストーラがダ

    defiant
    defiant 2007/03/14
  • iddy | ブロガー向けプロフィールページASP

    iddy.jp 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー