タグ

androidに関するdehckのブックマーク (13)

  • スマホサイトとアプリでは受注率が違う。オイシックスが語るデバイスを意識したアプリ活用事例|【公式】ModuleApps 2.0

    記事は、3月9日に開催されたRepro(リプロ)とセプテーニ共催のイベント「Growth Hack Talks3 成功企業から学ぶアプリマーケティングの最新トレンド」より、オイシックスの普川 泰如氏の講演「オイシックスのアプリ戦略とグロースハック事例」の模様をお届けする。 オイシックスは、安心・安全な材をECサイトで販売する定期宅配サービス。販売から流通、商品開発、調達までの全てを自社で一貫して行っている。 通販サービスの「Oisix」は週に1回、厳選した商品をお客様の商品カートに追加する。お客様は注文開始したあと、欲しい商品を追加して内容を更新する。注文期限が過ぎると設定した商品が自動的に定期宅配される仕組みとなっている。そのため不要な商品があれば、注文期限内に削除しないとそのまま届いてしまうので、期限内に削除する必要がある。 訪問頻度が高いOisixの公式アプリ Oisixでは、P

    スマホサイトとアプリでは受注率が違う。オイシックスが語るデバイスを意識したアプリ活用事例|【公式】ModuleApps 2.0
    dehck
    dehck 2017/03/28
    スマホサイトとアプリでは受注率が違う。オイシックスが語るデバイスを意識したアプリ活用事例
  • Android O Developer Previewが登場 | TechBooster

    2017年3月21日(現地時刻)、GoogleAndroid O Developer Previewを発表しました。 Android O Developer Previewは多くの機能が新規に追加・変更されています。主な機能をあげると バッテリ保護のためのBackground limits 通知情報をまとめるNotification channels パスワードの入力負荷を軽減するAutofill APIs Picture in Picture マルチウインドウへの対応 XMLでのFont resources対応 形状をデバイスに応じて変更、アニメーションに対応するAdaptive icons など着実な強化が図られています。公開された内容からダイジェストで解説します(随時更新します)。 https://developer.android.com/intl/ja/preview/inde

    Android O Developer Previewが登場 | TechBooster
  • PCやスマホのブラウザ、アプリから利用するサービスの傾向は違う。MMD研究所調べ|【公式】ModuleApps 2.0

    PCやスマホなどさまざまなのデバイスが登場したことで、ユーザーは多くのメディアに接触する機会が増えました。では、各ブラウザによって利用方法にどのような違いがあるのでしょうか?MMD研究所は、20~59歳のスマートフォンを所有する男女892人を対象に「アプリとブラウザの利用実態調査」を実施致しました。 7割以上のユーザーが毎日ブラウザを利用 「あなたがPCブラウザ、スマートフォンブラウザを利用する頻度を教えてください」と尋ねたところ、ほぼ毎日利用しているものの割合は、「PCブラウザ」が78.9%、「スマートフォンブラウザ」が74.1%と、7割以上で毎日ブラウザを利用されている結果となりました。 スマートフォンの場合、ブラウザのほかにアプリも利用されることもあるため、PCブラウザと比較すると若干割合が減少するようです。 ダウンロードしたアプリはメールやSNS、カメラが上位 「現在、あなたのスマ

    PCやスマホのブラウザ、アプリから利用するサービスの傾向は違う。MMD研究所調べ|【公式】ModuleApps 2.0
  • 今すぐ活用できる!プッシュ通知の効果を上げるノウハウをReproが惜しげもなく披露|【公式】ModuleApps 2.0

    アプリ内マーケティングとは? アプリ内マーケティングとは、必要なユーザーに、必要なコンテンツを、必要なタイミングで届けることで、ユーザー体験を最適化するマーケティング手法のことである。それによって、エンゲージメントの高いユーザーを大きく増やし、アプリにとっての価値を最大化するわけだ。具体的には「プッシュ通知」と「アプリ内メッセージ」を最適化する。 エンゲージメントが高まると、「商品一覧」「商品詳細」「カートに入れる」「購入する」といった各ファネルの離脱率が減少し、コンバージョン率も改善するという。 「当社のクライアントベースでどういう経済効果があったのかで言うと、例えば新規ユーザー獲得に 5,000,000円使っている会社があります。1万人獲得したため、CPIは 500円です。1か月後、1,500人しか残っていなかったため、1か月後のリテンション率が15%でした。それでリテンション率を5%

    今すぐ活用できる!プッシュ通知の効果を上げるノウハウをReproが惜しげもなく披露|【公式】ModuleApps 2.0
    dehck
    dehck 2017/03/14
    ふむふむ
  • かっぱ寿司、スマホ上から来店予約やクーポンが取得できる公式アプリ登場|【公式】ModuleApps 2.0

    全国で350店舗を展開する回転寿司チェーン「かっぱ寿司」より公式アプリの提供を開始しました。このアプリは来店予約ができるほか、メニューの閲覧やアプリ限定クーポンの取得、店頭受け取りサービスが利用できます。 店舗検索や来店予約ができる アプリをダウンロードして起動すると、メールアドレスの登録やお客様情報の登録画面が開きます。アプリ上から来店予約される方はメールアドレスを登録します。 登録が完了するとアプリのトップ画面が表示されます。まずは「お店を探す・予約する」ボタンをタップします。 すると、店舗検索画面が表示されます。現在地もしくは地域別を選択すると、店舗が表示されます。店舗詳細画面では、住所や営業時間、定休日などの情報が確認できます。このほか、その店舗へ来店するため席を予約する「来店予約」機能が利用できます。 まずは「日にち・時間を指定する」ボタンをタップします。続いて来店日と来店時間を

    かっぱ寿司、スマホ上から来店予約やクーポンが取得できる公式アプリ登場|【公式】ModuleApps 2.0
  • 2/19開催の「冬季アジア大会」から公式アプリ登場!スケジュールやチケット情報が確認できる|モバイルマーケティング研究所|モジュールアップス

    いよいよ、2月19日に開催する「2017冬季アジア札幌大会」の公式アプリが登場しました。具体的にはどのような機能があるのかご紹介します。 冬季アジア大会とは 冬季アジア大会とは、アジアオリンピック競技会(OCA)が主催するアジア地域を対象とした国際競技大会です。原則4年ごとに開催されます。今回で8回目となるこの大会は、北海道の札幌で行われ、多くの方が訪れる予定です。 今回登場した公式アプリは、冬季アジア大会のスケジュールや最新ニュース、会場マップ、チケット情報などが確認できるものになっています。 開会式やスケジュールが確認できる アプリを起動して規約に同意すると、トップ画面が表示されます。はじめに「大会スケジュール」をタップすると、冬季アジア大会で行われる競技種目や競技会場などの大会スケジュールが確認できます。 例えば、開会式のスケジュールを確認したい場合は、スケジュール画面から「開会式」

    2/19開催の「冬季アジア大会」から公式アプリ登場!スケジュールやチケット情報が確認できる|モバイルマーケティング研究所|モジュールアップス
    dehck
    dehck 2017/02/15
    今週楽しみですね
  • App Annie滝澤氏、外食・小売・銀行から見たビジネスアプリで成功する秘訣とは?|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0

    2016年11月29日、アプリ情報プラットフォームを提供するApp Annieが主催するイベント「App Annie DECODE Tokyo」が開催された。このイベントは、アプリコミュニティー発展のために世界各地で行うもので、国内では今回で5回目となる。 第1部は、App Annieの滝澤氏より「モバイルアプリがもたらす市場環境の変化」と題して、App Annieが所有するデータから消費者のモバイルの変化や、モバイルアプリ市場の変化が現在どのようになっているのかについて語った。 インターネットと言えばひと昔はパソコンの時代であり、ブラウザの時代だった。App Annieの調査によると、世界のスマホユーザーが、1時間のうちどれだけ「ブラウザ」と「アプリ」を利用しているのか調査したところ、53分間アプリを利用し、7分間ブラウザを利用しているという。 次に利用したアプリをカテゴリ別で分けたグラ

    App Annie滝澤氏、外食・小売・銀行から見たビジネスアプリで成功する秘訣とは?|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0
    dehck
    dehck 2017/01/12
    “無印良品は、アプリのリリースから1か月間、アプリをダウンロードしたユーザーに500ポイントをプレゼントしたところ、このポイントのうち43%が実店舗の購入に利用”
  • NTTドコモ、スマホ&タブレットのAndroid 7.0 NougatへのOSバージョンアップ予定機種を案内!Xperia Z4以降やGalaxy S6 edge以降、AQUOS ZETA SH-03Gなど合計19機種 : S-MAX

    NTTドコモ、スマホ&タブレットのAndroid 7.0 NougatへのOSバージョンアップ予定機種を案内!Xperia Z4以降やGalaxy S6 edge以降、AQUOS ZETA SH-03Gなど合計19機種 2016年11月04日23:25 posted by memn0ck カテゴリNTTドコモニュース・解説・コラム list NTTドコモのAndroid 7.0 NougatへのOSバージョンアップ予定機種が案内! NTTドコモは4日、Androidを搭載したスマートフォン(スマホ)およびタブレットにおいて最新バージョン「Android 7.0(開発コード名:Nougat)」へのOSバージョンアップを提供する予定の機種一覧をお知らせしています。 古めの機種では「Galaxy S6 edge SC-04G」および「Galaxy S6 SC-05G」、「Xperia Z4 SO

    NTTドコモ、スマホ&タブレットのAndroid 7.0 NougatへのOSバージョンアップ予定機種を案内!Xperia Z4以降やGalaxy S6 edge以降、AQUOS ZETA SH-03Gなど合計19機種 : S-MAX
  • 日本上陸のハンバーガーチェーン「カールスジュニア」に公式アプリが登場|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0

    世界30か国以上、米国で1300店舗以上を展開する大手ハンバーガーチェーン「カールスジュニア」は公式アプリを公開しました。日では東京・秋葉原や神奈川・平塚に店舗を展開しています。カールスジュニアのメニューが見られるほか、クーポンもゲットできます。 カールスジュニアとは カールスジュニアは、1941年にカール・ケルヒャー氏がホットドッグ用屋台カートを購入し創業したのが始まり。やがてそのカートは4台にまで増え、5年足らずで炭火焼ハンバーガーを提供する店舗にまで成長したといいます。 カールスジュニアは、アンガスビーフ100%を使用し、パティを炭火焼で調理するプレミアムハンバーガーを提供するのが特徴です。商品を見ても、他のハンバーガーよりボリューミーなところも特徴のひとつと言えます。 2016年3月、東京・秋葉原に日1号店がオープンしました。オープン当日は4時間の行列ができたとか。10月6日に

    日本上陸のハンバーガーチェーン「カールスジュニア」に公式アプリが登場|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0
  • Tポイント残高や最新チラシが読める!ウエルシア薬局HAC公式アプリ登場|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0

    全国で約1,100店舗を展開するドラッグストア「ウエルシア薬局」と関東・近畿地方で約290店舗を展開する「ハックドラッグ」は、Tポイントと連携した公式アプリを公開しました。 Tポイント残高や買い物履歴が確認できる アプリを起動すると、Yahoo JAPAN IDのログイン画面が表示されます。利用規約に同意し、Yahoo JAPAN IDのログイン情報を入力してください。YahooJAPAN IDでもTカードの連携がされていない方は、連携画面が表示されるので、必要な項目を入力してください。 ログインが完了すると、Tポイント残高がトップ画面に表示されます。ボタンを押すと、Tポイント・Tマネーの「ポイント残高」やウエルシア・HACの「Tカード買い物履歴」も確認できるようになります。 最新のチラシが閲覧できる アプリ上からウエルシア薬局で発行された最新のチラシが閲覧できます。トップ画面のバナー広告

    Tポイント残高や最新チラシが読める!ウエルシア薬局HAC公式アプリ登場|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0
    dehck
    dehck 2016/08/26
    Tポイント残高や最新チラシが読める!ウエルシア薬局HAC公式アプリ登場
  • Google、その店舗にあったアプリやサイトを提示する「Nearby」公開|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0

    Googleは、Android端末向けに「Nearby」という新機能をリリースしました。この機能は、ユーザーの場所に応じてWebサイトやスマホアプリを自動的に提示する機能です。 その場所にあったおすすめのWebサイトやアプリを提示 GooglePlayストアでは100万個以上のアプリを提供していますが、その場所にあったアプリを今すぐ見つけて提供することは難しいものです。Nearbyは、ユーザーがいる場所に合わせておすすめのWebサイトやアプリをプッシュ通知でお知らせしてくれる機能です。 Android公式ブログではNearbyの使用例について幾つか紹介しています。 ドラッグストア「CVS Pharmacy」にいる時、スマホから直接印刷設定ができる専用アプリを提示する。 「ノートルダム大学」の歴史的建造物を探索する。 ロサンゼルスの美術館「The Broad」を訪れた時にオーディオツアーをダ

    Google、その店舗にあったアプリやサイトを提示する「Nearby」公開|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0
  • Google、インストールせずにアプリが実行できる「Instant Apps」を発表|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0

    Android Instant Appsとは? Android Instant Appsとは、アプリをインストールすることなく、テキストリンクを開くだけでアプリが実行でき、使い終わればデータを削除できる仕組みです。Instant Appsはウェブページと変わらないサイズ容量でダウンロードでき、動きはウェブページよりも非常に機敏であることが大きなポイントです。 「アプリで提供している一部の機能を使いたいけれど、大容量のアプリをダウンロードしたくない」「使用頻度の低いアプリをダウンロードしたくない」といったアプリをダウンロードするまでに至らない消極的なユーザーに対し、機能をモジュール化して提供するのがInstant Appsというものです。 リンクやNFCからInstant Appsが起動できる Instant Appsは、アプリのインストールを省略した機能です。例えば、欲しいカメラをGoog

    Google、インストールせずにアプリが実行できる「Instant Apps」を発表|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0
  • Android NについてGoogleがまだ触れていないクールな新機能 | ライフハッカー・ジャパン

    Googleは3月9日(現地時間)、Androidの次期バージョン「Android N」の開発者向けプレビュー版を公開しました。マルチウィンドウのサポートや複数のアラートをバンドル化できる通知機能といった優れものの新機能については、Googleからも正式に発表がありましたが、米Lifehackerがこのプレビュー版をさらに徹底分析したところ、未発表の新機能がさらに見つかりました。 「アプリ履歴」ボタンをダブルタップで直前に開いたアプリに切り替えられる これまでのバージョンでも、画面右下の「アプリ履歴」ボタン(タスクボタン)を使えば、開いているアプリや『Chrome』のタブを一覧表示できました。Android Nではさらに、アプリ履歴ボタンをダブルタップするだけで、直前に開いたアプリに一発で戻れるようになりました。これは当に便利です。プレビュー版を使い始めて数時間のうちに、筆者にとっては当

    Android NについてGoogleがまだ触れていないクールな新機能 | ライフハッカー・ジャパン
  • 1