タグ

ブックマーク / srad.jp (7)

  • 代々木アニメーション学院、倒産 | スラド

    民事再生法適用に関するご説明 当代々木アニメーション学院を運営する株式会社代々木ライブアニメイションは年12月6日、東京地方裁判所に民事再生手続きの申立を行いました。 前代表大矢敏行氏による経営の私物化と手形の乱発による資金手当の悪化を防止する為の申立です。 10月下旬 大矢敏行氏 は学院代表を辞任したにもかかわらず、その後も学生の授業料・学費振り込み口座である三井住友銀行新宿西口支店の通帳と印鑑を新代表に引き継がないなど、その資金を今日も私物化している状況にあります。 当学院としては、趣旨が不明確な手形小切手の決算資金に学生の尊い授業料・学費を使うことは甚だ不意であり、経営を健全化する目的で今回の申立をした次第であります。再生手続き開始決定が15日以内に出されることにより、手形小切手の決済を行わないことが法的に正当化されることになります。 当学院は教職員一丸となって伝統のある学院の

    deis
    deis 2006/12/08
    まぁ、たしかに駅の広告はずっと変わってなかったよね。
  • 海賊版取り締まり強化、ダウンロードも違法に | スラド

    11月18日の毎日新聞の記事によれば、17日の知的創造サイクル専門調査会(知的財産戦略部)で、インターネットオークションにおける海賊版の取り締まり強化が語られた(資料PDF)。海賊版の広告行為の禁止と、著作権侵害を営利目的または商業的規模に限って非親告罪化するという話だ。ところで、24日の朝日新聞の記事によれば、27日のコンテンツ専門調査会(知的財産戦略部)で、海賊版のダウンロードを、罰則を設けて全面的に禁止する事務局案が示されるらしい。いずれも、2008年通常国会に提出をめざしている著作権法改正案に盛り込まれるようだ。

  • スラッシュドット ジャパン | CPUの高速化技術を悪用したRSA鍵盗聴が可能か

    We prove that a carefully written spy-process running simultaneously with an RSA-process, is able to collect during one \emph{single} RSA signing execution almost all of the secret key bits. つまり,RSAによる暗号化処理を行っているのと同じマシンで解読プロセスを走らせられることが大前提,という時点で攻撃手段はそれなりに絞られるかと. 逆に言えば,例えば一人だけが使うPCのブラウザでRSAアルゴリズムを使ってSSL通信をやるとして,その暗号鍵がそのPC上でこの方法で破られるリスクは小さい(そもそもそのPC上でそんなやばいプロセスが動作できてしまう環境自体が問題)と考えられます. 勿論, Moreover

  • 「著作権保護期間の延長を求める共同声明」の詳細が公開される | スラド

    先日「著作権保護期間の延長問題を考える国民会議」が発足したばかりだが、議論の発端となった「著作権問題を考える創作者団体協議会」による主張の詳細とQ&Aが公開された(日文藝著作権センター機関紙「文藝著作権通信」7号(PDF)に掲載)。マスコミの記者会見報道では省略されてしまう内容も多い、アピール当事者による詳細な資料がWeb上に掲載されるのはすばらしいことだ。内容はQ&Aの一問目から、 Q、保護期間を延長しても当の作家は死んでしまっているわけですから、作家の創作意欲につながるとは思えません。 A、作家も人間ですから、目先の金銭のために仕事をすることもあるでしょう。しかし芸術というものは、長い時間をかけて評価されるものだということも、多くの作家は自覚しています。目先の金銭よりも、長く芸術として評価される作品を作りたいという思いが、偉大な芸術作品の創造につながるのですし、またそうした個々の作家

    deis
    deis 2006/11/13
    著作権の名が泣く
  • Suicaのポイントサービス、来年6月開始 | スラド

    JR東日のプレスリリース(PDF)によると、JR東日は2007年6月にSuica電子マネーによるポイントサービスを開始するとのことだ。加盟店独自のポイントサービスと加盟店共通のSuicaポイントの2種類のポイントサービスが用意され、前者はSuicaならば種類は問わずに参加できる。後者はビュースイカ(および提携カード)とモバイルスイカのみが参加できる。 Edyにもポイントサービスはある(ANA-Edyのマイル還元、ampm-Edyのポイントサービス、SEGA-Edyのセガモバなど)が、どう差別化してくるかが見物だ。

    deis
    deis 2006/11/08
  • トールキンの未完作品、息子が完成させ来春刊行 | スラド

    sillywalk曰く、"CNNの記事によれば、故J.R.R.Tolkienの未完の作品「The Children of Húrin」を息子のChristopher Tolkienが完成させ、来春、Houghton Mifflin社(米国)ならびにHarperCollins社(英国)より出版されることが明らかとなりました。The Children of Húrinは故Tolkienが1918年より執筆を開始したものの完結せず、息子のChristopherが残された草稿などを基に約30年をかけて完成させたといいます。待ち焦がれたファンも多かったのでは?"

  • うるう秒からうるう時間へ? | スラド

    paku曰く、"うるう秒といえば、地球の自転の1日が原子時計上の1日より(今のところ)少しだけ長いので、その間の誤差を埋めるために国際取り決めで"n時59分60秒"を設けて1秒増やす作業のことです。 日経の報道によれば、国際電気通信連合 (ITU)の作業部会で「うるう秒」を廃止し「うるう時間」に変更する方向で来年秋の合意を目指す、ということだそうです。 そもそも60秒分蓄積してから調整するだけでもものすごく先の話のように思いますが、ましてや3600秒分蓄積して1時間動かすのは、一体いつ頃になるのでしょう?そもそも、何年かに1度の1秒の調整が面倒になったのでしょうか? うるう秒といわれても、秒単位の時刻に絡む業務に接していないタレコミ人的には実生活上困った経験さえないのですが、1時間も違えば日の出/日の入りとの感覚はかなりちがうことになると思うし、ほかにも案外大きな影響を受ける分野もありそう

  • 1