タグ

2020年6月11日のブックマーク (9件)

  • 「Rakuten Mini」、実は対応周波数を変えたバージョンになっていた――技適マークは確認中

    「Rakuten Mini」、実は対応周波数を変えたバージョンになっていた――技適マークは確認中
    dekaino
    dekaino 2020/06/11
    これぞ楽天しぐさ
  • 竹本 泉氏が23年ぶりに贈るアドベンチャーゲーム「人魚Days」の配信がスタート。開発はメガCD「ゆみみみっくす」を手掛けた岡部博明氏

    泉氏が23年ぶりに贈るアドベンチャーゲーム「人魚Days」の配信がスタート。開発はメガCD「ゆみみみっくす」を手掛けた岡部博明氏 編集部:早苗月 ハンバーグべ男 未来検索ブラジルは,アドベンチャーゲーム「人魚Days」(iOS / Android)の配信を開始した。前編のプレイは無料で,後編のプレイや一部コンテンツの閲覧には490円(税込)の利用権を購入する必要がある。 作のシナリオとグラフィックスを手掛けたのは,複数のゲーム雑誌に連載されたエッセイ漫画「いろいろ」シリーズなどで知られる,漫画家・竹 泉氏。ゲーム内容は,選択肢によってストーリーが分岐していく,ビジュアルノベル形式となっている。 開発を担当したのは,かつてゲームアーツに在籍し,メガCDの「ルナ エターナルブルー」やセガサターンの「グランディア」などに携わった岡部博明氏。作同様に竹氏がシナリオとグラフィックスを

    竹本 泉氏が23年ぶりに贈るアドベンチャーゲーム「人魚Days」の配信がスタート。開発はメガCD「ゆみみみっくす」を手掛けた岡部博明氏
    dekaino
    dekaino 2020/06/11
    490円
  • 内部告発者の異動は「他職員守るため」 町が想定問答集:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    内部告発者の異動は「他職員守るため」 町が想定問答集:朝日新聞デジタル
    dekaino
    dekaino 2020/06/11
    だったら、守りたい他職員を公民館の和室に異動させた方がいいよ
  • ローソンのパッケージは大成功だと思う

    今話題のローソンPBのパッケージ。先日社長がハフポストの番組に出て「失敗」と明言してたけど、総合的に見るとこのパッケージって近年稀にみる大成功を収めたプロジェクトなんじゃって気がしている。 自分はデザインに関わる仕事をしているけど、基的に世の中の人はパッケージデザインなんて全く気に留めていないと日々感じている。現にローソンのPB(ローソンセレクト)は数年前にデザインを一気に変更して、カラーストライプを使ったすっきりしたパッケージデザインに統一されたことで店内の雰囲気がかなり変わったなという印象を持っていたんだけど、その際には世の中では一切話題になっていなかったと記憶してしている。きちんと考えられ整理されたデザインにはノイズも引っ掛かりもないから、その方向で頑張ってデザインすればするほど、誰も気にしないデザインに着地してしまいがちだ。 それに対して今回のPBのデザインは、はっきり言ってつっ

    ローソンのパッケージは大成功だと思う
    dekaino
    dekaino 2020/06/11
    その理路だとSNSでバイトテロされても店の認識率向上につながる大成功だったことになってしまうゾ
  • 幻の石橋 地図に掲載 一人きりの部活 ゼンリン動かす 福岡・朝倉高史学部 | 毎日新聞

    福岡県立朝倉高校(朝倉市)の史学部が研究テーマにしている嘉麻市の「幻の石橋」がゼンリン住宅地図に記載された。部の働き掛けにゼンリンが応えた。たった1人の部員、2年の中原透也(とうや)さん(16)は「部活動の成果が表れた」と喜んでいる。【桑原省爾】 中原さんは昨夏から嘉麻市桑野掛橋の遠賀川に架かる、使われていない石橋を調査。昨年12月、石橋が石材を縦方向に組む全国でも数少ないリブアーチ型であることなどを研究発表会で報告し動画投稿サイト「ユーチューブ」で紹介した。石橋は嘉麻市議会の一般質問で取り上げられるなど話題になった。 現地調査をする際の必需品のゼンリン住宅地図に、この石橋は記されていなかった。中原さんは貴重な土木遺産である石橋の存在を広く知ってほしいと考え、顧問の泉信至教諭と共にメールや電話で住宅地図への記載をゼンリンに掛け合った。

    幻の石橋 地図に掲載 一人きりの部活 ゼンリン動かす 福岡・朝倉高史学部 | 毎日新聞
    dekaino
    dekaino 2020/06/11
    石橋を称えて伸ばす教育
  • 給付金の審査現場は「素人が大半」 下請け派遣社員が証言:東京新聞 TOKYO Web

    審査を担当する派遣社員が身に着ける名札やIDカード。勤務地や人の名前などが記載されている=一部画像処理 国の持続化給付金事業は、実体に乏しい一般社団法人を経由して委託・外注が重ねられ、業務の運営が不透明だとの批判が上がっている。「ひ孫請け」にあたる企業の子会社で給付金審査を担当する派遣社員は、無駄の多さや目まぐるしく変わる審査基準など現場の実態を語った。 (嶋村光希子) 【関連記事】持続化給付金、1万件超が未払い 5月開始2日間の3・5% 【関連記事】給付金受託法人の事務所また無人に 前日に内部公開 【関連記事】給付金の不透明な業務委託 安倍首相説明尽くさず 「『資料を読んでください』と指示され、ほぼ一日、何もしなかった」。東京都北区にある審査現場で働いていた男性は、五月一日の申請初日から数日間のことを振り返った。後に、初日は申請が殺到したことで経産省中小企業庁のホームページにアクセスし

    給付金の審査現場は「素人が大半」 下請け派遣社員が証言:東京新聞 TOKYO Web
    dekaino
    dekaino 2020/06/11
    電通の中の人「これでも国の事業だから気を使って、中抜き搾取する利益率をいつもよりひかえめにしてるのに何で問題にされるんだろう?」
  • 町田から県境をまたがずに都心に行ってみた

    こんにちは、相模原町田経済新聞編集長の宮です。新型コロナで我慢の日々かと思いますが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 当編集部がある某施設は感染症の拡大防止で閉鎖されたため、ここ2カ月は完全なリモートワークでした。収束の目処が立ったようで、今月半ばに再開する予定です。 さて、緊急事態宣言で困ったのが、「都道府県をまたぐ不要不急の移動を避ける」です。町田市民が電車でお出かけする時は、ほぼ神奈川県を通ります。「(都心から)電車に乗ると神奈川県に入って、しばらくして再び東京(町田市)に戻る。不思議だね」と言われたりします。神奈川県町田市と揶揄される要因ですね。 相模原町田経済新聞は、名称のとおり県境を行ったり来たりしているので、ローカルメディア運営が「要なのか? 急なのか?」を考えさせられましたよ。 さいわい、移動自粛は6月1日に緩和され、不要不急の移動は「慎重に」という方針へ変わりましたので、

    町田から県境をまたがずに都心に行ってみた
    dekaino
    dekaino 2020/06/11
    横浜線で横浜に行けばずっと神奈川県内のままだろ?
  • 勝武士のコロナ死数えず「20代ゼロ」の“誤報”続ける厚労省|日刊ゲンダイDIGITAL

    5月13日に新型コロナウイルスによる肺炎で、大相撲の勝武士(享年28)が死去してもうすぐ1カ月。国内初の20代のコロナ死は大きく報道された。保健所につながらず、診療機関をたらい回しされるなど発症者の受け入れ問題も浮き彫りになった。勝武士訃報に接し、若者でも死に至ることや医療体…

    勝武士のコロナ死数えず「20代ゼロ」の“誤報”続ける厚労省|日刊ゲンダイDIGITAL
    dekaino
    dekaino 2020/06/11
    集計現場って、何の権限もない非正規職員が上から渡された数字を足しこんでるだけなんだろうなぁ
  • 東宝、映画館再開でも全く安心できない事情

    新型コロナウイルスによる影響で4月18日から全国で営業休止していたTOHOシネマズ。6月5日、51日ぶりに再開された東京都内のTOHOシネマズに足を運ぶと、金曜の夜にもかかわらず人影はほとんどなかった。 上映されている映画館はいずれも空席があるようだ。夫婦やカップル、友人同士など2人以上で映画館を訪れている人がいないことも通常時とは異なることを感じさせる。仕事終わりの人などで賑わうレイトショー上映が休止されていることや、新作映画が上映されていないことも客足が少ない理由だろう。 コロナが業界最大手の東宝を直撃 単にモノを買うのではなく、体験することに重きを置く「コト消費」の需要増を背景に大きく伸びていた映画。2019年の興行収入は2000年以降ではもっとも多い2611億円を記録した。だが、2020年はその好調が続かなかった。東京など7都府県では4月7日から、全国では4月16日に発令された緊急

    東宝、映画館再開でも全く安心できない事情
    dekaino
    dekaino 2020/06/11
    業界最大手でこれだからね